君の膵臓をたべたい(2017)のレビュー・感想・評価
全851件中、741~760件目を表示
すごくよかったです
題名があまりにもエグイので見るつもりはありませんでした。パンフさえ取りませんでした。
でも、見ようと思っていたもう1本のレビューが自分に合わないというか、「おもしろいけど軽い」という内容だったので、レビューがすごくいい、こちらの映画を今日見ました。
よかったです。過去と現在を重ねあうストーリー、自分的には好きです。
あと、最後に今までのポイントになる場面を出して、桜良や僕(匠海)、恭子など、それぞれの気持ちを表現する撮り方もよかった。
俳優陣もよかったです。賛否あるけど小栗旬と北川景子もよかった。台本をすごく読んでいるんだなあと思いました。
途中でグッときました。それほど多くない映画館。もし、大勢入っていたらそこらじゅうですすり泣きが聞こえたんだろうな、なんて思いながら観ていました。
この映画のパンフをとっておけばよかった。
後悔しています。
永遠の0ぶりに原作本買いました
今年一番かなぁ(笑)❣️
自然にポロポロ…
原作を読んでの感想はこちら。
https://i.bookmeter.com/books/9743485
原作の方は、ストーリーが良く出来ていて映画にもあったあのシーンでは泣きそうになったものの、全体的に会話文が多く、更にアニメキャラが言いそうなセリフが多かったので、全体通してはあまり好きになれなかった。
なのであまり泣かないだろうと思っていたが、映画では、主演の2人の自然なセリフのおかげで、世界に入り込んで、気づいたらポロポロ涙が出ていた。
浜辺美波ちゃんの透明感のある無邪気さと北村匠海くんの感情を抑えた演技がとても素晴らしい!
ただ、あの2人のウエディングシーンは蛇足に感じる。せめてあまり顔が知られていない俳優にしたほうが、全体を邪魔しなかったのに…と少し残念でした。
小栗旬さんは拓海くんが大人になったみたいでよかったと思います。
CMがなー
何だろうか。役者さんはとても良かったのにあんまりのれず残念。
小栗旬も北川景子も素晴らしい演技をしていたが彼らである必要があったのかは疑問。
ただ昨今の興行収入を期待するには有名どころを使わざる得ないのでしょう。
高校生らに有名どころを使わなかった勇気を褒めるべきか。
桜良の「~~ダゾッ」とタッチの南ちゃんを彷彿とさせる演技は今となっては逆に新鮮だったかな。
CMからネタバレされているので必ず最後に使われるだろうなと言う感じにまんま使われたので、ベタ好きとしては喜べば良いのかも知れないがさすがに微妙な気分。いや、感動的なんだけどね。
ただ最後は予想通りでも途中は予想外。これは思わずマジか。。と危うくつぶやいてしまうぐらい原作を知らなかった自分は驚いた。
やはり原作は面白いのでしょう。
今後語り継がれる映画になると思う
残念ながら…。
吉田智子さん
脚本が、『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』と同じ吉田智子さん。自分がこの映画を観る理由としては、充分なものでした。
(まあ、他の方が脚本でも観てたと思いますが・・・)
なお、素人ですので脚本家さんの仕事を正しくは理解していません、見当違いな事を書くかもしれませんが、ご了承下さい。
『ぼく明日』を好きな理由の一つとして、台詞の数々が印象に残る。余韻として頭の中でリフレインする。と、言うのがあったので、同じ脚本家さんのこの作品も特に台詞を楽しみにしてました。
で、やっぱり良いですね。
まず、原作が良いのでしょう。未読ですが、読んでみたいと思いました。
そして、若い二人の役者さん。浜辺さんと北村さん、雰囲気が良いです。楽し気な二人のやり取りには、こちらもにやけてしまいます。また、本心をなかなか見せない二人が心をのぞかせる台詞は、素敵に輝いて感じます。
さらに、台詞を素敵に感じる理由。情景や状況に合った音楽。素敵な音楽の力も強いですね。
その音楽の松谷卓さん。そう、この方も『ぼく明日』の音楽の人だったのです。
素敵な音楽に彩られた台詞たち、期待通りでした。
話が少し戻ります。レビューを書いていて思ったのですが、浜辺さんと北村さんが演じた桜良と僕、この二人、似た者同士だと思いませんか?
周りから見ると正反対の二人。強い自分を持っていて、それでいて繊細で本心を出せない二人。相手の芯の強さに憧れを持つ二人。似てますよね。
ここが、この映画の肝、いや膵臓なのではないでしょうか。
この二人が惹かれるのは、偶然でも運命でもないですよね。なるべくしてなった結果ですよね。
なかなか本心を出さない僕が嗚咽するシーン、もらい泣きしてしまいます。志賀の涙が重いです。
また、桜良が泣くシーンも終盤まで見せない事で、重みが出た気がします。
吉田智子さん、涙に重みを持たすのが上手いのかなと。
この作品と『ぼく明日』だけの印象ですが・・・。
いろいろ話が散らかりましたが、素敵な映画です。
ボロ泣き。。。ただ、大人は要らない。。
深みがほしい
お門違いだけれど
原作を読んでいません。
○良かった部分
「お門違いだけれど、もう泣いてもいいですか?」 もし「お門違いだと分かっているけど」と彼が言わなければ、私は泣いていない。
「人との関わりの煩わしさが、生きている証」
「秘密を知られても変わらない日常をくれる」
「きみ」と連発し、普通に見ればリアリティのない台詞や行動に、なぜがリアリティを与えてしまった浜辺美波の演技と演出。すごく印象的だ。(「アイデン&ティティ」の麻生久美子を思い出した)
一方で、あまりに自然すぎて、いちいち印象に残らない北村匠海の演技。あんなにきれいな顔立ちなのにすごいな。ずっと小栗旬だったって言われても、そうだったかなって思っちゃうほどだ(笑)。内面は少しずつ変化していく、が、それをほとんど表に出さないというキャラクターをとても良く表現できている。大げさすぎる怒鳴る演技しかできない役者に「爪のあかを煎じて飲ませたい」。かっこわるい無様な泣き方もいい。
×ちょっと残念な部分
彼女がいきなり亡くなってしまうことには、作品としての必然がある。が、通り魔というのは、いくら何でもいただけない。事故を知らせるニュースで反射的にストーカーだと思ってしまう演出にも疑問だ。作品上のノイズになる。
彼がメールの内容を「君の膵臓を食べたい」という一言に集約させたシーンがあるのだから、最後の彼女の手紙には、その一言だけでよく、わざわざ君に憧れていたと説明する必要がない。それをしてしまうとせっかくのこの言葉の持つ強さと意味が薄くなる。最近の映画は、言葉での説明が多すぎる。観客を信頼してくれないとな。
◎日本映画でこれほど長いのに飽きなかったのは、是枝監督の作品を除くと初めてだ。
全851件中、741~760件目を表示