妻への家路のレビュー・感想・評価
全34件中、21~34件目を表示
世にも優しく…そして残酷な物語。
世にも優しく、そして残酷な一本。
国に、時代に翻弄された家族の。
愛ゆえに信じ、信じるゆえに苦しむ。
その姿をいつものチャン・イーモウ節で見せるのだからたまったものではない。
時代、葛藤、心の機微…
駅の鉄鉄しさが、本当に心に深く突き刺さった…
そしてコン・リーの女優魂の凄さ。
愛に浮かれる人こそ観るべき作品。
添い遂げる。
「文革が夫婦に齎した悲劇を描いたメロドラマ」だとは思うのだが、
例えば舞台を中国だとか記憶障害を心因性だと決めつけず観てみると、
アルツハイマーを発症した夫や妻を介護する家族の話にも観てとれる。
愛する人の脳裏からすっぽりと抜けてしまった自分の存在。
すぐ隣にいる自分を探している妻の姿に何度も打ちのめされる夫。
こんな哀しみはないだろうと思う反面で、それでも愛情を持ち続けて
日々の介護や面倒を看るのが家族なのだ。ふと我に返り想い出す日が
くるかもしれない。今作の夫の毎日にはそんな期待が籠っている。
文革終結の3年前、脱走して妻子に逢いにきた夫を娘が党に密告する、
その過程も切ない。娘には優しい父親の記憶すらない。ただ反分子と
してしか捉えられない当時の娘の行動を母親は恨み、娘を追い出して
現在の記憶を封印する。その和解を促すのも還ってきた父なのである。
娘のバレエを二人で見るシーン。夫の手紙を読み聞かせて貰うシーン。
どこかで記憶が戻らないかと、期待しながらこちらも見守るのだが…
淡々と描かれる家族の日常に文革時の緊張はなく、大きな事件もない。
ただゆったりと流れる時間の中で妻と夫が隣人の会話を交わし、時々
逢うような設定だ。プラカードを掲げ駅で夫の帰りを待つ妻を、静かに
隣りで見守る夫の姿に涙が溢れるが、添い遂げるとはこういうことか
と深く想い入る部分がある。哀しくも温かみを感じさせる稀有な物語。
(お玉を持って方さんを訪ねるシーンは少し笑えるが、それ以外は皆無)
痛烈な体制批判だが、共産党中国でも大ヒットしたとか。根本原因は国家...
痛烈な体制批判だが、共産党中国でも大ヒットしたとか。根本原因は国家にあるのに、映画は声高には叫ばない。現体制で作られたことに少しく感心する。
文化大革命ものは数多く、「傷痕ドラマ」とくくられているそうだ。有名なのは「芙蓉鎮」とか「中国の小さなお針子」とか。いずれも未見なので比較できないが、この作品もまさしく傷痕ドラマだ。
しかし。映画は夫が受けたであろう拷問は描かない。わずかにピアノを弾く手のアップで「傷痕」を示すのみ。しかし。妻が被ったであろう労働監督からの暴行は描かない。隠喩もない。妻と娘のセリフのみ。
このストイックな態度はどうか。映画的省略というよりも、体制への遠慮と見てしまうのは、これが中国映画だからだろう。
体制が崩壊してから撮り直したいと監督は思っているのではあるまいか。
ぐっと来る。じわっと来ます。
愛情のある映画でした
我出生在70年代末。 我的父亲被文化大革命迫害,遭受了很残酷的折磨...
革命芸術への思い
「紅いコーリャン」とそれに続くチャン・イーモウ作品の独特の色彩世界を期待して観ると肩透かしを食う。
若い頃の鮮烈でエネルギッシュな画面ではなく、肩の力を抜いて、歴史に翻弄された一家の健気な姿を冷静に映し撮っている。
今作の撮影は、4Kデジタルカメラを使用しているらしく、スクリーンに映し出されるものが何から何まで明快である。
そのことを最も強く感じたのはコン・リーの容貌に刻み込まれた年齢である。「紅い~」からの彼女を観てきた観客はきっと、夫の帰りを待ち続けた主人公の年月と、女優として歩み続けてきたコン・リー本人の年月とを重ね合わせることになるだろう。
また、親子3人がそろった家で、娘のバレエを夫婦で見るところでは、リーとチェン・ダオミンには自然な窓からの光りが当たっているのに、彼らの若く美しい娘の顔には陰ができている。このほかのチャン・ホエウェンの踊るシーンもどれも影が深い。現代の映画製作者が、文革期に創作された革命を称揚する舞台芸術にどのような感情を抱いているのかをうかがい知ることができる。
彼女が踊るのは、チェン・カイコーの「覇王別姫」においても苦々しく描かれていた革命芸術なのだ。
文化大革命始末記。
1977 年に終息した筈の文化大革命がその後、何年、経っても尚、人々を苦しめるという悪夢のような筋書きなのですが、この監督の描き方は往時の権力者の過ちを声高に責め立てることはなく、あくまでも市井の人間のメロドラマとして、情感豊かに描いていきます。ハリウッドの資本で映画を撮る前のチャン・イーモウが戻ってきた、という感じがします。
残念だったのは、公開二日目なのにも拘わらず、観客の入りが二割程度だったことです。もしかしたら、昨今の中国に対する悪感情が反映されてのことなのかもしれませんが、最近の日本映画の堕落ぶり(小学生向きか、と思われるような拙劣な実写作品が雨後の筍の如く製作されているのにはあきれ果ててしまいます)を考えると、この作品は近年、稀に見る、大人の鑑賞に十分耐えうるものとなっています。私も中国共産党は大嫌いですが、そのことを以てしてこの映画を観ないのであれば、非常に勿体ないことです。
手練の演出、抜群のカメラワークを観るだけでも、十分、お釣りが返ってくる、そんな映画です。
やっぱ巩俐すばらしい
ハリウッド映画、さゆり、でその眼力が印象的だった巩俐。赤い高粱、からの大ファンですが、久しぶりにじっくり彼女の演技が堪能できる作品です。陈道明も、中国式離婚というテレビドラマでその存在感がすごく印象的だったので、二人の共演はとても楽しみでしたが、やはり心が揺さぶられました!二人が監督抜きで相談してみ演技を決めたというピアノのシーンは、特に静かに胸に感動がしみわたる名シーンだと思いました。
全34件中、21~34件目を表示