映画 ビリギャルのレビュー・感想・評価
全440件中、301~320件目を表示
教える者、教えを請う者達よ。
実話を基にしたストーリー。
教師、上司、そして子を持つ親たちに観てもらいたい作品だと思います。
勿論、全てこんな風にうまくいくわけではないですが、すべての人にチャンスの扉は用意されている。
その扉まで導く人との出会い。扉を開ける勇気。茨の道を行く強さ…。
見終わった後、自分もまだまだ可能性があるのではないかと思わせる作品でした。
「努力をした者が全て報われるとは限らん」
「しかし」
「成功した者は、皆すべからく努力をしておる」
by 鴨川会長 はじめの一歩 より。
良い言葉がたくさん。心にしみます。
吉田羊さんの演技が凄かった
真面目に鑑賞していまいました。
とてもストレートで、それがいい。
いい映画!
夢が語られなければ・・・
当初見るつもりはなかったものの、ここで大変評価が高かったので、見に行ってみました。役者の演技、それぞれの人間模様、序盤のダメダメな主人公が吐き出す珍解答と、なるほど見どころが沢山ある作品でした。
その一方で、不満点もいくらか。勉強のできる人に対するおかしな偏見による描写(おしゃれしない、家中の壁にメモ貼りまくり)が、やはり出てきました。こういうステレオタイプを安直に使うような作品が嫌なので元々見るつもりがなかったわけですが、そこはストレートにダメでしたね。
そして何よりこの作品を良しとしたくない点。実際主人公は順当に伸びて慶応合格まで達していった訳ですが、その動機づけが、自身の具体的な夢では無い点、これが大変残念だと思いました。
「先生みたいになりたい」と漠然としたものは語られていますが、じゃあいざ何するのかというところまで煮詰まらなかった。そして文学部が落ちて総合政策学部に受かったのを自他共に喜んでしまっている。学部によってやることが違うのに、なぜ喜べるのか。冷静にみれば、これは本来異常な状況のはず。要は「慶應大学」の名前さえあれば中身はどうでもいいという、昨今の受験戦争の最も悪しき面を具象してしまっている訳です。
果たして目的を持たずして大学に入って、その後どうなるのだろうかと。総合政策を興味を持って勉強する方向へ流れていけるのだろうかと。全員が全員悪い方向に行ってしまうわけではありませんでしょうが、実際にこのような矛盾に近い状況に悩まされる人がいないわけではありません。ほんの一映画作品とはいえ、そういった景色を良きものとして一段と広めてしまう結果となっているこの作品をあまり肯定したいと思えません。
真面目に考えすぎと思われるかもしれませんが、一個人の意見として。
楽しい映画(⌒▽⌒)
私としてはあまり見応えはありませんでした。すいません。
原作のタイトルでオチがでててそっから流れもほとんどわかるそのまんまの楽しい映画、とゆう感じでした。
観ててとても楽しかったです。塾の先生のステキな考えかたや、ギャル達のあつい友情、そして家族愛。ひとつひとつ、とてもステキなお話で、涙もほろほろでましたが、エンドロールおわってひといきついて、あぁ、いい映画だったなあ、とまではなりませんでしたかね(*_*)
しかし、とてもメッセージ性の強い映画なので、これから受験をむかえる学生や、思春期の子の親御さんなど、登場人物と同じ境遇にいらっしゃる方には、なんとゆうか、すごくつきささるだろうなー、と。
まあ、観て損はないです*\(^o^)/*
実話ってところがさらに素晴らしい!!!
感動!
最高だった。
全440件中、301~320件目を表示

 
  








