チャーリング・クロス街84番地
1986年製作/99分/アメリカ
原題または英題:84 Charing Cross Road
スタッフ・キャスト
- 監督
- デビッド・ジョーンズ
- 製作
- ジェフリー・ヘルマン
- メル・ブルックス
- 原作
- ヘレン・ハンフ
- 脚本
- ヒュー・ホイットモア
- 撮影
- ブライアン・ウェスト
- 音楽
- ジョージ・フェントン
1986年製作/99分/アメリカ
原題または英題:84 Charing Cross Road
古書店店主と、それを買い求める脚本家。
この二人の、本の購入時のやり取りだけがメイン。
だからこそ、そこに想像力が掻き立てたれ。
時に誤解や嫉妬を生む。
今見るとそれが実に、焦ったいけど、新鮮!。
このタイムラグ、手紙だからこそ。
そこにちょっとだけ愛情はあったかもしれない。
だけどそれ以上に、本を愛する同志。
たまらんね。
店主役・アンソニー・ホプキンスの知的佇まいや。
妻役・ジュディー・ディンチの物憂げな表情。
これ見れただけでも👍。
半分まで見て、今日は病院へ。
『PLAN75』間近のジイさんがいく所は、生きている限り病院しかない。介護保険まで払っているんだから、医者へ行かないと損。
動ける内はどんどん病院へ行くべき。
ストッキングを送られ女性達が喜んでいる。そのお礼をイングランド人の主人公が返信する。その直後に、同僚の老人が亡くなった事をあっさり話す場面がある。『ストッキング貰って、みんな大喜びです』と言ったあと、何一つ『ことわり』を入れず『しばらく病にふせっていたジョージマーチン氏が亡くなった』と続ける。『ところで』とか『しかし』と言った接続詞もない。これは明らかにイングランド人に対する『無骨さ』を表した表現と感じた。
また、こヘレーヌさんは本は好きでも『小説』は好みに合わない様で、彼女がドジャースの勝ち負けにこだわる理由がそこにあるような気がした。だから、本来なら
立派なハードカバーよりも、ドジャースの勝ちを報じたタブロイド紙のコレクターになるはずだが。
焚書は問題だが、この映画に登場する立派なハードカバーは、私にとっては、ただのゴミだ。何故なら、挿絵以外は理解が出来ないからた。少女終末旅行のユーリーと同じ。本が好きなチトのようには残念ながらなれない。
本は大事な物だと思うが、もっとも大事な事は味わう事の出来る時間なのだと思う。死んでしまってはどんな立派な本でも意味が無い。
随分前の映画。
卒業のアン・バンクロフトがこんな役もできるのね。アンソニー・ホプキンスは若くても、アンソニー・ホプキンス。
NYとロンドンの、本好き、というか、本の価値を理解しあえる人の、心の交流の物語。
手紙と、物のやり取りを通じた人間の繋がりはよいにゃ。
手紙を添えて、物を贈る、やりましょう♪
こんなに良い作品、1987年の映画なのにどうして今まで知らなかったんだろう?「評判はいいみたいだけどなんとなく見てない映画」は割とあるけど。
不思議なので調べてみたら、どうも当時日本では未公開だったようですね。なんてこった。
書簡のおもしろさ、戦後のニューヨークとロンドンそれぞれの雰囲気、主演2人の人間的な魅力。とってもよかったので後から中公文庫の原作も読みました。原作の雰囲気がそのまま映画になっているので映画を観返すように読めました。