カーズ クロスロードのレビュー・感想・評価
全60件中、1~20件目を表示
ライトニング・マックィーンは永久に不滅です。 そんなんいきなり言われても困るでしかし。
乗り物が生き物の様に暮らす世界を舞台にしたレース・アドベンチャー映画『カーズ』シリーズの第3作。
ピストン・カップで7度の優勝を果たすなど、今やレース界のレジェンドとして国民的スターとなったマックィーン。しかし、次世代車の台頭によりその栄光に翳りが見え始める。特に天才ルーキー、ジャクソン・ストームの活躍は凄まじく、彼にライバル意識を燃やすマックィーンはその焦りから大クラッシュを引き起こしてしまう…。
○キャスト
ライトニング・マックィーン…オーウェン・ウィルソン。
次世代の天才ルーキー、ジャクソン・ストームの声を演じるのは『ソーシャル・ネットワーク』『君の名前で僕を呼んで』のアーミー・ハマー。
再起を目指すマックィーンをサポートするトレーナー、クルーズ・ラミレスの日本語吹き替えを務めるのは『ちはやふる』シリーズや『万引き家族』の松岡茉優。
シリーズの生みの親、ジョン・ラセターが監督を降板。ストーリー・アーティストとして過去2作に携わって来たブライアン・フィーがその後任を務める。
師・ラセターが弟子・フィーに後を継がせた様に、本作品内でも「世代交代」がテーマとなっている。
『1』(2006)では新進気鋭のルーキーだったマックィーンもすっかりベテランに。寄る年波には勝てず、次々と登場してくる新人たちの後塵を拝するようになった今、現役を続行するのか引退するのか、その選択を迫られるという物語で、これまでもそうだった様に、今回も完全にラセター自身の立場が反映されている。監督を降りたとはいえ、やはり『カーズ』シリーズはラセター個人の所有物なのだ。
ロートルのチャンピオンとハイテクを駆使する怪物ルーキーという構図は、言うまでもなく『ロッキー4』(1985)からの引用。新人が最新テクノロジーでトレーニングを行う一方で、チャンピオンが昔ながらの方法で心身共に鍛え上げるという対比はもはやこの手の映画のお約束ですな。
一線を退いたチャンプが才能溢れる若き新人を導くトレーナーになると言うのも、まぁやっぱり『ロッキー』シリーズ(1976-)を思い出させる。スポーツ選手の栄枯盛衰を描こうとすると、どうしても『ロッキー』の焼き直しになってしまうが、これはもう先駆者が偉大すぎるが故、仕方のない事なのでしょう。
映像面の素晴らしさは言に及ばず。その時代最高のCGアニメである事は間違いない。ピクサーが制作に携わっていないスピンオフ『プレーンズ』シリーズ(2013-2014)と映像を見比べてみると、本作の凄まじさがよくわかる。
特に注目して欲しいのは路面の表現。アスファルト、砂浜、泥道、ダートと様々な状態の路面を走行する訳だが、その轍や汚れのつき方のリアルさに驚愕。あまりに自然すぎて、アニメーターがわざわざ映像を作っているのだという事を忘れてしまう。一体どれだけの手間暇をかけて制作に取り組んでいるのか、それを考えるだけであまりのハードさにゲロ吐きそうになります🤮
一方で、お話に関してはちょっと飲み込めない部分が多すぎる。
マックィーンが時代に取り残される、これは良い。どんなスター選手だっていつかは終わりが来るのだから、そこを描くというのは何も間違っていない。
自分のバトンを後輩に託す、これもまぁ流れ的に自然である。これ以外の展開で物語を〆ようとすれば、あとは「明日のジョー」(1967-1973)ルートしかない訳だが、それは流石にディズニー/ピクサー作品では無理だろう。この終わり方にも異論はない。
問題は、そのバトンの渡し方。
最強のライバルに勝つ、あるいは負ける。そのどちらでも別にいいんです。勝ち負けは問題じゃないと言うことは『ロッキー』で散々見て来たし。大事なのはファイティング・ポーズを取ることなのです。
しかし、今作のマックィーンは真っ向からライバルと戦う事を避けてしまった。いや、じゃあ今まで観てきた特訓はなんだったんだ?
世代交代を描きたいのなら、しっかりと戦い抜いた後でやれば良い。あるいは、冒頭の大クラッシュでマックィーンを引退させておいて、失意の只中にある彼が才能あるドライバーの育成に携わる事で再生してゆく様を見せれば良い。あんな土壇場で「君が走るべきだっ」って言われたら、ラミレスも観客も困るでしかし!
終盤の展開で観客の予想を裏切ったつもりなのかも知れないが、裏切ったのは予想じゃなくて期待だからなっ!?何でもかんでも裏をかけば良いってもんじゃない。ラセターはあと100回『ロッキー』シリーズを『1』から『クリード チャンプを継ぐ男』(2015)まで見直すべしっ!🫵
他にも色々と気になる点は多く、例えばドックの師匠であるスモーキーというキャラ。なんか急に「そうかスモーキーに会いに行けばいいんだ!」ってなったけど、ドックに師匠が居たとかそんな話、これまでのシリーズで出てきた事ありましたっけ?急にそんな展開になったので、なんかすっ飛ばしたのかと思っちゃった。
そもそも、ドックって60年くらい前に活躍していたレースカーなんですよね?そのお師匠様って、スモーキーは今何歳なんだ…?これを考え始めると、『カーズ』ワールドの加齢とか寿命って一体どういうシステムになっているんだ?とかそういう事が気になって仕方がなくなってしまう。この世界では100歳以上は当たり前、ドックは早死にだった、そういう認識でOK…なのか?
なんか新オーナーのスターリングさんが悪者みたいに扱われていたのにも違和感。誰の目にももう勝つのは無理なマックィーンに1レースの猶予を与えてたし、この人普通に良い経営者じゃない?そりゃあの土壇場で勝手にレーサーを変更されたら、誰だって戸惑うだろう。どう考えても、あの場で非常識だったのはマックィーンですっ!
一番気になったのはラスト。結局マックィーンが引退しないってどういう事よ!?選手もコーチも両方やるって、そりゃ流石に欲張りすぎだよ〜。
勝負はさせないが引退もさせないこの中途半端な終わり方に、脚本の迷いが表れている様な気がする。
昨今のディズニーにありがちな、「ポッと出の女性キャラクターを活躍させる為にシリーズの主人公を踏み台として扱う」という、間違ったガールズ・エンパワーメント映画。本当にレーサーになりたかったら、一番下のランクからコツコツ戦績を積み重ねて大舞台まで登り詰めんかいっ!!
まぁ自分は別に『カーズ』ファンじゃないのでこの展開にそこまで不快感は覚えなかったのだが、生粋のファンは今作をどう受け止めたのだろうか。
完全に無かった事にされた『2』(2011)よりは流石に面白いし、レース映画に原点回帰した点は好ましい。とはいえ取立てて騒ぐほどのものでもないというのが本音。まあでも考えてみれば、『1』からしてそのくらいの温度感の作品だったわ。急に『3』で大傑作になる筈もないか。
本作にはがっかりしたが、ピクサーはこの後『リメンバー・ミー』(2017)を発表。これはマジで『トイ・ストーリー3』(2010)と並ぶピクサーの最高傑作のひとつだと思う。もしかしたら、こっちに注力するがあまり、本作の制作がおざなりになってしまっていたのかも。偉大な後継作の為の踏み台になってくれたのであれば、本作には感謝しかない。
※日本語吹き替え版は、芸能人を起用しているが決して悪くない。ラミレスを演じる松岡茉優は土井美加さん系の声質なのでディズニー映画にはぴったり。また、ストームを演じた藤森慎吾はまさにハマり役と言った感じで違和感ゼロ。やはりピクサーの声優選びは上手いっすね☺️
本当にひどい
題名の通り本当にひどいレビューばかりでレビューした。そんな人たちに新しい観点で見て欲しいと思う
まず第一に世代が変わったのを理解しなきゃいけない。最新のトレーニングを使えるからじゃない。あの話は車のお話、人間の年老いたスポーツ選手が努力し選手権で優勝!みたいな努力物語は生まれない。車には最高速度が存在し、それは不変でかつどうしようもないこと。結果制御できない速さまで進み、そのボディではダウンフォースが足りないためタイヤのグリップ力が低下、クラッシュしてしまった。
現にカーズ1でもキングにとっての世代交代が起きている。そのキングは引退について「若者が教えてくれる」という。そしてカーズ3では周りの車はマックィーンのような形の車ばかり。今回のストームのようにマックィーンのように新人がいきなりチャンピオンになり、ストームのような車ばかりになる。これは世代交代なのではないか?
クルーズという存在について明瞭にさせないといけない。クルーズはただの車じゃない。根っからのレーサー。いやほんとに。片鱗はそこら中にあった。終盤にあった練習を受ける前、すでにシュミレータの時点で時速310キロある。マックィーンが315キロなので相当速い。その後マックィーンもクルーズに対して「すごいな。あのレーサーは誰?」といってるじゃないか。最初からポテンシャルマシマシだったわけだ。しまいには聴いた、見ただけでハドと同様の技使える。しかも初レース、次世代レーサーのように特化した練習も無しで。なのに当人は自信がなくてチャンスが掴めずにいた。良いものを持っていたのに。
つまり最後のバトンタッチはその辺のよくわかんないただの腐ってるやつに渡したわけじゃなかった。良いものを持っているとマックィーンは気づいた。では何故生涯最後のチャンスをあげたのか。答えは簡単、自分にはクルーズに与えられるチャンスがあったから。ハドは次世代を育てることに喜びを感じ、弟子の勝利を自分のことのように喜んだ。ハドにはそもそもチャンスが与えらず、絶望の中で引退したのに幸せそうだと気づいた時、マックィーンの中で引退しても良いのでは?と思ったわけだ。マックィーンは作中でいくつもの現実を突きつけられる。歳をとり、勝つ確率は1.2%、みんなストームの話題ばかり、誰がどう見ても辞めどきだった。だから最後潔く引退を認めようとしていた。
ただそのチャンスがあったのも、みんなが手伝ってくれたのも、最後マックィーンが勝って終わって欲しいと星1つけていった酷いレビューも、みんなマックィーンが大好きだったからってこと。
おとぎ話だが
................................................................................................
若手の次世代マシンが台頭し、主人公はレースに勝てなくなる。
それで焦ってレース中に事故り、そのシーズンを棒に振る。
そしてシーズンオフに女性トレーナーと出会い打ち解ける。
トレーナーには本当はレーサーになりたかったのに挑戦できなかった過去があった。
それを悔いていて、今もどこか未練を残していた。
そしてシーズンが開幕、最初の50周くらいでやはり主人公はスタミナ切れ。
そこでトレーナーを代理でレースに出し、自らがナビゲート。
トレーナーは次世代マシンらを逆転して優勝、レーサーデビューが決まる。
................................................................................................
劇場で見た。
主人公は限りなく人間に近い性格だが、何となく感情移入できず寝てもた。
半分過ぎで目覚めたが、後半はまあまあ面白かったかな。
何の専門的練習も積んでない奴が次世代マシンに勝つとかあり得んけど、
まあそのへんがおとぎ話で子供向けに感じた点かな。
あとレース中に他の車に代わってもいいってオイ!
それがええなら、どのチームもピットインのたびに交代しまくるやろ普通(場)
あとトレーナーの声、松岡茉優やったんか。
全然違和感なく、上手やなって感じたわ。
分かってない
別に、マックイーンが苦戦しながらも次世代レーサーに勝って、やっぱりマックイーンは凄いんだ、まだまだ現役、みんなに夢を与えるんだ、とか、そういうラストにして欲しかったわけではない。
自身がレーサーとしてではなく若い人材を育成していく、そういう決断に反対しているわけでもない。むしろドックハドソンの手紙のエピソードも入れてたわけだから、新しい夢や希望が素敵だと、その道を選ぶマックイーンも素晴らしいと思える。
ただどうしてもこの作品の監督なりプロデューサーなり脚本家なりが分かっていなかったのは、マックイーンは最後までレースを走る必要があったことだ。
1で自己中心的で一匹狼な若きレーサーから、出会いを通して成長し、(2は省きます)、今作の最初でベテランになった彼は周囲に優しく、敬意を持って楽しくレースをしていた。でもそこに次世代の車が現れ、どうにも勝てる見込みはない、周りはどんどん引退していく、自分もそうすべきなのか?でも走りたい、まだ走れるはず。そういった1からの成長と夢と歴史と捨てきれない希望がある彼が、最後にどういう決断をしようが勝敗がどうなろうが、最後まで一生懸命走り、マックイーンらしい走りをする。いろんな大切な車たちの想いも一緒に抱えながら。1から好きだったファンはそれが見たいのでは?マックイーンが自分でレーサーとしての人生にケジメをつける。それが見たい。
小さい子供のマックイーンのファンの子が精一杯応援してるのがチラッと映ってました。彼女が勝って喜んでましたけど、それも納得できない。自分が大ファンのレーサーがいて、逆境のなか頑張っている彼を応援していたのに途中で知らない車が走り出したら悲しすぎる。
やっぱり1だけを見続けることにします。
若手に道を譲るなんて綺麗事だ
若手の台頭により、ベテランがどう立ち向かうのか。そんな大逆転を期待していたが、悪い意味で裏切られた。
次の世代に譲るのはアリだとしても、マックィーンがやりきってないだろ!それでさっさと諦めて、女性トレーナーにチャンスを与えるなんて違和感しかない。さらにその女性トレーナーがいきなりレースに出場して、あんなに強かった若手チャンピオンに勝ってしまうなんてご都合主義もいいところ。
無理して三作目を作らなくてもよかったんだよ。
クロスロード
おそらく賛否両論ある衝撃のラスト。
個人的には大好きな最後だった。
マックィーンだけではなく環境も変わり時代も変わり…それでも自分のやりたい事を見失わずにいた事が格好良い。
自ら縋り付き走るだけが道では無いと、ドックの遺志や自分の経験を活かす道を見つけたクロスロード。1に繋がる内容でもあった。
車の人間的成長。
アニメーションの技術としては、最高峰であることには変わりない。CG表現の細やかさや豪快さ、美しさはさすがだった。
あのマックィーンが!という展開には、びっくりさせられたが、きっとエンターテイメントとして、観たいものではなかった。観たいものだけを観せたのでは、大衆に迎合した単なる商業映画になってしまう。
ただ、エンターテイメントとしては、作家性が強すぎたのではないだろうか。脱ラセター映画としての世代交代を表現したのだろうが、やっぱりまだまだディズニーピクサーは、ラセターの王朝は終わらない。
天下のマックィーンの最後の選択、決断には驚いたが、ドックの血脈が受け継がれていることを考えると必然だったのかもしれない。マックィーンの人間的成長を丸裸にしたカーズという車の作品がどこか皮肉めいて良い。
第二の人生へ
2は「あれ?」と思ったけど、シリーズ完結編となる本作は素晴らしかった。
競技者など特殊な世界でなくても、ある程度年齢を重ねて、世代交代が迫ってきているのを感じる年代の人には染みる物語だと思う。
また、マックウィーンとラミレスの関係に、シリーズ生みの親ジョン・ラセターと次世代のクリエイターたちの関係を連想してしまった。
ラストも良かった。
え、あ、そうなんだ・・・。
マックイーンの苦悩と頑張りかと思えば、突然コーチになる。
って事はカーズシリーズは、お終いって事なんでしょうかね。
ちなみに、映画冒頭の短編アニメーションの方が良かったりもした。
次世代へ繋ぐこと。
テーマは世代交代。三作目にまさかこういう展開を持ってくるとは
予想しなかったがさすがの出来に感無量。若い世代や子供達も楽し
める要素はたくさんあるが、やはり引退勢や中高年にはグッとくる。
まだまだやれると足掻く者もいれば諦める者も次の人生を探す者も
いる中で自分が何を選んでどう生きるか。ううん、どう生きたいか。
挑戦し続けるマックィーンが最後に選択する行為に呆然としながら、
彼が次世代の師となる今後を予期させる。最後に一華咲かせて有終
の美を飾るストーリーが多い中でこの決断は潔い。前監督ラセター
そのものという感じ。そして昨今のトレーニング法の違いまで言及
したリアルな語り口に唸る。将棋界で目を引いた新世代登場の特集
をTVで見た時、AIと同じ考え方をする若手にベテランが戸惑う
場面が何度も映し出された。今回マックィーンが戸惑う場面とほぼ
同じ感覚なのだ。最新鋭のマシンでトレーニングを繰り返し最強の
レーサーに育っていく若手たちは実際の荒れたコースなど知らない、
古参のベテラン勢は最新のマシンを使いこなせない。もはや時代が
こうさせたのだと云わんばかりの巧い描写に何度も打ちのめされた。
人間がもしAIに勝てるとしたらそれは人間のどんな技なんだろう。
ところで吹替版しか近くで公開されていなかったのでそれを観たが
松岡茉優のクルーズ(彼女曰く喉が一番かっぴらいた時期だったと)
があまりに巧くて驚いた。役にピッタリの声を選ぶのも匠の技だね。
(鼻歌まじりでいってみよう~この先の人生。色々大変だろうけど)
最高でした。
カーズ1の続編として、最高の作品だったと思います。
キャラクターに感情移入して、胸に込み上げて来るものがたくさんありました。
泣きました。序盤、中盤、ラストと3回くらい泣いた気がする。
ラストの展開が個人的にはものすごく好きです。
ずっとマックィーンは悩んでいたけども、最後は勇気ある決断をしました。
そして渡されたバトンを信じて、走り出したクルーズ。
一人は、自分の可能性を信じられるようになりました。もう一人は自分を信じてやってやりきってつまづいた先に、新しい喜びを見つけました。
あとですね、サンダーホローも好き。
データじゃなくて、本物の道を走る、みたいな。
ストーリーもいいし、カーレースも白熱でかっこいいです。
いやほんまめっちゃカーズ好きです。語りつくせません!最高でした。
完全にオトナ向け
結末に賛否はあると思うが、完全にオトナ向けの作品だった。主題歌に奥田民生を起用など、配給元は誰に観せたかったのだろう? クルマたちを人間に置き換えると、いかにもなメリケン映画そのまま。場末のレース場の雰囲気など、好きだけど。同行した3歳児に何が面白かったか尋ねたら、「クルマが回転するところ」だそうだ。
全60件中、1~20件目を表示











