劇場版 艦これのレビュー・感想・評価
全20件を表示
現代の日本人が忘れかけているモノ作り(軍艦など)の大切さに気付かされた。
「艦これ」は「艦隊これくしょん」の略称である。「艦隊これくしょん」は2013年にサービスを開始したオンラインSNSゲームであり、ゲームプレイヤーが旧日本海軍の艦艇の名前を冠した女性に擬人化した軍艦の神たち(艦娘:かんむす)のネット空間上の疑似カードを集めて(コレクションして)「艦隊」を編成しコンピューターが操作する「敵」とゲームデータを比較して対戦して軍艦の神たち(艦娘:かんむす)を育てて愛着も育てるコンピューターゲームである。本作「劇場版 艦これ」(2016年)はコンピューターゲーム「艦隊これくしょん」の登場キャラクターの軍艦の神たち(艦娘:かんむす)を主人公にしたオリジナルアニメ化作品である。南の島に集まった軍艦の神たち(艦娘:かんむす)は正体不明の謎の敵と交戦し、戦場に残された謎の少女を回収する。その少女にはある秘密があった。主人公の艦娘「吹雪」は謎の少女との出会いをきっかけに自らの運命とも向き合うのであった。
点数:3.5。お勧めします。ただし艦娘たちのファンになることが必須条件。このアニメ映画は登場キャラクターの艦娘たちをただ見て楽しむ性質の映画でありストーリーは取ってつけたようで正直面白くない。しかしこの「艦隊これくしょん」というコンテンツ全体は人間の革新的な創造性の素晴らしさを体現しており人類の歴史的に意義のあるものとなっている。そもそも原作となったコンピューターゲーム「艦隊これくしょん」には物語はない。このゲームはゲームプレイヤー自身が艦娘たちとの「物語」を頭の中で勝手に創造して遊ぶ性質のゲームである。なので、この映画「劇場版 艦これ」(2016年)は従来の受け身的な映画の鑑賞法ではほとんど楽しめないと思う。この映画は登場キャラクターを見ながら視聴者自身が頭の中にストーリーを新たに補足し創造して初めて楽しめる内容の映画となっている。
私がこの映画で気に入っているシーンは駆逐艦の艦娘「吹雪」が海中に沈んでいくシーンである。彼女は頭を海底側にしてまっさかさまに海底に沈んでいく。太ももに装着された魚雷が取れていくさまは彼女が戦闘から解放され自由になったことを暗示する。海底に落ちていく主人公「吹雪」の姿は伝説的アニメ映画「天空の城ラピュタ」(1986年)での囚われの飛行船から脱出し落下してゆっくりと空から落ちてくるヒロインの少女シータの姿に重なる。(シータは尻から落ちるが吹雪は頭から落ちる。)落ちる少女の絵は何かから解放され自由になった人の比喩であろう。天使が下界に降りた、あるいはかぐや姫が月から地球に降下したという場面を私は連想した。吹雪は物語の終盤で復活するのだが、キリストの復活のごとく吹雪が海底からよみがえって海岸に上がってくるシーンはこの映画の名場面のひとつであった。
日本は明治維新以後、西洋にならいアジア・太平洋に君臨する海洋国家となった。それを支えたのが大量の船であった。明治以後の日本人は西洋列強にならい商船や軍艦を大量に作った。私はこの映画は日本のモノ作りを後世に伝える重要な役割を持っていると思った。艦娘たちは日本人が西洋列強の真似をし作り上げた日本の艦船の末裔たちである。日本は西洋列強の真似をし、モノを作り、アジアに独自の一大文明を作り上げたのだった。先人にならいモノを作る。すべてはここから始まったと思う。現代の日本人はモノ作りの基本を忘れかけている。日本という国家の基本であるモノ作りを大切にし勢いがあるのはいまや日本の漫画や少し前のゲームやアニメの業界くらいである。現代の日本人はこの映画「劇場版 艦これ」(2016年)を観て巨大艦船を大量に作っていた昔の日本人の偉大さをぜひとも感じてほしい。人はなぜ映画を観るのか。映画には「何かを新しく作るためのヒント」が詰まっている。人が何かを「作る」とはモノだけにとどまらない。人類を幸福にする「ことば」、「モノ」、「創作物」など、何かを作ることの素晴らしさを私はこの映画から学んだ。人は「作る」ために映画を観るのだ。新しい何かを作れる人類は素晴らしい。「作る」ことの大切さをこの映画からぜひ学んでほしい。
ジブリ映画「君たちはどう生きるか」(2023年)では主人公の少年、眞人(まひと)は屋敷に現れた敵とも味方ともつかぬ不気味なしゃべる鳥のアオサギに対抗するために自分で弓と矢を「作る」。そのとき屋敷の使用人のおばあさんのキリコにこう言われる。「ぼっちゃん、屋敷にはすでに完成品の立派な弓と矢がありますよ。こっちを使いなさい。(意訳)」ところが眞人はその誘いを断る。「弓と矢は自分で作る。(意訳)」この場面からは自分で新しく作ることの素晴らしさがわかる。このジブリ映画は自分で作ることの大切さを説いている。私は若者に将来のアドバイスを送るとすればまずこう言うだろう。「何かを作れる人間になれ。」または「映画などの完成された物語を見るのもよいが自分の「物語」も大事に作りなさい。」新しく作ることは全ての人類に与えられた最大の特権であると思う。この特権を使わないでいる人間のなんと多いことか。世の中はいまや完成品にあふれている。安いからといって中国やアジアの人々に作ってもらっている。現代日本人は「自分で作る」ことの大切さを忘れてはいないだろうか。「作る」ことは「考える」ことにもつながる。完成品に囲まれて現代日本人は作ることも考えることも忘れかけている。映画「劇場版 艦これ」(2016年)に登場する女性の姿をした軍艦の神さま(艦娘:かんむす)をよく見てほしい。この旧日本海軍の軍艦の部品を身にまとったセーラー服の少女たちは現代と明治以降の近代化した日本をつないでいる。現代の日本人にはモノつくりの大切さをいつまでも忘れないでいてほしいと思った。
視聴:液晶テレビ(有料配信アニメタイムズ) 初視聴日:2025年7月13日(約一か月前) 視聴回数:1(早送りあり) 視聴人員:1(一人で見た)
追記:登場する艦娘たち
駆逐艦 吹雪(ふぶき)
駆逐艦 睦月(むつき)
空母 赤城(あかぎ)
空母 加賀(かが)
戦艦 大和(やまと)
など他多数
※以下は2025年7月13日に書いた昔のレビューです。
キャラクターを売り込んで商売したい映画
女子高生の姿をした船の神様の日常を描く神話アニメ。主人公は太平洋戦争時の日本海軍艦艇の駆逐艦「吹雪」の船の神様だが他の日本海軍の船の神様たちも多数登場する。
点数2.5。お勧めしません。物語というよりは神様たちの映像のグラビア写真集。本作品は歌って踊るかわりに大砲を撃ったり艦載機を出撃させる女性アイドルたちの南国の島の海岸のイメージビデオだと思ってもらってよい。ゲームやフィギュアやカードなどいろいろな関連商品と複合して楽しむための作品で映画単体で楽しめるかというとそうでもないと思う。
物語は難しくないので難しいことは考えなくてよい。そのぶん船の神女性アイドルたちのその魅力を見たり声を聞いたりすることだけに集中できる。名前のもとになった日本海軍の艦艇のスペックをチェックして楽しんでもよい。本作品は物語の意味を考察するような映画ではなく、しゃべって動くキャラクターを売り込むための商品イメージ映像集やコマーシャル映画に近いと思った。メディア戦略を活用し多数の関連商品で儲ける商売は企業や宗教と似ている。儲けるためには消費者や信者にキャラクター関連商品を買わせたり商店や映画館や神殿に足を運ばせるのがよい。じゃんじゃん宣伝して多数の「信者」をつくり彼らの人生を人気キャラクター漬けにすると企業が儲かる仕組みになっているのである。
視聴:液晶テレビ(有料配信アニメタイムズ) 初視聴日:2025年7月13日 視聴回数:1(早送りあり) 視聴人員:1(一人で見た)
評価は3.0以上?3.5以下?
作画は素人目から見ても、艦娘はしっかりに描けているように見えた。ただ、それ以外の爆風などの作画は少し荒いようにも見えた。内容自体もTV版の続編かつ妙に分かりにくいので、作品を見たことがない人が鑑賞するにはキツイかも・・・。個人的にはこれを90分の枠に収めること自体、難しいのではと感じた。特にキャラクターに設定されたエピソードが飛び飛びで、いきなり話が回収されるのでついていけない。後半の吹雪の精神世界的の描写?に関してはサム8みたいで分かりにくかった。しかし、作業の片手間に聞き流すくらいならそれなりだと思う。そういう意味では素晴らしい映画といえるかもしれない。
惜しい作品
TV版よりはかなり良い内容とは言え、ちぐはぐさが目立つ作品
制作側は吹雪を主人公に据えているつもりなのでしょうが、見ている側としては睦月が主人公にしか見えません。実際印象に残るシーンは睦月、如月の絡みの部分が多いです
90分という短い尺で吹雪と睦月・如月の物語を同時進行させること自体に無理があったのでしょう。吹雪側の目的や行動がぼやけていたため、目的がはっきりしている睦月・如月のほうが主人公らしさを出していました
個人的にはTV版含め睦月視点でのリメイクを希望します
TV版より若干マシか?
TV版が意味不明なシリアスと脳天気なギャグを混ぜ込んだひどい
出来だっただけに、全く期待せずに観てみました。
シリアス路線で纏めていたのでTV版よりはまだ観られたものの、
シナリオは相変わらず浅くつまらないものでした。
特に、作戦目的が不明のまま艦隊を突入させるって、アホですか?
艦娘の絵が綺麗でよく動く、褒められるのはこれぐらいかな。
あと、如月は睦月が雷撃処分すべき。 悲しいけどやらなきゃ。
想像以上のシリアス路線やわー
ええやん 最高やないか
劇場版としては良いまとめ方してるわ〜
初心にはまずアカン作品やけど、個人的に感動したわ!
90分って短いんやね。、、
那珂ちゃん 島風が空気と化してたのはちょっとお気の毒やけど龍驤の見せ場がしっかりあったのは嬉しいわ〜
映画にするほどでもない出来
TV版での如月の失敗を補完しつつ、吹雪を特別扱いするお話し。
つまり、延長のお話しで何とか丸く治めようとしているのが
透けて見えます。
冒頭5分の戦闘シーンや妖精部分は良かったのに、
その後は棒立ちが目立ったり大雑把な戦闘描写で台無しに。
何で、前編通して同じ描写ができないのか謎。
今回も吹雪は特に挫折も苦労もないため成長なく、
ただ主人公補正の力と制作のごり押しで問題解決。
ラスト辺りは、上手くまとめようという力技が
最早ご都合主義のファンタジーで、途中でオチが
判ってきたので、すごく時間が長く感じました。
あと、多くの矛盾を抱えつつぼかしてやってきた艦これの
秘密を確定したのは、今後影響が大きく出るかもしれませんし
矛盾に矛盾が重なり今後どうするのかなと先が見えなくなりました。
とりあえず、無理に観に行かなくてもいいかなという映画でしす。
劇場版の「如月」と「加賀」の覚悟は見ておくべき。
ちょっと『NARUTO』を思い出させる展開もありますし(吹雪が”対峙”する場面です)、「艦娘」とは何なのかを明かさないまま終わったので(彼女以外に生きている人類はいないのか?とか)、もうちょっと答え合わせが欲しかったのが本音です。
それでもTVシリーズ同様、胸熱展開詰まってましたし、悪名高い3話(僕は嫌いじゃなかったですが)の理由も今回見れて面白いです(まさか散った如月がキーキャラとは思わなかったし、その影響の広げ方もなかなかサスペンスフルでした)。ひたすら如月を信じる睦月(ちょっとくどさは感じました)、『ブラック★ロックシューター』よろしく、”自分”と対峙する吹雪。「堕転」した己の過去を糧に皆を支える加賀。一番好きな金剛もいますし、成長ぶりも見どころです(ただのゲームのアニメ映画じゃなかったんですね)。
救いのあるラストシーンも悔しいですが感動でした。もう少し世界観を掘り下げてたら良かったですが…。
角川映画40周年記念作品なのにこの程度の出来
原作ゲームの一提督として楽しみにしていたアニメ版が散々な出来だったことからこの映画への期待値は低いまま鑑賞致しました。
アニメ版のシナリオ・演出全てにおいて出来の酷さを知っている身からすれば他の方が言われるように戦闘シーンのクオリティの高さやアニメ版で不評だった要素をバッサリカットし原作ゲーム内で明言してこなかった艦娘達と敵の関係性という点に一つの答えを出したお話という原作ゲームファンという内輪向け用映画として成功していると言えます。
が、それはあくまで内輪向けであって大衆向けではありませんし、公開数日で一時品薄となったパンフレット見開き1p目に製作総指揮角川のお偉いさんの言葉にもありますが「角川映画40周年記念唯一のアニメタイトル」という看板を背負っておきながら全体的に粗の多い映画というのがこの作品です。
まずこの映画、アニメ版で不評であった戦闘シーンのダサさという面では確かに脱却し、迫力のある戦闘シーンでかつ作画も良好なのですが例えば中盤、アニメ版で沈んだはずの如月が仲間の元に戻ってきたあと自身の身体の異常に気づきソレをなんとかしたいと精神的に追い込まれ身体から血が流れるまで執拗に洗うという半ばお約束的なシーンがありますがそのシーン、声優さんの鬼気迫る演技が光るのですがどうしたって絵が崩壊気味でキャラの口の動きと合っていない。彼女の不安・恐怖という心情を見せにゃいけないシーンでこれはないだろうと鑑賞しながら白けてしまいました。
例えば今年アニメ映画代表作とも言える「君の名は。」はガシガシ動くシーンも静のシーンも作画崩壊なんてことは無くむしろ細かな登場人物の動きを見せるなど大変素晴らしい出来だっただけに「あーぁ」という言葉しか出ません。
戦闘シーンでも遮蔽物のない海上で戦う以上、お互い敵を見つけたらドカドカ撃ち合うわけですが、迫力のある砲撃による水柱が上がる中を敵弾避けながら進むなど素晴らしいシーンもあるのですが、アニメ版でも何度もやっていた、敵の目の前で棒立ちになって主人公たちが会話するというマヌケという以外に評することのできないシーンがいくつもあり、おそらく迫力のあるシーン作った人とマヌケなシーン作った人違うんだろうなーと考えてしまうところもありました。
じゃあ、シナリオはどうかといえば
アニメ本編最終回付近では主人公達艦娘はかつて軍艦として沈んだ際の記憶を思い出すのがごく一部いて、かつて沈んだ戦いと同じ戦いへ挑み歴史の修正力というわけでないですが自身らの運命に抗うという良くある転生モノだったのですが
今作映画版ではそこに更に新設定として、艦娘の中には沈んだあと敵となってこちらと戦っていたという記憶をもった者もいる という設定が追加されます。
が、この設定を追加されたのがTV版本編でも準レギュラーとしてほぼ毎話出ていたキャラでTVアニメ中それらを匂わすようなシーンなど微塵もないまま劇中で「実は~~~」と語られ出すので 後付け乙!としか言いようのないシナリオ
そして主人公吹雪も実は今作の事件に関わる事としてさきほどの設定が関わってくるのですがそれすらもTV版ではプレイヤーである提督に戦力として呼ばれた理由が提督の夢の中でウエディングドレス姿の彼女がいっぱい話しかけてきたからという今作のストーリーに全然関わらないどころかゲロキモイ理由だったのですが、昨年春のTV版制作時点では今作のシナリオは出来上がってなかったんでしょうがあまりにも無理くりすぎてドン引きすらしました。
公開館数が全国的に少ない割には特典つけたりしてるんで興行収入という面では一応の成功を見せている作品ではあるので原作ゲームファンなら見ても損はしないと思いますが、少なくとも「映画」としての出来、まして歴史ある角川映画40周年記念作品という看板を背負うにはあまりにもな出来なのは確かです。
まー、どうせ作画崩壊気味な部分も円盤で修正入れますーとかやって利益につなげる気なんでしょうが天下の角川が記念作品でそんな事やるのかーと呆れてしまいます。
期待して見に行かない方がいいです
アニメ版のキャラデザやストーリーなどがあまり好きではなかったのですが、劇場版は面白いという感想をよく見かけるので観に行きました。
(アニメ版よりは劇場版のほうが)面白い という感じだったので期待せずに観に行くことをおすすめします。
製作陣はこのシーンを劇場版に入れたかったんだなあ、と思うようなありがちな展開が幾つかあって、それをつぎはぎに繋げたような一貫性のないストーリーでした。
これはアニメ本編から変わりませんが、キャラにブラウザ版での台詞をやたら言わせる安易なキャラ付けも寒かったです。
何か惜しい
立川の極爆上映で。感想としては「惜しい」。全体的に、テレビ版のようにカレー作りとかせず、シリアスな話を淡々と進めていて、ストレスは感じないいい感じの展開だった。何より夜戦シーンから入ったのがこの劇場版の方向をしっかり見せてくれて安心した。「艦娘が深海棲艦になり、深海棲艦が艦娘になる」という設定は、ありきたりと言えばありきたりな設定だけど、如月はおろか、加賀にまで結構な役割を与えるのは勇気がいったんじゃないかと思う。ましてやテレビ版で散々言われたし。でも結果的にはあの設定を持ち込んだおかげで戦いに背景が生まれてよかったと思う。それだけに、終盤の吹雪が辿り着いた精神世界的なアレがいまいち分かりづらかったのが残念と言えば残念。盛り上げた割には終わらせ方がふんわりしているというか。尺がもっと欲しかった。ていうかテレビ版でこれやってくれよという思いが消えない。
ぽい~
正直そこまで期待してませんでしたが、非常に良かった。
アニメ版見てないと辛いですが…
まぁでもアニメ版からここまで進歩したかと思いましたよ。
戦闘シーンは良かったし、天津風でたし!(大事
ただストーリー的には微妙。
そんな展開ありかよ、的な。
まぁ間違いなくファン向けな作品でしょう。
〇〇が可愛いだけの作品
話2点キャラの可愛さ満点
全般ほぼシリアスと戦闘で埋め尽くされた展開
更にアニメ(3話)を見てないと話がわからない
良かったのはまあ90分だからだらけなくてきびきびと話が進んだのと戦闘シーン
あと如月ちゃんと大破だらけの艦娘達かな
オープニングとエピローグで「なんや如月生きとったんかワレ」と思ってしまった
TVシリーズを見ていないと...
期待していたが、可もなく不可もなくな仕上がりでした。もっとTVシリーズから突っ込んだ物語にするか、TVシリーズから脱却したアナザーストーリーにするか、中途半端な印象があります。
ストーリー展開が、唐突すぎて少々戸惑う場面があった。ラスト前の盛上がりが期待できる場面で、主人公と主人公の影である深海棲艦との邂逅をもう少し説明すべきではないだろうか。また、如月がどうして鎮守府に戻ったのか謎が残されて終わっている。これは、次回作を考えているのだろうか?
ともあれ、TVシリーズのようなご都合主義的なストーリー展開より洗練できている。まあ、こんなもんですかね...
普通に良かった。
劇場版としては普通に良い作品だったと思います。
まず、戦闘シーンなどの動きが物凄く素晴らしいです。音響も超ド迫力で素晴らしいです。
ストーリーに関しては所々疑問に思う事も有ります。
後、終盤辺りからアニメ版主人公「吹雪」がメインのストーリーになって来ます。
最後の鉄底海峡(アイアンボトムサウンド)の終わり方に少し心残りが有ります。とは言うものの、終わり方としては予想範囲内なのでまぉ可としましょう。
エンディングの終わった後の睦月と如月の抱き合うシーンで可也涙が込み上げてきます。(他シーンでも多々涙が溢れそうなシーン有り)
個人的にはアニメしか見ていない人達は知らない艦娘が多々登場するので、少し困惑するかと思われます。
逆に提督の場合、推しキャラが登場しない場合が有ります。(仕方無い事ですが)
まぁ、こんな感じでしょうかね。
アニメ版での失敗をちゃんと回収したと個人的には思います。
劇場版のようなストーリー&雰囲気で2期制作して頂ければ多分1期のような失敗は繰り返さないと思われます。←ここは運営様、制作者様に期待したい
想いですべてが解決した?
劇場版なので火薬はいつもより多め!
それはいいんですけど、主人公の強い想いで謎の軍艦が沈むポイントは消え?再び闇オチしかけたキャラもスタッフロール後復活したよ?
って良く分からんかったです。
キャッキャうふふ的な平和なほのぼの癒し分がもっと欲しかったです。
全20件を表示






