タレンタイム 優しい歌のレビュー・感想・評価
全51件中、1~20件目を表示
まさに語り継がれるべき映画
鑑賞後にじわじわと心に残り続ける、まさに語り継がれるべき映画です。2009年7月25日、本作発表後に51歳という若さで急逝したヤスミ・アフマドン監督の早すぎる死が、映画史的にも大きな損失となったことを刻印するような作品。
英語、マレー語、タミル語、中国語、広東語など複数の言語が飛び交い、様々な人々が混在する世界を肯定して、民族や宗教の壁を軽やかに越える世界を描いているのがヤスミン作品の特徴です。
本作のドラマが心に残るもうひとつの魅力は音楽。ドビッシューの「月の光」が印象的に使用され、インド映画の曲も流れますが、マレーシアの人気アーティストであるピート・テオが作曲した「I Go」と「Angel」、「Just One Boy」は一度聴いたら耳から離れないほど心に沁みます。
ヤスミン作品は人への愛と寛容、思いやる優しさに溢れており、混在する世界の現実を見つめながら、ユーモアを忘れないその世界とつながってみて欲しい。
マレーシアの学校や、取り巻く人々の物語。 多民族の土地柄が、とても...
はぁ~もう一回すぐに観たい✨
よかった
相米慎二監督の80年代の映画を見ているような感じがする。イケメンでろうあ者の彼とマドンナ的な立ち位置彼女が恋をする。若い時の恋なんて、楽しければそれでいいのではないだろうか。
最近うちの小4の長男がすっかり落ち着いて、妹に意地悪を言ったり、つまらない主張を大声でしなくなった。すると、すっごくかっこよく見える。男は無駄口をたたかない方がかっこいいのだろうか。映画の彼は耳が聞こえないのにバイクを乗り回しており、危険だ。
いろいろな宗教や人種や言語が混在している国は一味違う。
なんとも言えない優しさを感じる
マレーシアの作品なんで、最初はわかりにくかったが、恋愛映画、家族の話だな。手話があるんだね。また違うかな?日本手話とは、見るTVで、紹介してたから見たかった作品です。監督さんは、亡くなってるんですね。
多様性のアラベスク、慈悲の結晶
素朴でシンプルな青春映画のイメージを見事に裏切られました
いやいや確かにそんな映画なんだけど
繊細で奥深く、緻密なんです
これはまさに音楽のような構造
誰が主人公か、あっちこっちに舞台が変わるからはじめは戸惑いましたが、
曲が、それぞれその人物の生きている世界を代弁していると気づくと、あらあら、インド映画のようにスルスルと目に耳に入ってくる
目と耳、まさに。車の中、窓越しに、車の外で行われる光景。
ひとつとっても素晴らしい。
音。さまざまな民族、文化、生きている世界の違い。
聴こえてくる、言葉の種類の違い。
ドビュッシー、おなら。反復。
神様が作ったよう。広さ豊かさを感じました。
ベタなとこはベタなんだけど、逆にそこがすごくリアリティを感じさせているから、文句なしでございます。
冒頭テロップでやや嫌な予感。 マレーシア🇲🇾って多民族国家なんです...
見てよかったです。
本筋には全く関係がないが、弟の死をいつまでも悲しんで食事さえ喉を通らないお姉さんの姿に、何か心を動かされた。
忙しすぎる今の日本ではなかなか見られない姿かな、と感じた。
タレンタイム
多民族国家マレーシアならではの複雑な人間関係
タレンタイム(才能の時間=タレントタイム)に出演する女の子ムルーと
耳が聴こえないムルーの送迎係の男の子マヘシュ、
そして成績優秀でギター&歌もうまいハフィズ、この3人とその家族を中心とした
心温まるストーリーでした。
マレーシアが多民族であるがゆえに、
ムルーの家族構成が非常に複雑で、マレーシアがどんな国なのかがわかっていないと
非常にわかりづらいと思います。
私もよくは知りませんが、鑑賞前にざっと調べておいてよかったです。
家庭環境もさることながら、生活・文化なども映画を通して垣間見ることができて
非常に勉強にもなりました。
ムルーとマヘシュの一筋縄ではいかない恋模様も心から応援したくなりますし、
ハフィズとその母親の関係性及びハフィズの思いなんかも、心に突き刺さるものがあり、
ラストのタレンタイムでの演奏シーンは、一方的にハフィズを嫌いなカーホウが
途中から二胡で加わるという、なんともこの映画を通して伝え手の思いが
あらわれていて、猛烈に感動しました。
気持ちとしては⭐️3.5くらいをイメージしていたのですが、
家族内のがなり合い&批判しまくる姿が、どうにも今の私個人のメンタリティにはキツくて
-1.0としました。
もう2度と劇場で観れないかもしれないという思いから、
また、宮崎キネマ館の支配人さんからおススメいただいて観た本作、
マレーシアの映画はなかなか観れないと思いますし、ラストはフィジカルにエンターテインしたので
本当に観てよかったです。
他国の映画見てると、 『ここでどうしてそう思うの?』とか、 『ああ...
他国の映画見てると、
『ここでどうしてそう思うの?』とか、
『ああ言われたからってどうしてそんな態度なの?』とか、
心の動きが予想外のことが多々ある
特にアジア系でそう思うのは、より近いはずだと思い込んでるから?
今回もそんなシーンが少なくなかったけど、
どんどん挽回していって、
ラストの歌のシーンではもうただただ号泣してた
終わってみると、すっごく良かった
マレーシアらしさもよく出てるし
多国籍な人種の中の純愛
誠実さとユーモアを忘れない映画。
多民族国家マレーシアで軋轢を繰り返しながらも日々を暮らす人々の群像劇。
マレー人(でも祖母はイギリス人)でムスリムの女の子とインド人でヒンドゥー教徒の男の子のラブストーリーを中心に多種多様な民族、宗教、文化を持った登場人物が織り成すお話しが同時進行で語られて行きます。
勿論、他の民族に対する偏見や差別等の問題は描かれますが、この監督さんの性格なのかあくまでもユーモアを忘れないある種爽やかで軽快な描かれ方が続きました。
タレンタイム舞台での演奏シーン!マレー系の男の子(上記の男の子では無い)が欧米系のポップスを歌い、そのバックに中国の楽器である二胡の演奏が加わるシーンの素晴らしさに泣きました、この映画を作った人達の希望のシーンです、このシーンを綺麗事だと切り捨てられ無い自分の感性にホッとしました。
ラストシーンもこれは本当に素晴らしい!解決なんてしないよ~だってまだこのお話しは続いているのだから、あなたが語ってくださいなとこの映画が遺作となった監督が言っているようでした。これが最高でなくてなにが最高だよって感じ。
観て良かった。
このレヴュー映画館からの帰りの電車で書いていたのだけど、今乗車してきた中国人まぢでうるさいな~全く中国人ってやつらは………さてさて多民族国家日本はこれからどうなりますかね?
馴染めませんでした・・
純真な子供たちに比べて圧しつけの多い大人たちの身勝手な言動に戸惑うばかり、特に女性の感情の起伏が激しいのはお国柄なのかもしれませんが見ていて不愉快です。
高校の音楽コンクールといっても皆で練習を重ね協調して高みを目指す合奏ではなく趣味的楽器の個人演奏だし選別も校長の好みや主観が強すぎて素直に良い教育行事とは思いかねました。
生徒たちの家庭も様々ですがお国柄も違うのでリアリティについては分かりかねますが、やたら人が死ぬエピソードもどこか不自然に思えて没入できませんでした。
音楽を主題に据えるよりは家庭のごたごたを描く方に力が注がれていますから、日本のスウィングガールズ(2004)のような演奏を主軸に据えた感動作に比べると魅力に欠けていました。
小さな主語で、ひとりひとりの生きて死ぬ道
マレーシア、いわゆる多民族国家、他言語国家。
異なる言葉、文化で暮らす人々、家族のありようも障がいなどの有無、などなどをすっぽりと包み込むような社会であり国のようだ。
さまざまな形の家族という単位、
しかしその家族という単位の中で、個人として、一人の人間としていかに生きるか。
それができてない家族というか親も中にはいて、中国人の男の子は成績トップでないと父親に殴られているし、異なる宗教を普段は仲良く社会の中で暮らしているが身内の結婚となると認められなくて、いざ偏見に囚われ子は付属物のように扱われていたり、それが連鎖して次の不幸をよんだり、本当に愛情と尊敬を持って血縁でないものも巻き込んで暮らすヒロイン(ピアノ弾き語りで歌う女の子)家族とのコントラスト。
トラブルやうまくいかないこともあるけど、それそれの信仰や、血縁であるかないかなどに関わらず、思い込み、偏見のその先には、謎の車椅子の男が、いつも飛んでいる、と言っていたがまさにちょっとした助走で飛び越え飛び出して、腕を広げ眼差しを交わし合うことで豊かな世界が広がる。 父親に殴られそれを成績の良い子のせいにして捻くれていた子が、母親を病気で亡くした子に寄り添い音楽コンテストで美しい音を奏でる、バイクの子に恋して唄にさらに磨きがかかった女の子は当日歌えない。乗り越えたり乗り越えられなかったり、寄り添ったり寄り添えなかったりの、陳腐な言葉だが豊かな多様性と思える、日本にはなかなか今はないものがここにあるって感じ。
聴覚言語障害者との恋
全51件中、1~20件目を表示