虎影のレビュー・感想・評価
全31件中、1~20件目を表示
Serious×Nonsense NINJA 虎影
西村喜廣と言えば『進撃の巨人』や『シン・ゴジラ』などに携わった特殊造形師だが、映画監督作も多い。
その作風はバイオレンス、グロ、エロ、ナンセンスギャグのチープなものばかり。
一部カルトファンには人気があり、本作もある程度予想は付いたかもしれないが、ほとんど見た事がない者にはびっくり。もっと真面目な忍者映画だと思ってた…。
開幕、斎藤工演じる忍者・虎影とくノ一・月影がフォーリン・ラブしてタイトルがドーン!
西洋かぶれの男が登場して忍者を説明。
忍者風体のおっさんが登場して手裏剣を説明。
それらで大体予想付く。あ、こういう映画なんだ…。
一応話は…
抜け忍となった虎影と月影は結婚し、息子・孤月も生まれ、幸せに暮らしていたが、忍者の首領・幻斎に孤月を人質に取られ、財宝の在りかを示した巻き物を手に入れるよう強要される。
訪れた村で悪政を敷く悪バカ殿に月影を人質に取られ、敵の刺客やライバル忍者が襲い来る中、再び戦いの渦中に巻き込まれた虎影は妻子を助ける事が出来るのであろう~か!?
話自体は真っ当な忍者アクションなんだけど、あっちにこっちに色々悪ノリ。
「呪怨が来~る~ぞ」と声掛けてくるヘンなおっさん、誰かと思ったら、清水崇監督ご本人!
ハマってる津田寛治の悪バカ殿。
その村では民が苦しめられ、シリアスモードになるかと思いきや、突然ミュージカル!
刺客や敵は濃いキャラばかり。幻斎の部下に鳥居みゆきが真面目に女優してる。姉妹くノ一は合体技で人間手裏剣!
ライバル忍者の妹は清野菜名ではないか!
コウモリみたいに空を飛び、身体中に目があるけど“目無し”という不気味なクリーチャーも登場。
女王様な幻斎。
救出した孤月を背負い、前後からの敵の襲撃に変わる変わる応戦。
城壁に爆弾落とされ、人間パ・チンコ!
斎藤工が『昼顔』でセクシー人気出た頃。シリアスでカッコ良く…かと思ったら、大声で「うんこは大事!」。妻子を人質に取られ絶体絶命に「あ~!どうしよう~?!」。猪の皮を被ってブヒブヒ。イメージ崩壊を狙った監督とそれに真面目に応えた斎藤工に天晴れ!
『仮面ライダー』は見てないから知らなかったけど、月影役の芳賀優里亜、『仮面ライダー555』のヒロインなんだとか。美人さんだね。
強烈キャラにおバカにトンデモアクションにもう何でもあり!
真面目に見たら損。
くだらねぇーとツッコミながら見たら、案外飽きなかった。
ラストシーンの板尾創路演じる男は何者…?
妻子を救出し、再び穏やかな暮らしに…とはならず。忍者家族で世の悪を成敗!
続編を期待しちゃってる自分がいた。だいじょーぶ!
皆続投で。斎藤工は勿論、今や人気売れっ子となった清野菜名も同役でカムバックしたら面白いぞ!
往年の仮面の忍者赤影を知ってるか?
.
自宅(CS放送)にて鑑賞。原作・特殊造型監督・キャラクターデザイン・編集・(共同)脚本迄こなした西村喜廣監督渾身のアクション活劇乍ら、コメディ要素もたっぷり盛り込まれた痛快エンターテイメント。眼を覆いたくなる程の陰惨さは無いカラッとしたグロ描写(斯界にてトップランナーを直走る流石の西村組で立ち回り等の返り血や血飛沫が過剰過ぎないのも好感)の中、綺麗所や異形の者が登場するかと思えば、突如ミュージカルの如く唄い出したりする。観る者が選別されるのだろうが、普段時代劇を敬遠しがちな人や特撮フリークにもお薦めしたい。75/100点。
・余りにも馬鹿馬鹿し過ぎると突き放した酷評もあろうが、お涙頂戴の青春物や甘過ぎて凭れてしまう恋愛物や人情物、或いは原作有りきでその対比ばかりが話題になる様な邦画界においては意欲に溢れた異色作で、もっと注目や評価されるべきであろう。スタイリッシュでベタ気味なオープニングから、不思議で奇妙な作風に翻弄されたが、中盤以降で少し印象が変化して行く様に感じた。含みを持たせたエンディングもあり、続篇が作られるなら追い掛けたい。
・村杉蝉之介演じる狂言回し“フランシスコ”や終始「しゅるけん」と聴き取れてしまった手裏剣を解説した“語り部・半蔵”の浮田半蔵等がインサートされるが、作中に説明や図解が入るのは往年の白土三平の劇画を彷彿させた。
・「パチンコ」、「サボってばかりで──」……等々、劇中歌の歌詞や科白回しに始まり、おおよそ時代劇ではお見掛けしない様な画面や描写等も散見出来るが、時代考証や粗探し等に終始すると決して愉しめない作りになっている。単純明快なストーリーに判り易い展開、細かい点は気にせず作品に身を委ねるべきである。
・一際異彩を放っていた魅惑的な“東雲幻斎”役のしいなえいひ、往年のインリン・オブ・ジョイトイを想起させるルックス乍ら、何かで知っていると思って調べたら、『オーディション('00)』、『EUREKA ユリイカ('00)』、『吸血少女対少女フランケン('09)』、『アウトレイジ('10)』……等々、他作で何度も観ており、改名されていた事に気付いた。
・時代物とは思えない衣裳の“瑞希”の松浦りょうや“夜馬”の鳥居みゆき等、他にも癖の強い濃い存在や演者、キャラクターがそこかしこで顔を出しているが、中でも“リクリ”の津田寛治は怪演と呼ぶに相応しい程、弾けていた。
・鑑賞日:2018年1月27日(土)
忍者vs2大組織作
所々に挿入される影絵&語り手(これはいらなかったか)
竹製パワードスーツ
爆弾パチンコ
グロテスクな造形の目なし(コマ撮りアクションもったいない)
笑いながら手を上げ髪に隠し持っていた手裏剣で勝利
抑え目に作ったのか中途半端な印象、シリアス路線で観てみたい
冷めた目で笑える?
これぞB級映画!
良くも悪くもB級映画でした。予算がなくても楽しめる映画は
作れるのですね。
この作品の世界には入りづらかったですが、こういう作品もありですね
ラストで板尾さんが登場したのが一番印象的でした
昔やっていたテレビの「仮面の忍者 赤影」がベースになっていて
懐かしくなりました
ラストシーンでの歌はまさに 赤影の歌がベースになっていて
曲調がそっくりで笑ってしまいました
工くんのファンであり アクション映画は好きなので
観ました
なんとか、観ました。
工氏が出演してなかったら、見なかったであろう作品。 私に西村監督は...
工氏が出演してなかったら、見なかったであろう作品。
私に西村監督は合わなかった。皆が笑ってる場面で笑えなかった。
役者のピアス穴が見えたり、エキストラがカメラ目線だったり、CGが雑だったり、時代劇なのに馬が出てこなかったり・・・
色々思ってしまって楽しめなかった。
予算的なものもあるんだろうけど、工氏が「僕の代表作!」とまでゴリ押ししてるのが謎・・・
乗っかったもんがち☆
映画サークルの映像みたい…
それなりに
思っていたようなシリアスな展開でなく、漫画ちっく。ハッピーエンドしかない展開でしたね。途中からはお気楽に楽しめた。
最後は懐かしの忍者、赤影参上。挿入歌のイントロも懐かしい感じで。
次回に続く、が、今回と同じような内容だとDVDで十分かな。
幅広く楽しめる映画
虎影
そうだよねー、という仕上がりでした。
いいよー
全31件中、1~20件目を表示