「戦争反対‼️」野火 りかさんの映画レビュー(感想・評価)
戦争反対‼️
戦争末期、フィリピン。
敵はアメリカ、機銃掃射で、バッタバッタと
撃たれ倒されて行く。
さっきまで腹減ったとイモの取り合いしてた
連中が、腕や脚がちぎれて内蔵や脳が飛び出し
顔の皮むけた者もいて血まみれで死んでいく。
密林の中歩いて行くと
ハエがたかった兵士の死体がゴロゴロ。
たまたま転がる死体から生存者を見つけ、
保護する米軍の様子を見て、
田村は褌を抜いて白旗代わりに掲げて、
降参❗️と米兵の前に出ようと思ったが、
先に躍り出た日本兵が、
一緒に乗っていたゲリラ兵士によって
穴だらけになるほど撃たれ死ぬ
のを見たので、また彷徨う。
当地のゲリラ兵士が日本兵を忌み嫌う理由が
わかる描写もあった。
あんな日本兵が目の前に来たら恐怖しか無い。
そうこうすると、以前に会った永松に再会し、
猿の干し肉をもらい食べる。
俺が猿を仕留めるから、あのオヤジは
俺を殺さない、と。
アメリカ兵に殺されなくとも、
この島で熱病や肺病に罹り死ぬ。
田村も肺病病みだった。
また食べる物が無く飢餓で死ぬ者も。
近年、日本から民間の団体で
遺骨収拾に赴く方々のニュースを目にする。
あの密林の遺体の状況を見ると、
かなりのご苦労だと思う。
猿は同じ霊長類でも猿じゃなかったという
現実、事実。
田村自体、銃で撃たれた自身の肩の肉を食らっていた。
帰国できて小説家みたいのようだが、
あのハッハッハッと何しているのだろう。
実話なのか⁉️内地にいる日本人には知らなかった真実、なのだろうか、
戦死と一括りにされてもその理由は様々。
いずれにしても惨い。
1959
じわーっときてちょっと冗長。モノクロだしグロさは少なく、女性の脚本だなぁ、という感じ。起承転結の結が無く、そこは観た人に委ねる感じ。
2015
せっかちで、グロい。カラーだから血の赤やウジムシなどの描写が鮮明。一応結果まで有るかな。
比較するとこんなイメージです。
コメントありがとうございます。
ラストは錯乱したんでしょうね。そしてアメリカに捕まり捕虜になりその後日本に戻って小説家になった、そんなところかと。
1959と微妙に内容が違うので、原作を読んだ監督の思いが表れてるんでしょうね。
今、自分のレビューをみて、
りかさんからの25年1月20付けのコメント
はじめて知りました。ありがとうございます。
(いつもながら、分からなくてすみません)
本当にひどい戦争でしたね。
塚本監督は戦後もかなり経って1960年生まれなのに、
一貫して戦争責任を追求。
(私なんかは終戦の日に、戦争を思い出すだけなのに、)
「敵」に共感・コメントありがとうございます。
たしかに長塚さん老けましたね。
10年以上見たことなかったからかな。
フランスの映画に出演したりしてると話してました。
そうです、その作品ですね。いい年した人間が見るにはちょっと抵抗ありそうなので敬遠してるんですが、気が向いたら見てみようと思います。こういう作品を見て若い人たちが戦争の悲惨さを知るきっかけになればいいかとは思います。
こんにちは。そうですね、戦争絶対反対です。本作はあえて残酷描写を頑張って描いてます。予算が限られている中で。
最近ヒットした特攻を題材にした恋愛映画のような、戦争を美化した映画(私は見てないので偏見があるかもしれませんが)が多い中で塚本監督はいかに戦争というものが恐ろしく愚かであることを描いてくれました。こういう映画を若い人にもっと見てもらいたいですね。