トランセンデンスのレビュー・感想・評価
全48件中、1~20件目を表示
ロリー◯フランケル 『さよ◯なら◯アルゴリズム』
ロリー◯フランケ◯ 『◯ようならのアルゴリズム』って小説を読んだが。それに似ている。
『AIが発展すれば、人類が解けなかった問題も解決出来るだろう』
さて、そうならなくても簡単に予想出来るものはある。そのうちいくつかは解決されているものもあるが、予想の範疇ならこの場でも解決出来る。証明出来ないだけである。
それを箇条書きにする。
1.タイムマシーンは出来ない。
2.宇宙人には出会えない。
3.永遠の命は持てない。
4.愛の無いAIは愛は持てない。
で、
5.人類は戦争によって滅亡する
がなければ良いが。
銅でカバーした『僕らのサンクチュアリ』が登場するが『鉛』の方が現実的と感じるが。
兎に角、
『人類が解決できない問題を解決する』事と
『科学的に不可能な事を可能にする』
とは別であると、理解できないだろうか?ホーキング博士が言う説の根拠はそこにある。
さて、後1時間だが、この映画の結論はどちらか。それで評価は変わる。
良かった。つまり、結論が信じ難い事を言っているから受けないって理解できた。超絶思考だぜ!!!
直近の問題で、テロリストが騒いでいる根拠は
女性が言っている。
『私の心を覗きみするなんて許されない。』と言う言葉につきる。つまり、個人情報の露営。だから、ファンタジーでアクション的な商業映画にしたが、思惑通りいかなかった。たから、監督から降りたって事だ。
『愛の無いAI』は、それなりに考えている。
追記 約60年前に『HAL9000が暴走して、人類進化の阻害の一因になった』と表現していたと記憶する。
ジョニー・デップ、VTuberはじめました。 キャストの豪華さと見合わない、壮大なすかしっぺ映画なんざんす。
人工知能として蘇った天才科学者と、彼を脅威に思う人間たちとの対立を描いたSFサスペンス。
天才的な頭脳を持つ人工知能の研究者、ウィル・キャスターを演じるのは『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズや『チャーリーとチョコレート工場』の、名優ジョニー・デップ。
キャスター夫妻の友人、マックス・ウォーターズを演じるのは『ダ・ヴィンチ・コード』や「MCU」シリーズのポール・ベタニー。
人工知能の研究者を狙った同時多発テロ事件を担当するFBI捜査官、ドナルド・ブキャナンを演じるのは『ダークナイト』トリロジーや『インセプション』の、名優キリアン・マーフィー。
キャスター夫妻やマックスとも旧知の中であるコンピューター科学者、ジョセフ・ダガーを演じるのは『ショーシャンクの空に』や『ダークナイト』トリロジーの、レジェンド俳優モーガン・フリーマン。
製作総指揮を務めるのは『ダークナイト』トリロジーや『インセプション』の、映画監督クリストファー・ノーラン。
『インセプション』(2010)でアカデミー賞撮影賞を獲得した撮影監督、ウォーリー・フィスターの映画監督デビュー作。
生成AIの技術が飛躍的に進歩し、その問題点について連日のように議論が為されている現代。それに先駆けるように公開された本作は、人工知能とそれを扱う人間との関係性について問題提起を投げかけている。
行き過ぎた科学技術の危険性を我々はすでに知っている。しかし、本当に危険なのは技術そのものなのか、それともそれを扱う人間なのか?AI技術が大きく発展している今だからこそ、この点について人類は今一度しっかりと考え直さなければならない。
…などと真面目に宣ってみたが、この映画ひとっつも面白くないです🌀ここまでヘナチョコだと逆に気持ちが良い!!
天才科学者ウィルは人工知能の研究者を狙った同時多発テロに巻き込まれるも一命を取り留める。
ここまで観た段階では「おっ!これはジョニー・デップがテロリスト集団を相手に一戦交える、景気の良い映画だな!」とワクワクしていた。
主人公がジョニー・デップ、相棒がポール・ベタニー、師匠がモーガン・フリーマン。この3人がFBIと一緒にテロリストに勝負を挑むなんて、それ絶対面白いやつじゃん!!
しかもFBI捜査官を演じるのはキリアン・マーフィー。もうこれは、仲間だと思っていたキリアンが実はテロリストのボスだったという展開が最後に待ち構えているやつじゃん!!絶対面白いやつじゃん!!
…なんて思っていながら観ていたこの俺のワクワクを返してくれ!!全然そんな映画じゃなかった…。
というか、メインキャストだと思っていたこの4人めっちゃ出番少ないじゃん…。なんやこれ一体?
メインヴィジュアルを見ると、ジョニー・デップの顔がこれでもかというくらいデカデカと掲げられている。これを見れば、誰だってこの映画の主役はジョニー・デップだと思うじゃん。
まさか開始15分くらいで死ぬとは思わんかった。そしてそのあとはなんとなんとのVTuber化。最後ちょっとだけ生き返るけど、結局生身のジョニー・デップが出演しているのって多分30分にも満たないですよね。こんなん詐欺やんけ!!💢
ジャッキー・チェンとかスタローンとかの映画には偶にある、脇役なのにさも主役かのようにデカデカと宣伝されるあれ。こういうのを「すかしっぺ映画」と呼んでいるが、この映画はまさにこれ。
主役はレベッカ・ホールなのに、それを隠してジョニー・デップばかりにクローズアップする。こういう売り方をしちゃダメよ〜ダメダメ🙅🏼
軍隊が出動して云々というストーリーなのだが、いかんせん出演者の数が少ないのでものすごくショボく感じる。なんか低予算で作った自主制作映画みたい。あまりにも人件費を削減した結果、なぜかFBIの捜査官が軍の指揮を執ることになってしまっている。
出演者の数が少ないのも有名俳優の出演時間がやけに短いのも、おそらくはギャラの関係なんだろう。ジョニー・デップだのモーガン・フリーマンだのと言った大物なんて使わないで、身の丈に合った役者を起用していればもう少し迫力のあるSF映画を撮る事が出来たんじゃないかな…。
本作ではAIよりも人間の方が危険である、ということを描きたかったのだろう。確かに、テロリズムや米軍による先制攻撃など、人間の野蛮さはよく描き込まれている。
それと対比するようにAIサイドの非暴力性が強調されていた訳だが、いやいやちょっと待て。治癒した人間を自分の分身に作り変えるというのは十分に暴力的ですよね。
実はVTuberジョニデは地球を修復してたんやで〜いい奴やったんやで〜と言われても、流石に人間をロボット化するのはダメでしょ。これでは暴力的な人間と非暴力的なAIという対比が霞んでしまう。
ヤバそうに見えたAIだが実は全然そんな事無かった、という風に描かないとダメだよね。ヤバそうに見えたAIはやっぱりヤバかったって話になっちゃってるよねこれ。
なんのかんの言っても、一番気になったのはやはりケイト・マーラ率いるテロリストの扱い方。こいつら普通にヤバすぎる犯罪を行っているのに、最後までそのことに対するお咎めがない。なんなら人間サイドの希望の星みたいに扱われている。
いやいや、今回のAIジョニー・デップの暴走とそいつらの犯罪は別問題だから!!逮捕しろよキリアン・マーフィー!!
というか、よく同僚を殺したテロ集団と肩を並べられるなモーガン・フリーマンとポール・ベタニー…。忘れてるのかも知れないけど、ジョニー・デップ殺したのそいつらですよ。
はっきり言って褒めるところを探す方が難しい、大すかしっぺ映画。興行的に大コケしたようだが、そりゃそうだろとしか言いようがない。
優秀な撮影監督が優秀な映画監督になれる訳ではない、という当たり前の事実を確認することが出来る映画でありました。
『マン・オブ・スティール』(2013)、『バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生』(2016)、『ジャスティス・リーグ』(2017)、そしてこれ。
これらは今までクリストファー・ノーランがプロデュースしてきた作品である。ふーん…なるほど。
…ノーランさん、あなたプロデューサーとしての才覚はゼロやないか!!
超越
個人的には悪くなかった!
人類を超越するAIはどんどん進化しどうなっていくのか、と思ったけどラストは感動になる展開だった。
どのキャラにも共感できる所があるから複雑な気持ちになった。
でもオチはもやもやしない!
全てがちぐはぐ
科学者夫婦の愛を描きたかったのだろうけど
何だろう全てがアンバランス、ちぐはぐな印象。
科学者らしくない。
このようなことが可能になるなら
他ももっと今とは異なった生活があるはず
でも至って今と同じような生活を送っている。
人間がゾンビみたいになるし(笑)
演技が下手と言うか配役間違ったと思うな。
なんだか展開が難しい…
意外に見ていなかったジョニー・デップの作品。
難しかった。
コンピューターにアップロードされたウィルが出てきたところまでは良かったけれど…その後が???
世界を巻き込む大きな問題に繋がっていったけれど、最後は奥さんと一緒にいることを選んだ…??? 見終わって残るものは何もなかったかなぁ。
女のヒステリーで始まりヒステリーで終わる
量子コンピュータ、AI、サイバー空間への接続を果たした脳は神となるのか。
それはファンタジーではなく、我々の文明の次に来る世界を描く未来予想図・・・とはならなかった残念。
主人公の女が肝心なところでヒステリーを起こして物語をひん曲げる。観てる側の期待や予想と反対の方向にひん曲げてくる。
序盤暴走の相を呈したAIに仲間の研究者が異を唱えてもヒステリー起こして黙殺。(イラッ
超越した知性が倫理の稚拙さを炙り出す最中、自分の感情を読み取られてまたヒステリー。そして決別。(イラッ
これだから旧世界の人間は、という対比かと思えばAI側もいちいち付き合って始終女の気を引くことばかり考えて自滅。(イラッ
んー、ああ、そういうのが描きたかったのね。予告観て勘違いしちゃった。
寂れた街万歳!!
携帯スマホ、ネトフリ嫌いのノーランが作った映画なので期待せずに観ましたが、ブロムカンプ風味がありなかなか良かったです。私も寂れた街に住んでいるので、寂れた街の巨大地下施設で作業を行っていく様は夢がありました。再生医療が庶民に対して行われ、障害を治してもらった人々が張り切って働く様もとても素敵でした。映画で超技術を描く場合、イルミナティの宣伝である事が多いですが、弱者救済(トレードオフでウィルの兵隊にはなりますが)は有り得ないので本作は反イルミナティであるように感じました。妻は態度をコロコロ変えるし、ウィルと信頼し合い、彼を守るシーンがなくて物足りなかったです。
色んな意味で、良くも悪く
クリストファー・ノーラン作品の撮影で知られるウォーリー・フィスターの監督デビュー作。
名カメラマンの初メガホンを祝うかのように、ノーランがプロデュースでバックアップ、ジョニー・デップが主演し、内容的にも意欲作。
画期的な人工知能を開発した科学者が反テロ組織の凶弾に倒れるが、その意識がコンピュータにインストールされ、驚異的に進化していく。
題材はいいし、面白味もあるが、最高に良かったかと問われると…。
まずこの作品、「チャッピー」や「LUCY」が問いかけだとしたら、一つの“その後”やアンサーと言えるだろう。
死の間際意識をインストールしロボットとして生き返った「チャッピー」、あらゆる全てを超越した「LUCY」。
本作でも、肉体は死んでも、意識はコンピュータの中で生き続け、世界中のコンピュータにハッキング、ナノテクで人の怪我や死、地球そのものすら再生出来る。
と同時に、それは脅威。
人がコンピュータに…と言うより、全てが一人の人間の意識に包まれる。
主人公ウィルの行いは、人類全ての為か、自分自身の傲慢か、妻の為か。
コンピュータの中で生き続けるウィルの意識は、実像か、偶像か。
危険性や恐ろしさ、人間やコンピュータの在り方を訴えるに足りうる。
同じく科学者である妻エヴリンは、死んだ夫との再会に依存していく。
が、怪我した技術者に意識の一部を入れて現れたウィルを、妻は拒絶した。
これはもう、コンピュータの中のウィルは意識であって、その身体や温もりは無いと言っているようなものだ。
例えコンピュータが人の死を超越しても、その人そのものはもう居ないのだ。
妻の喜び、苦悩、葛藤は分からんでもない。
でもこの妻、ウィルの為に巨大な研究施設を作ったり、拒絶したかと思うとまた彼を肯定し、反テロ組織に制止されたらそれを否定し、ナノテクで肉体を完全再生して現れたウィルに葛藤して…と、最後まで気持ちがブレブレでその行動や意思を理解出来なかった。
それなりにSFやアクションの見せ場はあるものの、とりわけ目を引くものではなく、展開も平淡。
名カメラマンながら映像面でも斬新なものは無かった。
奇抜な衣装やメイクが続くジョニデ、その極みと言えるような(?)遂にコンピュータと化す。
豪華キャストが揃ったものの、活かせてるとは言い難い。
題材や訴えるテーマは悪くない。でもツッコミ所やありえねー!とも思ってしまう。
面白いようで、イマイチ。
色んな意味で、賛否を地でいく作品であった。
あまりに無知で痛過ぎる
また地雷を踏んでしまった感じがする。_| ̄|○ 人格を丸ごとコンピュータに移行できたら,という非常に想像力をくすぐられる話なのだが,この脚本家にはこの設定の本当の面白さが全く分からなかったようだし,科学的素養にも相当欠けているようだったのが残念でならなかった。
例えば,最初に出て来るエピソードで,世の中は電磁波だらけだから聖域を作ると言って,銅線で作られたネットを庭の上に張るシーンがあるのだが,電磁波遮蔽のためと言うにはネットの目が粗過ぎるし,上方ばかりでなく側面にも張って全体を接地しなければ全く意味がないのにそうしなかったので,いきなり先行きが心配になってしまった。更に後の展開で,地下で同じことをやろうとしていたのには思わず吹き出した。地下空間はそもそもアースで囲まれているようなものなのだから,地下に入ると携帯の繋がりが悪くなることなど,我々も日常的に経験していることであり,地下に届くはずもない電磁波の遮蔽など,夜に日傘をさすようなもので全く無意味なのである。
字幕にも気になるところが多々あり,"neural network technology (神経回路網技術)" と喋っているのに「神経工学」という字幕になっていたのには目が点になった。そんな工学分野は聞いたことがない。こういうことをやらかすのは,また戸田奈津子かと思ったが,違ったようだった。:-D
さて,コンピュータに人間一人分の全人格や全記憶を仮に移せたとして,一体どれくらいの容量になるのだろう?アナログ量をディジタル化するのだから,解像度次第でいくらでも大きくなってしまうだろうが,いくら圧縮したとしてもその転送には何ヶ月か,あるいは何年もの時間がかかるはずである。それがネットに繋いで1分もかからずに送られてしまうような描写があったのにもドン引きさせられた。こうした点を助言してくれる技術的なアドバイザはいなかったのだろうか?
コンピュータ化された後の話は,情報の世界で展開されるのかと思えば,やたら新素材を生み出して物質世界で活動しようとするのにも首を傾げざるを得なかった。ナノテクノロジー(これもかなり誤解に満ちていたが)で植物の成長が促進されるシーンなど,トトロでも見ているかのような既視感があった。(V)o¥o(V) そもそも,1秒間に1京回もの演算を行う現代のスパコンより遥かに進んでいるはずのコンピュータが,人間と音声で会話している時点で違和感があった。コンピュータは,さぞかし待ち時間ばかりで退屈だったはずである。
主演がジョニー・デップというキャスティングにも惹かれたのだが,モニタに終始不機嫌そうな表情で映っているだけの役なので,ジョニデである必要は一切感じられなかった。そもそも,全人格を移せたのであれば表情も豊かであるはずなのに,ほとんど変化がなかったのは,最初から監督がコンピュータの人格というのはこういうものだと決めつけていたせいに違いない。逆に,ジョニデは良くこんな無表情な役をやってのけたと言うべきかもしれない。
最後にどんな見せ場があるかと思ったのだが,特殊メイクを少しずつ変化させただけでお終いというのにも脱力させられた。頭が悪いアメリカ人が身の程も知らずにドヤ顔で作ったトンデモ SF 映画とでも言えばいいだろうか。アメリカでも興行的には成功していないらしいので,多くのアメリカ人はこの脚本家や監督よりは頭がいいらしい。何よりなことである。:-p
(映像3+脚本2+役者3+音楽3+演出2)× 4 = 52 点。
世界はこんなにも狭い
研究室の内輪揉めが、やがて世界を巻き込んだ痴話喧嘩となっていく。
広大なスケールの土地を使い、少数精鋭の演者が、兎に角凄いCGを頼りに所狭しと奮闘する。
想像してご覧なさい。
あの広大な土地に、僅かなハリボテと数人の演者で世界の危機を語る風景を。
ほら、壮大な場面に見える所々が、とてもシャビーなものに見えてくるでしょう。
スーパーコンピューター、脳のアップロード、ナノマシン。SFゴコロをくすぐる数々の設定もそのチープさを前にすると苺の乗ってないショートケーキも同じ。
テクノロジーが脅威となり、良識ある人間が食い止めるという、様式美。言い換えるならば普通のストーリー。
せめてもう少し世間を巻き込んでよ!
最後寝てたよ!
淡々と
淡々と話が進んでいき、全体を通していまいち盛り上がりに欠ける。
あんなコンピュータに人間が勝てる気がしない。
始めはありえそうな感じに進んで行くけど。。なんなら、もう少し遠い未来ならあり得そう!くらいの内容で描いてもよかったのに。いくらハイテクノロジーでも、あんな瞬時に人の傷を治癒したりは出来ないよねとしか思えない。
終わりも呆気ないし、、
役者さんが名優揃いなのに、なぜか勿体ないなーという感じ。
まぁ、一度見たらいいかな。
改めて思ったけど、レベッカ・ホールってスカーレット・ヨハンソン面長にした感じで少し似てるなぁ~。
面白かったんだけど、科学的すぎて自分の言葉で説明できないw
ジョニー・デップ扮する天才科学者ウィルと、その妻エヴリン(レベッカ・ホール)。
病気に侵されたウィルが死後もコンピューターの中で生き続けられるように、エヴリンはウィルの脳波をデータ化してコンピューターにアップロードすることに成功する。
身体はなくなってしまったけれど、ウィルは画面の中で生前と変わらない様子でエヴリンを見守る。
周囲の人間は「あれは本当のウィルじゃない」とエヴリンに言い聞かせるが、ウィルを失いたくないエヴリンは彼らを拒絶し続ける。
エヴリンはウィルに言われるがままに、廃墟と化した街を買い取り、そこに研究施設を建設するが、いつの間にかそこは軍隊になっていた。
・・・あ、意味わかんなくなってきた!
自分が何言ってんのかわかんないしうまく説明する言葉が出てこないw
「軍隊じゃんこれ!」って最終的に気付いたエヴリンは、パソコンをシャットダウン?して、ウィルを葬ることにして、一件落着、と思いきや、結局ウィルはエヴリンを守りたかっただけで、だからシャットダウンなんかする必要なくて、でもしちゃった、、、っていう感じ?違う?
わかんないよね。自分でも何が言いたいのかわかんないもんね。ギブアップ!でも面白かったよ!
人工知能と人間
トランスデンセンス(transcendence)
[名詞] 超越 優越
題材はSF映画にありがちな人工知能(以降AI)
今作ではマトリックスやターミネーターのように、[AIvs人間]のような単純な二項対立ではないところが面白く
なんか突然銃をぶっぱなしたり、同じ人間をいたぶったり
どちらかというと人間サイドが悪役を演じてるようにも見える
トランスセンデンスの意味通り超越した科学技術は人の寿命を伸ばしたり、や動物のクローンを作ったり
最早神の領域まで達しているのではないか?
そんなことを考えさせる作品であった
だがしかし、作中にあったように「自我の証明」や「非合理性」のところを掘り下げて
人間が人間である証をもっと教授のユーモア程度では終わらせず深く追求して欲しかった
(主人公)「ウィル」と(コンピュータ)「ウィルス」
映画「トランセンデンス」(ウォーリー・フィスター監督)から。
人工知能の進化により、コンピュータが感情や意識を持つようになり、
人類を脅かす存在になるストーリーは「人類と科学技術の対立」として
特に目新しくないが、私は好きなジャンルではある。
とりあえず、タイトル「Transcendence」の説明が、台詞にあったので、
記録として残しておきたい。
「人工知能が、人間と全く同じ感情と自我を持ったら、
これは『特異点(シンギュラリティ)』と呼ばれるが、
私は『超越(トランセンデンス)』と呼ぶ」と説明されているが、
実は、この説明、私にはよく分からなかった。(笑)
さて今回のこの作品、和訳をメモして気がついたのだが、
主人公の科学者の名前が「ウィル」でありながら、
「ウィルスが全てを崩壊した。世界中を破壊した」という展開に、
あれ、どちらだったかな?なんて、一人で苦笑いするほど。
監督さん、「(コンピュータ)ウィルス」が出てくる作品に、
主人公の名を「ウィル」にしないで・・とお願いしたくなった。
ただ「『ウィル』と『ウィルス』」だけで、この作品を思い出せるから、
そう言った意味では、インパクトがあるのかも・・。
P.S.(本来ならこの「気になる会話」を選んでいただろう)
「自我を証明できるかね?」「君は出来るか?」
アメコミの悪役みたい(笑)
アメコミの悪役のようだ。
ジョニー・デップは基本、巨大な力を獲得しただけの、大儀なき善良で狭視的な愛情を持つ典型的なアメコミの悪役。
しかし、この世界にヒーローはいなくて本来なら悪役の業や悲しみを理解してくれる正義の主人公がいないから、悪役を倒す側の人間がゲス野郎ばっかりで、ジョニー・デップの愛情やら、思いやらはどこにも昇華されない。
それがこの映画のモヤモヤする読後感の正体だろう。
っていうか、正義側(人類側)が本当にゲスやクズばっかり(女房込み)で、まさに「悪貨は良貨を駆逐する」の見本のようだ。
テーマ設定は良いけどストーリーは平凡
自我を説明できるか、このテーマ設定は良いとおもった。
現実味のある近未来的な話を期待してたけどぶっとんだSFだった。恋愛要素もふくみーの。
コンピュータじゃない人間性を表すには情、恋愛感情が1番分かりやすいのかなあと思った。
最後にウィルが本当にウィルなのかは視聴者の判断次第ですよね。どっちだったのかな〜全知全能にはだれにもなれないからウィルの立場は分からない。
全48件中、1~20件目を表示