海難1890のレビュー・感想・評価
全128件中、61~80件目を表示
素晴らしき『真心』を再認識できる映画
とにかく見てほしい!
先日、旅行でたまたま樫野崎に行き、トルコ記念館、慰霊碑等を見学して、初めてエルトゥールル号事件を知りました。その日は偶然にも映画公開日で、奇妙な縁を感じ、今日やっと見てきました。
序盤は歴史的背景についてゆっくり確認する感じでしたが、事故当日から最後のシーンまではずっと引きつけられっぱなしでした。日本人はこんなにもやさしく、トルコ人はこんなにも義理堅く、人間はこんなにも相手を思いやれるものだったのかと、本当に胸が熱くなりました。恥ずかしながら、途中からハンカチが手放せなくなるほどでした。
映画としての評価はさまざまあるでしょうが、ここに描かれた感動的史実の前ではそんなことは些末なことに思えます。映画館でなくてもいいので、一人でも多くの人にこの映画を見てほしいと心から思いました。国も民族も宗教も関係なく、人を思いやる真心を忘れてはいけないと素直に思えます。大晦日に心をきれいに洗うことができ、清らかな気持ちで新年が迎えられそうです。
中東の場面での登場人物の少なさが不満です。
既に亡くなられましたが、日本人を救うために志願され、後に串本にも来られた機長のこと、着の身着のままの日本人を暖かくもてなされた客室乗務員の方々のこと、陸路で帰国されたトルコの方々のご苦労など、映像で見たかったです。
また、政府と日航が見放した人々のために奔走した、トルコ在住の商社マンなども。
イラン-イラク戦争の脱出に関わられた方々の描写も期待していましたので、その点で不満が残りました。
イラン-イラク戦争当時、何故日本人がトルコ航空に助けられたのか、私は後に知りました。
その時のトルコの方々の勇敢さと優しさ、義理堅さを見てみたかったです。
この出来事は、トルコ地震への日本の対応、迅速な自衛隊派遣、日本からヨーロッパへの技術輸出にも繋がります。
少し不満は残りましたが、「杉原千畝」と併せ、何故、ヨーロッパの中でもポーランドとトルコが格別な親日国なのかを、多くの日本人が理解出来るよい機会をいただいたと思います。
実際、ヨーロッパで日本が苦しむ時、迷わず助けてくれるのはこの二国だと思います。
日本の先人に感謝します。
情けは人の為ならず
思わず感動してしまいました
今こそ必要
海難1890
後世に残したい作品。
良くも悪くも期待値通り
日本とトルコの友好125周年記念共作映画とあって、今日までの両国の友好関係の裏側を知る上では分かりやすい歴史勉強映画といった印象。
1890年というあの時代に、自分達も生きることが精一杯な小さな村の日本人達がエルトゥールル号のトルコ人を必死に助けたというのは、日本人として誇らしく思える。
そしてそれを受け、トルコ人が1985年のテヘランでの在留邦人救出に一役買ってくれたという事実もまた、両国の真心を感じられ、素直に感動した。
ただ、構成等に関して..
1890年と1985年の内容の比率に少し疑問が残る。
共作とはいっても日本側の方が割合が高いのであろうか?
サブタイトルにもある「なぜあの時、トルコは日本を助けてくれたのか?」から考えると、そのきっかけとなった1890年部分が細かく描かれているだろうとは想像はできたものの、1985年部分があまりにもざっくりしすぎていたように感じた。
トルコ大統領もわざわざコメントムービーを送ってくださっていたりしているのにね..。
全体的に見ると、制作の仕方によって内容までもが
日本>トルコ
という主従関係で出来あがってしまっていたような感じがした。
友好記念映画であるならばそこは
日本=トルコ
で制作してほしかった気もする。
民間同士の友好を描きたかったのだろうが、政治色が強く感じられた。
また、映画の2時間弱には限りがある為仕方ないと思うが、
真心を持った当時の日本人がなぜ第二次世界大戦へ参戦していったのか、連合国側として参戦せざるを得なかったトルコはどうだったのか。
今回描かれなかった100年の間の両国の動きも見たかった。
最後に、
日本とトルコの友好がいつまでも続きますように。
見ごたえがあり
素晴らしい
全128件中、61~80件目を表示








