ジミー、野を駆ける伝説のレビュー・感想・評価
全10件を表示
【ケン・ローチ監督の経済的弱者もしくは体制に批判的な人に対する、謂れなき迫害を描いた作品。当時、アイルランドを支配していた富裕層及びカトリック教会が行った事をシニカルに描き出した作品。】
■アメリカで暮らしていた元活動家のジミー・グラルトンが、10年ぶりに祖国・アイルランドの地を踏み、故郷に帰って来た。かつて地域のリーダーとして絶大な信頼を集めたジミーは、気心の知れた仲間たちに歓待され、昔の恋人・ウーナとも再会を果たすが…。
◆感想
・私は、ケン・ローチ監督監督作品は、「わたしは、ダニエル・ブレイク」と「家族を想うとき」を劇場で観た所謂、ケン・ローチ監督に出会ったのは可なり後期の人間である。
だが、両作品とも、今でも覚えているが、観賞中及びその後の衝撃は強く、”こんなに凄い社会派の作品を作る監督がいたんだ!”と言うモノであった。
当然の如く、ケン・ローチ監督を師匠と仰ぐ、邦画を代表する是枝裕和監督と、ケン・ローチ監督とのNHKで流してくれた対談は、ビデオで録画して、観たモノだ。
・で、今作。
私が全く知らなかったアイルランドにおいて唯一、裁判も開かれずに国外追放となったジミー・グラルトンの生き様を描いた作品である。
元活動家の彼がNYから数年振りに、故郷に戻った際の、彼を温かく出迎える人たちの姿と、快く思わない地主や、カトリック教会の司祭たちの態度の違い。
・村の人達の愉しみの場であったダンスホールを再開する、ジミー・グラルトン。その場で歌やダンスを楽しむ町の人たち。ジミー・グラルトンが、且つての恋人と思われるウーナに贈ったドレスを彼女が着て、夜中に二人でダンスをするシーンは素晴らしい。
・だが、彼は理由なき理由で、国外退去を命じられてしまう。ダンスホールも、焼失してしまう・・。
ー そんな彼を、見送る人たちの温かい眼差し。
確かに彼は、一時的にせよ、村の人達に”自由”の楽しさを与えたのだ。-
<今作で描かれた時代から数十年後、カトリック教会の一部の司祭が、児童に対して長年、性的虐待を与えていた事実は、幾つかの映画で描かれている通りである。
カトリック教会の厳格な思想を否定する気は毛頭ないが(思想信条の自由は、当然守られるべきである。)、余りに締め付けすぎる思想は、破綻を来すのではないかな・・、と思った作品である。
人間であれば、許容できる範囲で生の喜びを得る場が有っても良いではないか!と思った作品でもある。>
スコットランド!
今もっとも気になっている、「イスラムのテロを生み出すものは何か」に繋がる重要なテーマを秘めているように感じられてならない。
20世紀初頭のアイルランドだが、そこは昔からの教会や地主の力が強く、古い秩序に固執する意識が高いところのようだ。歴史にあるアイルランドの独立、その後のIRA活動とその変遷が背景となるこの映画、見終わってみると、今もっとも気になっている、「イスラムのテロを生み出すものは何か」に繋がる重要なテーマを秘めているように感じられてならない。
しかし、映画はそんなに難しいものではない。
ジミーは仲間たちとスポーツや美術、音楽、ダンスを楽しめる集会所を作った事から村を追い出されてしまう。そんな彼が10年ぶりに緑の草原の故郷、リートリムに戻るところから映画は始まる。そろそろ白髪も散らばるジミーだが、待っていたのは年老いた母と恋人、そして昔の仲間たち。彼は仲間たちの強い希望に促され、再び集会所を開く。しかし、古い秩序を主張する人々の暴力は止まらない。遂に、集会所は焼かれ、彼はまた故郷を追い出され、アメリカに送られていく。
今朝、恐ろしいイスラムのテロの犠牲となったなんとも悲しい日本人の死を知った。しかし、この映画は伝えているのはどちらが正しいか否かではない、追い詰めているものは何かだ。恐怖も貧困もない、秩序ある世界を生み出すものは、暴力や権力ではなく、どこにでもある、日々安らかな「スポーツや美術、音楽、ダンス」ということなのではないだろうか。
こんな時代を越えて今があるんだな〜
丸くなったケン=ローチ
もっと希望がない終わり方かなと思ったら、拍子抜けした。ユーモアがあるし、短かいし、ケン=ローチ丸くなったのかな?
でも、底に流れる怒りは同じ。
アイルランドのケルトダンスのゲール語の復興が弾圧される、ジャズに代表される自由な大衆文化が弾圧される。
今回はカソリックが地主やファシストと結託して主人公を圧迫。ナチスドイツにカソリックが協力した歴史事実が底にある。
IRAも知らんぷり、ケン=ローチは容赦ない
自由のために団結して闘う人々を丁寧に描いた作品。
良かった。
特筆すべきは労働者の集会所の描写。
当時の文化的弾圧/制限の中で、労働者達が自身の自由を信じて行動し自由を謳歌する。
集会所の再建から始まり、読書会、ボクシング、歌、ダンス。
序盤「何もすることが無い」と鬱屈した若者達が村の熟年層と共に知識を、技術を体得する。
特にダンスシーンの活気、躍動感。
差し込まれる教会説法場面の退屈さも相まって非常に楽しい場面になっていました。
人物の描写も丁寧。
主人公であるジミー・グラルトンや彼を支持する同年代の仲間達が丁寧に描かれると同時に。
彼を慕う若者達の描写も丁寧で、きちんと性格が把握できる作りに。
集会所の中で多くの人間が踊る中、特定の人物を効果的にクローズアップ。
彼等の行動を通して性格を把握させる作りには好感が持てました。
労働者達の活動を規制/弾圧しようとする勢力の傲慢さも印象的。
ジミー達と対峙するのは主にキリスト教聖職者。
自らの教区で教会主催では無い活動が行われることを良しとせず、あらゆる方法で妨害を画策する。
口では美辞麗句を述べるものの行動の源泉は憎悪。
キリストの教義は全く関係なく自らの統制下に無いものを憎悪する醜い姿が炙り出されていました。
本作で描かれる労働者の自由は現在からみれば規制の対象にすべきではないものばかり。
…フッと我に返れば現在の日本も風営法で深夜ダンス営業が禁止。
社会の風紀を乱す、周辺住民に迷惑をかける等の課題があるのは分かりますが。
自身は踊らないので実害は無いですが踊る自由を簡単に手放して良いのか、一度手放すと取り返せなくなるのでは、という危機感を改めて感じました。
自由のために団結して闘う人々を丁寧に描いた本作。
余談ですが、キリスト教聖職者側に見覚えのある方。
BBCドラマ「SHERLOCK」でジム・モリアーティを演じるアンドリュー・スコットが。
端役なのですが「SHERLOCK」の影響で全てを裏で操る首謀者に見えてくる。
その観点で見ると…全ての発言に裏があるような。。
決して派手な作品で無いですが確かに面白い作品だと思います。
オススメです。
不屈のIrish魂
全10件を表示