「ボルシェビキの怨念!」フランコフォニア ルーヴルの記憶 マサシさんの映画レビュー(感想・評価)
ボルシェビキの怨念!
クリックして本文を読む
ルーブル美術館はフランコフォニア."だけ"の宝。人類の宝では無い!
ロシア語でドイツは「ゲルマーニヤ」そして、フランスは「フランツィア」(フランコフォニアとはフランス語圏)
察するにそう言った事だ。
エンドロールで流れる音楽は「シェスタコ−ビッチ」の「レニングラード交響曲」
雪の中、ラドガ湖を水源とするネバ川の川面を、足を引き摺り歩く老人の背後にはエルミタージュ。ナチスドイツとフィンランドに抵抗するスラブ系ロシア人だろう。
フランスにルーブルがなかったら、ロシアにはエルミタージュがなかったも同じ。それは分かる。
しかし、ロシアにはトレチャコフやプーシキンがある。
追記
ロシアは第二次世界大戦でナチスドイツに抵抗して1200万人が亡くなっている。それがすべてボルシェビキがナチスドイツに抵抗したから起きた悲劇。しかし、幸いな事にフランコフォニアのパリは無血開城した。スラブ系元ボルシェビキのアイデンティティとナショナリズムだ。
最後にルーブル美術館の館長役の俳優の台詞
「たわごとだ。ばかげている」
歴史がすべてを語ってくれる。
スターリンをスラブ系ロシア人と思っているだろうが、スラブ系とは異なる民族だと理解すると分かりやすい。また、レーニン、マルクス、エンゲルス、そして、トロッキー全てスラブ系ではない。
それが、ボルシェビキの始まり。
ロシア人だけで作って権力を集中させた訳では無い。
コメントする