ブルゴーニュで会いましょうのレビュー・感想・評価
全25件中、1~20件目を表示
筋書きはベタだが得るものはもっと大きい。
実家のワイナリーを飛び出してワイン評論家として成功した主人公が、倒産の危機に瀕したワイナリーを救おうとワイン造りに挑戦する。田舎で自分を見つめ直し、反りの合わなかった頑固な父親との距離を縮めていく展開は、おそらく誰もが予想するし、あっけないほど定石通りに進んでいく。
この語り口を、安心して観られると取るか物足りないと取るかは観る人によって違うだろう。演出も90年代のハリウッド映画を想起するようなベタなものだが、不思議なほど嫌な感じを受けなかったのは、ラクに観られるからというより、筋書きは潔くシンプルにして、ワインを生み出す土壌そのものに親しみ、畏敬し、愛でることが意図なのだと思えたから。
お話しを盛り上げるためにわざわざ凸凹と起伏を作ることはない。人間が右往左往するよりも大地は大きい存在である、と、そんな感覚を味わえてなんとはなしにいい気分になった。
とても良いお話だし映像もとても澄んでいて良いのだが…
ワイン作りを通して様々な「愛」を描いているとても良いお話。映像的にも全体的に澄み通っていて、特に風景描写は観とれるほど美しい。
でも、細部を掘り下げるとどうだろうか。先記の通り当然良いお話だとは思うのだが、ストーリーがありきたりというか、少々出来過ぎで鼻につくというか…個人的には感動の押し売りって感じがしてしまい、あまり素直に受け入れられなかった。
そして、父親の「俺の畑は絶対に手放さない」からの舌の根も乾かぬうちの「畑への興味が失せた」はあまりにもあべこべだし、息子の無意味なほどの手の早さや、再建をかけた必死のワイン作りの最中に不貞!?な恋愛を無理やり入れ込んでくるあたりは不謹慎にすら感じてしまう。「リコリスを感じたら」って…どのくらいの秘技かは知らないが、とても大切であろう収穫の時期も今まではアバウトだったの!?
この流れではガンジーのありがたいお言葉も上滑りしてしまうでしょ。
良いお話なのに疑問を呈している自分に嫌悪感を覚えつつも、やはり素直に感動できなかったのが正直なところかな。
愛だな
こ、これは素人映画ですか?(汗)
馬に鋤を引かせるとか、足で潰したピノを素焼きの壺で醸造とか。本国フランスでは暴動が起こりかねない筋書き。
二千年前のローマならいざ知らず現代のブルゴーニュではこんなことやってませんし。こんな観光農園の出し物のような一発勝負では良質ワインを安定的に作れない⇒シャトーの名を永続的に興すことは不可能。
あちゃー・・父親は変になって舟を造ってる。これでは畑はもう死んでます。
息子も時間切れでパニクっていたのか?あり得ない思いつきの やっつけ仕事 + ご近所の痴話エピソードにはそうざめしたんですが、
でも、憧れのコルトンの畑が映ったので鬼感激。
それで☆は3つ付けました。
昔ワイン業界にいました。
ノックアウトされたのはそのコルトンのクロドラバール畑の白「ムルソー」。ドメーヌ(醸造家)はコント・ラ フォン。もちろんステンレスの温度管理タンクです。
この映画は別にブドウ畑が主題でなくてもいい、例えば工場でも証券業界でもいい。単なる「息子の帰郷もの」だと思いました。
そして親不孝を挽回したい息子のちょっと痛い空回りの物語。
リアリティが沁みる
ストーリーも普通で特にお目当ての俳優さんもいないけどとても好きな作品でDVDを購入。主人公は都会で仕事に成功し、実家のワイナリーの隣の娘を好きになるが、彼女にはアメリカ人の婚約者がいる。お互いに理想の人生を手にしたつもりでいたが、ワイナリーを守り受け継いでいくという選択に自然に導かれ、最高のパートナーに気づく経緯にリアリティがあって、結末に観ているほうも安堵と幸せを覚える。歴史ある土地や、先祖から流れる血の力のようなものを感じ感動した。
ワインを伝える
大事なのは、他のマネをしないこと。あとは忍耐と辛抱よ
映画「ブルゴーニュで会いましょう」(ジェローム・ル・メール監督)から。
ワイン評論家としてパリで活躍し、有名になっていた主人公が、
実家の老舗ワイナリー倒産の危機で自らがワイン作りをすることになる。
それはある意味、大きな賭けとも言える。
ワインの味がわかるから、ワイン作りができるとは限らない。
だけど面白いのは、素人だからこその発想が、可能性を拡げていくこと。
経験がモノを言う(はず)の世界で、新しいワイン作りの試行錯誤が、
周りの人をまきこみながら、展開される。
自然災害からブドウを守るために、畑にシートを被せるシーン。
誰もが想像もしなかった行動で周辺の関係者を驚かせながら、
結局は、何も知らない浅知恵で失敗に終わるが、主人公はへこたれない。
心配して近づく女性に「ガンジーの言葉を(知ってる)?」と彼は訊ね、
「いくつかは・・」と答えた彼女に、この言葉を紹介する。
「最初は無視、次に笑われ、最後はマネされる」
新しいことに取り組もうとする人にとって、とても大切な教え。
そしてまた、これこそもう一つ、この作品に流れる考え方だと感じた。
いつの世も、どの分野でも同じことが繰り返される。
隣のワイン畑で40年間最高のワインを作り続けている女主人の言葉は
さらに成功する秘訣をこう付け足している。
「大事なのは、他のマネをしないこと。あとは忍耐と辛抱よ」
「最初は無視、次に笑われけれど、他のマネをせず、
忍耐と辛抱でやり続ければ、最後はマネされることになる」
だからこそ、新しいことへのチャレンジは面白いのかもなぁ。
畑こそ宝
家出息子と枯れた父親がワイン作る話
良くある知識だけの若者と実践ばかりの老人のぶつかり合いながら協力し、成功を手にする話に思えたが一味違った作品だった。
何十年もワイン作りをしてきたものの情熱の冷めた父と野良作業が嫌で都会に行った息子、そんな二人が先祖伝来の畑を守るため、嫌々ながら協力する。
他の作品と一味違うのは、尽く父親の助言や行動は否定、拒否されてしまう展開だろう。
一年以内に借金を返さねばならず、一か八かのワイン作りを目指す主人公には父の今までの知識、技術が全くもって不要なのだ。
何度も否定される父の姿を見ていると、自分で蒔いた種ではあるもののかなり可哀そうになってくる。
最終的には家族の絆が深まるいい話だとおもったし感動もあるが、都合が良すぎたり、あまり挫折も無く話がすすむので、父親の目線で映画を見てしまうと、全然感動でき無いかもしれない。
この作品での父親像はあまりいい描かれ方をしていないように思える。ただ従来の作品よりも、利害関係だけではない親子の絆による家族の再生をより際立たせていたように思えた。
ワイン畑のロミオとジュリエットな展開も劇中含まれていて話を盛り込み過ぎ感は否めないが、全編美しいブルゴーニュの風景とお洒落な雰囲気で心地いい作品だった。
劇中セリフより
「何が正しかったなんて、誰にも解からない」
答えは無数にあって、正解も間違いも無い
やらずに後悔するよりやって後悔した方がいいとはよく言ったもの。でも後悔が全て悪いとは思えない、次に生かせるのなら必要だったかも知れないのだから。
ワイン農家のお仕事
フランス版もやしもん?
美しい風景をすごく期待しちゃったので…。
ワイン版「夏子の酒」
ずいぶんと懐かしいたとえを出してしまったが、ワイン版「夏子の酒」とでも言いたくなるような感じのストーリー。実家を出たはずの息子(著名なワイン評論家)が、父親が営むワイナリーを立て直すために実家へ帰り、新しい(というより原点回帰)やり方で素晴らしいワインを作り出す、というハートウォーミング・ムービーだ。
ただ、この映画に関しては、テレビドラマ的というか漫画的なご都合主義が付いて回ってどうしても気になった。主人公はずいぶんとあっさり実家に戻ってくるし、葡萄を育てる七転八倒ぶりも実に甘い。シートを張って嵐から守るやり方こそ失敗に終わったものの、収穫時期は正確に判断できたし、なんだかんだで巧いこと失敗なくいい葡萄が作れてしまっているあたり、なんだか物足りない。それで結局一年目で素晴らしいと絶賛されるようなワインが作れてしまうというところにも、腑に落ちない部分が残った。
一番は、葡萄を育て、それを一級のワインに仕上げる、という作業の大変さやこだわりのようなものが、映画から感じられないところだろうか。ワイン造りの難しさ、奥深さ、そして感じる充実感と達成感、みたいなものがこの映画には決定的に不足していたように思った。その代わりに描かれるのが、幼馴染とのロマンスというのはあまりにも頼りないし、こういうところが実にテレビドラマ的で面白くない。頑固な父親との関係も中途半端だ。
ただこの映画のワインのテイスティングのシーンはよかった。テイスティングという視覚的には実に地味な作業を、とてもアグレッシブに撮影していて、映画で人々がワインを口に運ぶシーンは、なんだかとてもワクワクする気分だった。
全25件中、1~20件目を表示