ザ・フラッシュのレビュー・感想・評価
全380件中、61~80件目を表示
様々な困難に見舞われたけど、もうちょっと評価されてしかるべき一作
「ヒーロー映画最高傑作」と前評判の高かった本作。主演のエズラ・ミラーが過去の言動により本作のプロモーションに参加できなくなるなどの問題が影響したのか、膨大な制作費と比較して現時点で順調とは言えない興行成績にとどまっています。日本ではほぼ同時期公開で、同じヒーローを扱った作品である、『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』が、半ば伝説となった前作、『スパイダーマン:スパイダーバース』(2018)を超える評判と興行成績を残していることが、本作の失速をさらに印象付けることになってしまいました。一部の映画ファンからは、前述の前評判に対して「誇大広告ではないか」という批判が起きたほどです。
では本作がヒーロー映画として期待はずれなのかというと、決してそのようなことはなく、既存のDCコミックから派生したヒーロー映画が、時に重厚さ、暗さを強調しがちであることとは対照的に、本作の演出、そしてエズラ・ミラーの演技は全般的に軽やかです。日本では時に滑りがちな英語圏のジョーク的要素も、きっちり笑わせてくれ、かつ物語の内容とも噛み合っていて、その手際に非常に感心させられます。
スピードを重視した演出も、「えっ、単にすごいスピードで走るだけじゃん」という予断と偏見を軽々と超える面白さです。マイケル・キートンのバットマンなど、DCコミック原作映画のファンであれば嬉しい仕掛けも盛りだくさんです。
やや結末の展開、そしてサッシャ・カジェ演じるスーパーガールの扱いにちょっと引っかかるものを感じなくもないけど、やはりこの迫力は劇場で観てこそ。そのため、ヒーロー映画は好きだけど厳しい評価に二の足を踏んでいる、という人には、是非とも上映期間中の鑑賞をお勧めします。
犬可愛かった
DCEUがどうだとか、エズラミラーがどうだとか、監督がどうだとか、...
まったく面白さがわからない
海外で爆死は別要因もあるようですが 日本では無名すぎるので予想どおり
演出が上手いので、映画としては面白い
フラッシュ役は個性的な美男子で人気のあるエズラ・ミラー
そして、大物俳優がバンバン出てくる
その上、
スーパーヒーローとしては最も有名なスーパーマンの歴代の映像なども見れるのも映画ファンには嬉しい
特に最近、日本人と再婚したあのスーパースターが主役をやるはずだった
幻のスーパーマンのカメラテストなんてお宝映像まで見せてくれる
でも、営業面では大爆死らしい
もちろん日本でも散々
主役の不祥事もあるだろうけど、日本人にはフラッシュはほぼ無名だから仕方がない
それに演出は良かったけれど、ストーリーはダメです
相変らすのタイムトラベル物はもう飽き飽きだし
マーベルでさえ爆死したアントマンといい、最近のヒーロー物は理屈っぽすぎる
DCはまだシンプルだったのにマーベルの真似してどうするんだよ
ただ、スーパーガールは素敵ですね
宙に浮いた時の足の曲げ具合の角度がスーパーマンらしくてカッコイイ
大満足でした
何これ面白い、観てよかった。というかまた予告編からはこんな作品ってあまりわからなかったけど、最近観た中ではダントツキレのいい、そしてあっという間に時間が過ぎるエンターテイメント。アクションとコメディとヒーローにしっかり演じさせる場を儲けての面白さ。もうこれからはアニメで充分と思ってたけど、充分やっていけるのでは、と思い直す。
まず掴みのコミカルアクションシークエンスもオシャレ。続くバットマンのカーアクションのダーク過ぎない世界観で波長のよさを感じる。そして手際よく進んでまさかの時間を逆回転の能力で、もう何でもありだなと思いながら思い出すのはリチャードドナースーパーマン、そして過去から出られなくなるというシチュエーションに入るとBTTFネタでマルチバース感を漂わせ大仕掛けに持っていく。とにかくありとあらゆるヒーローを顔見せとは言わないがチョロチョロ出して感激させる。ザ・フラッシュのことは全然知らないけど、なんとなくヒーローの小物みたいなのを大物の顔見せでうまくまぶしてる。クリストファーリーブとヘレンスレイターの登場でおろおろしてると幻のティムバートンスーパーマンのニコラスケイジのあったかもしれない世界線に涙。だけでなく、若い頃に母親を亡くしてる身からすると号泣もののシチュエーションが待っている。スーパーマーケットの売り場とトマト缶ひとつでまとめているのがよかった。ゾッド将軍のところも、フラットの砂漠(確か前のスーパーマンのシチュエーションだったか)ながら、戦い方や各ヒーローの戦い方をうまく繋いでよく見せる。かなりグッとくる新スーパーガールが何度も何度も死ぬ姿を見るのもったいない気もするが、ザ・フラッシュって仮面ライダーでいうところのライダーマン的なイメージだったので観る気もおきなかったものをよくもまあこれだけのものにできるな、と思った。
覆水盆に返らず
タイムパラドックスものです。
もうヒーローものの将来って、こういう形なんでしょうね。
バックトゥーザフューチャーからの流れですが、絶対変わらない黄金律って結局は作者の主観ですよね。
ビフのモデルがトランプって笑えましたけど。
久々の映画だったので甘めな採点です。
バック トゥ ザ フューチャー&パスト
前日に「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」と「ジャスティス・リーグ」を吹替配信で復習
5時間弱はキツかった
「マン・オブ・スティール」は復習せずとも…
今作も吹替で鑑賞
最近の長尺洋画は、詰め込み過ぎで字幕迷子になりやすいので、気楽に吹替で鑑賞
最近は宣伝用タレント臨時声優も少なくなって、違和感が少なくなった
削除しないで
映画冒頭のショート タボールにニヤリ懐かしい
これだけハッキリ映るのは、個人的にバイオハザード2以来かも…
エズラ・ミラーは劇中では速いのに、リアルでは逃げ足が遅かった…
絵面はまあまあ?
もう見れなくなるのかな?
劇中の超高速で走る姿がオカシイ
背景の超高速移動映像と、ゆっくり走る姿がなんとも言えない…
周囲の人より早く歳をとるとか、弊害はないのかな?
アラレちゃんのタイムストップウォッチ的な…
(演出の) 都合の良い時だけ腹が減る、ランダムなハングリー精神
バイブスはバイブ効果もあるのか?爆
ブルブル震えて壁もスルー
リアル刑務所の壁はスルーしないで
削除しないで
走って過去にさかのぼる…迷走人生
リアルも残念な迷走中…
逃亡中じゃなくて良かった
削除しないで
熟女化ウーマン
ワンダーよりワンダフル
ホッペタもちもち、涙袋ぷっくらで可愛すぎる
得意のヒモで縛ってシバいて
夢の様なヒモ希望
ハキュン♪
全部持ってく…
CGじゃない事を神に願う
吹替の声色が違う気が…ベンアフ・バットマン
痩せてジジイに…舘ひろし風味
「最後の決闘裁判」辺りの撮影時期かな?
前作のギトギト・ムキムキバットマンの面影がない
アゴなしゲンさん風バットマンはブサイクで味があった
Cベールのバットマンも、3作目の冒頭ではガリガリだった気が
3輪バイクって…飛び石が怖い
前輪2輪の間から、なんか出たョ!
駆動系とエンジンとなんかの仕組みがワカラナイ
漢のロマンのメカニズム
エロチシズムは致死量未満
ネームバリューなエリック・ストルツ!
「ザ・フライ2」しか覚えてない…
「恋しくて」は観てない
「メンフィス・ベル」に出てたっけ?
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」はある意味実話…
Wikiにも載ってない、当時の裏話があった気が…
当時の月刊ロードショーに書いてあった気がするが、思い出せない…
思い出しても、書いたら削除されそう
毛の生えたマイケル・キートン
登場直後は気づかなかった
キートン・バットマンは、プリンスの歌ばかりが先行して、映画は当時酷評だった記憶が…
バットマ〜ン♪ 農協牛乳! by 空耳アワー
エコな悪役ゾッド将軍
リサイクル率高め
ポリリズム俳優
安定・定番の再生回数
ゾッド頼みのシリーズ展開
こんな役多し…
「ノクターナル・アニマルズ」が良かった
スーパーガール リッチな鳩胸
今回のみの出演かな?
80年代風味が良い
色んな意味でノックアウト…
毛の生えたニコケイ系スーパーマン
毛?
知らんがな…
恥の上塗りはCGで消して下さい
削除しないで
クリストファー・リーヴとヘレン・スレイターに涙…
共演はしてなかった気が
とにかくしんみり懐かしい…
アクアマンが水の泡の様な存在
鉄板の脇役 ジェレミー・アイアンズ
インターステラーな映像風味
クルクル ミラクル篠原ともえ
クルクル廻って座談会
最後はグルートに進化
腹は減らなかったの?
ハングリーオーバー!
ハングオーバーでしたね
勿論観てない
バック トゥ ザ フューチャーとノー ウェイ ホーム
X-MEN フューチャー&パストにも似てる気が
次に続かぬラスト?…ジョージ・狂うニー
フラッシュだけどブラッシュアップしなかった人生
終盤 号泣…
誰にでもある人生観
大爆笑連続で細かな所が気にならなかった
本当です!
笑いで繋ぐ集中力
笑いは大事
次が気になる
削除しないで
タイムリープとマルチバースとトマト缶
◉マルチバースのスリル
母親の命を救い父親の冤罪を晴らすために、トマト缶にこだわった青年フラッシュの、光速の一人旅。だがその結果、ゾッド将軍が地球を襲撃することになる。
もちろん、どちらが重たいかではない。そうではなく、私たちがこれから遭遇するマルチバースは、既にたくさん連なって存在すると言うより、寄木細工のピースであるトマト缶を一つ動かすと色や形が変わって、新しい世界が現れるような仕組みに思えてきた。そう考えると、毎日がスリルに溢れてしまう。何がピースになるか分からないし、ピースを動かす前の自分と動かした後の自分が、それぞれ別の人生を終える。
頻出するマルチバース物語のお陰で、何か人生観や死生観まで変わりつつあるように感じました。まぁ、規模の大小やリアル・ファンタジーを混ぜて想定しておくことは悪くはない。取り込まれるか? 壁を打ち破れないままか?
◉暗い星の戦い
しかし、物語のクライマックスである、ゾッド将軍対フラッシュチームの決戦が、勇壮ではなくて、暗いオレンジ色の空と大地そのままに、ただ悲壮なものになってしまったのは残念です。フラッシュが孤独な旅の中で、せっかく得た理解者(バットマン)や同胞(スーパーガールや別の自分たち)が失われていく。何のためにフラッシュは哀愁の行旅人になったと言うのか。ヒーローストーリーの観賞者としては、やはり炎を消されました。
母親の命を救ったことの結果が、こうした形でフラッシュたちを潰したのですが、せっかく時間を巻き戻したのに、やれやれ悲しいだけだぜと言う思い。理解者や同胞が別のバースできっと生きていることを信じて、そして瞼に母の笑顔を焼き付けて、未来に進むしかない。やるせ無さも湛えた終焉。
ところで、バットマンが名乗る時の、あの苦く渋い口の歪み。好んで戦いになど赴きたくない。しかしこれだけ悪き魂が溢れ出したら、戦わない訳にいかないだろう。ヒーローの苦渋の顔は、本当に素敵です。
ここまで、勢揃いさせるとは!
仕事と、プライベートで、色々バタバタあり、漸く観に行けました。
残念ながら興行的には、やはり旨くいかなかったようで、宮崎駿新作アニメでほぼ上映館が無くなる前に映画館で観れました。
個人的には、満足度最高なのですが、これは、映画好きならではの感想で、一本の映画としては、やはり分かり辛い感があるかと。(そもそもアメコミ系って日本では凄くヒットしたりしないし。)
感想は、・・・バットモービル走らせてくれー!(笑)マイケル・キートン版バットマンなのにー。(笑)
て言うか、もうマイケル・キートンでバットマン単品作ってくれません。アメコミ詳しく無いですが、年老いた設定のバットマンあるんですよね?良いじゃん。ヒットするって(笑)
全体的には、DCユニバースの世界観がしっかりあって(ゲストとは言えワンダーウーマンとか出してきてるし。)そこにマイケルバットマンとスーパーガールが旨くマッチしてる。
作品的には悪くないのに、しかし、如何せん時期か悪いと言うか、終わると分かっている、悲しいかなシリーズの残滓と言うか。
まあ、興味ある人しか観ないよねー。
しかし、CGとはいえクリストファー・リーヴやニコラス・ケイジ出してきたり、ラストは、絶対ブルース・ウェインは、マイケル・キートンだと思ってたのに、まさかのジョージ・クルーニーとは!
分かる人には、「うお~」って感じなのですが。
後、ベン・アフレックは、いつ撮影したのか、凄く顔色悪いなーと。アル中の治療中の時かな?
本当、惜しい感じな作品です。
運命なんて…
これだけ観ても楽しめる
フラッシュのストーリーを期待してたんだけど。。
元々フラッシュはTVシリーズで見てて、今回もそのフラッシュの苦悩とかそういう物語がフォーカスされてるのかなと思っていたんですが、それも一つの軸なんですが、途中からマーベルのマッシュアップかぁ。。。
というところで少し。。。思ったのと違ったな。。。という感慨。
ここでバットマンとかスーパーマンか。。。
マーベルのシリーズは観てなかったので、ちょっとよくわからない部分もあり。
バリーはもう少し知的で少し内気な少年っぽいイメジだったので、ちょっとキモい感じに仕上がっていて、大学生時代、知的なイメージからも外れてて、そこも違和感が。、、、
バットマンはいろんな俳優が出て来てたと思いますが、マイケルキートンがバットマン感があるなぁ。。。
最後に出て来たあの人は、サプライズというか、、、友情出演ですかね?
サービス感!お得感!
冒頭、ウーマンちゃん、アフレックバットマン出てきてテンションup★
あっちのフラッシュくんのノリが軽くてサクサク感up★
バトルシーンの演出や見せ方が相変わらずカッコよくてgood★
スピード感、重量感が伝わってgood★
いちいちクスっと笑ってしまうなポイントあってgood★
スーパーガールちゃんがクソエロくてyeah★
過去作のキャラがちょいちょい出でくるサービスgood★
マルチバースつながりで最近のMCUや、アニメスパイダーマンと比べてしまうけど、こっちは最終的にはタイムリープだからなぁ…。
棲み分け、差別化に成功したと言えましょう!
よかった!!
以上、細かい考察はとりあえず置いといて、ざっくり感想!
予習不要!観れるうちに映画館へダッシュ!
めちゃくちゃ面白かった!
予習必須と思う人がいるなら、勿体無いので今すぐ映画館に行った方がいい。
タイムスリップした後の展開はマンオブスティールのストーリーがベースになっているが、正直DCEUを全く観てなくても全然問題ない。
いい意味でスナイダー版とは全くテイストの違う作品。
テンポがよくて笑える展開の連続!
ヒーロー映画であれだけ笑いが起きるのも珍しい。
個人的にJガン版スーサイドスクワット位面白かったので、是非観てほしい!
*********************************
以下ネタバレ注意⚠️
.
.
.
.
.
.
フラッシュがタイムスリップしてからの展開が新鮮!
BTTFがセリフで出てきたが、
タイムスリップ物で“過去の自分と接触してはいけない!”というルールを破りまくってる展開は新鮮かもしれない。
そしてまさかのマイケルキートン復活!
予告で観て、サプライズでちょっと出るだけでしょ!?と思ったらまさかの主役級の大活躍。
体型も崩れてないしめちゃくちゃカッコよかった。
そしてスーパーガール役のサッシャ・ガジェ!
スーツ云々置いておいてめちゃくちゃセクシーだ。このまま続投してほしいし、他の映画でも観たい。
この映画、何でこんなにスッキリ観れたか考えてみたけど、見せたいところにピントを絞って、それ以外を思いっきり削いでしまった点にあると思う。
ワンダーウーマンやアクアマン、もっと言えばスーパーマンも出そうと思えば出せたはずだ。
ニコラスはなんでもやる
DCEUもMCUもそこそこ観ているが、その世界観を理解しようという気がないためか、観る端から常に忘却してしまう。フラッシュというキャラもこれまでのDC作品に出ていたことがあまり記憶にないまま鑑賞。
10年ぐらい前に観た、少年は残酷な弓を射るというタイトルまんまの内容の作品で初めて知った美少年エズラ・ミラーは、エラの張ったおっさんになりつつあったが、全編ギャグ混じりの展開はけっこう楽しめた。特に出だしの赤ちゃん救出シーンはレンジに赤ん坊を入れておくとか、ダークな意地悪さもあって見応えがあった。
ただ、流行りのマルチバース的展開で過去作を演じた俳優をたくさんひっぱり出してみましたという手法は食傷気味。DCEUそのものにさほど興味がない自分にとっては、へー、ぐらいの感想しかなく、作品自体がそこに頼りすぎな気もした。まあ、実現はしなかったもののそういう話があったらしいニコケイのスーパーマン姿には思わず吹き出してしまったけど。
感慨深い!クリストファー・リーヴとヘレン・スレイターが「S」マークのスーツで並んだ図。
子供の頃、小野耕世氏が翻訳した(責任編集だったか?)「アクション・コミックス」が貸本屋(古本屋だったかも?)にあり、読み漁った。
日本のマンガ雑誌に比べると薄っぺらいが、ヒーローたちの読み切りコミックが3〜4編は掲載されていたと思う。
日本版の特集記事のページで、スーパーマンやバットマンに関する豆知識的を得たものだ。
そんな子供の頃のDCヒーロー(ジャスティスリーグ)の記憶だが、フラッシュはあまり印象がない。グリーンランタンやアクアマンは覚えているのに…。
オープニングのシークェンス、ゴッサムシティで事件が発生した連絡を受け、フラッシュが緊急出動する。現場に続く街道を赤い光のラインが突き進む。この場面が私は気に入った。
カッコいいところはバットマンに持って行かれながらも、フラッシュの能力を確り見せるのがこのシークェンスのテーマで、それは充分成功している。
だが、結局フラッシュもバットマンも最後はワンダーウーマンに一瞬で持っていかれた印象だ。
さて、本筋はフラッシュが超スピードで時間を越える(というか、遡る)ことができると知ったことで動きだす。
過去の出来事を変えると異なる結果の世界が新たに生まれる。そうして無数に枝分かれしたパラレルワールドの一つで物語は進む。
過去の自分(ただし、歴史が違う過去の)と会ってしまったフラッシュ=バリーが、二人でゴタゴタするのがやや冗長。過去を変えたことで状況が異なり、能力を失ってしまうのだから大変なのだ。
二人のバリーがドタバタしていると、ゾッド将軍が出現する!
このパラレルワールドのバットマンやスーパーマンがどうなっているか、二人のバリーは二人のフラッシュになるのか、そこは観てのお楽しみ。
と言っても、スーパーガールが登場するのは予告で周知済みだし、その他キャスト情報などが事前に溢れていたので、ある程度は想像できる。
敵をゾッド将軍にしたことで、地球が滅亡させられるからスーパーマンを探そう…という展開に違和感なく入れる。
さて、決戦はなかなかシビアだ。パラレルワールドのジャスティスリーグたちは決死の戦いを挑み、悲壮感に充ちている。
時間を戻して誰かを救おうというのは使い古された発想だが、本作はそこも結構ハードだ。
『スーパーマン』('78) では、スーパーマンが地球の周囲を超高速で飛ぶと自転が逆回転して時間が戻るという、驚きの発想だった。
本作の時間を戻すシーンは「走馬灯」をデザインしたかのようで奇抜だ。
そして、最後にはあらゆるユニバース(パラレルワールド)のスーパーマンたちが通りすぎていくサービス。
そこで遂に、クリストファー・リーヴ=スーパーマンとヘレン・スレイター=スーパーガールが並んで立つのだ。
映画『スーパーガール』('84)へのカメオ出演をリーヴが断り、その後のシリーズ化計画も頓挫したため実現しなかった画であり、感慨深い。
コミカルなシーンとシビアなシーンがバランス良く配置されていて、少しもたつく箇所もあるが、胸熱だったり泣かせたりで、充分楽しめた。
スーパーガールがキャプテン・マーベルと重なって見えたのが、ちょっと残念。
以下は非難を覚悟で言う……
スーパーガールは金髪でミニスカートじゃなきゃ‼️
ザ フラッシュ
全380件中、61~80件目を表示