ワン チャンスのレビュー・感想・評価
全94件中、1~20件目を表示
特に思い入れのない人は面白くないでしょう
実話をベースにした映画で、スター・オーディション番組出演をきっかけに大ブレイクを果たしたポール・ポッツの物語。
子供のころから声が大きく、才能の片りんを見せつつも周囲の理解を得られずにパッとしない暮らしを続ける主人公が、その奇跡の歌声で大スターに。というストーリーは万人受けするものだし、主演のジェームス・コーデンは今やカープール・カラオケで時の人。
オペラ好きで、コーデンのファンなら楽しめる内容でしょうが、残念なのは、歌唱シーン。ポール・ポッツ本人の歌が使用されており、コーデンの声とマッチしていない上に、歌そのものの出来がそれほど振るわないために、映画自体がなんとも中途半端な完成度になってしまっています。
スケジュールと実力のバランスから、コーデン本人の歌唱は見送られたのでしょうが、彼も優れたミュージシャンなので、どうせなら歌って欲しかった。
歌が素晴らしければ、映画の評価ももっと高かったはず。
いずれにしろ、主要キャストやオペラに興味のない人は見ても面白くないと思います。
若者の使う「ワンチャン」がよく理解できない(笑) 本作のワンチャン...
歌えるデブは格好良い。
懐中電灯
好きなもの夢を持ってる人は強い
ほっこり幸せな気持ちになる映画
人の夢を自分の夢のように応援してくれるジュディスかっこいいし強いし素敵な女性
夢を追いかけるって大変だし、うまくいかないことばかりだけど、諦めずに続けることって大事で、最後には必ず叶う!ってことを信じたい
自分も年齢を言い訳にせず一歩ずつ踏み出します
何となくは知っていたポールポッツ。
まさかこんなにも苦悩と闘いながら、もがきながらも、諦めずに人生に華を咲かせていたとは。
あんなに怪我ばっかしてたらもう何もかも人生嫌になりますよね。
夢を諦めない心と第一歩を踏み出す勇気、自分も頑張ろうと思える映画でした。
冒頭らへんのポールと女性のユーモアを聞かせた会話が何とも楽しい。
そこらへんがイギリスのブラックジョークである。
(余談ですが、途中応募をコインで決める時、
2人でコインにキスをするシーンがあるのですが潔癖の拙者としては演技とはいえ雑菌だらけで汚いのに…!と思いました。)
Britain's Got Talent の審査員の3人の映像は当時の本物を使ってますね(何度もYouTubeで見たので気づきました)。
アマンダがどんな時(スーザンボイルの時も)も心美しい反応でとても素敵です。
そして何より奥さんの『One foot and then the other. - 何事も一歩ずつ』という言葉がいい。
歯を綺麗にした描写はどう撮影したのだろう??
元々歯並びが汚い役者を使用して撮影終盤に歯医者に行かせたのか?
そんなことはググれよという話であるがなかなか真相が出てこない。。
ちなみに個人的な感想であるが、これ系の番組でポールポッツもスーザンボイルも越えられない、
過去一素晴らしいと思ったのはAmerica's Got Talentの当時11歳のBianca Ryan。
おばあちゃんが日本人だったか?是非YouTubeで歌声を聴いてみてほしい。
安定したストーリーにきれいな景色
いい話だけど、何か学べる映画ではない
鑑賞後の気持ち
実話だからしょうがないけど、主人公が変われた理由とかが曖昧だった。
いい話だな。いい奥さん、いい親友だなって思いました。
鑑賞後の心の変化
なにか大きな成功をすれば、周りの自分への接し方がガラッと変わる。結局結果。
鑑賞後の行動の変化
大それたことは言わないでおこう
好きなシーン
歌えるようになってはしゃいで車に轢かれるシーン
嫌いなシーン
最後の最後までウジウジ自分に自信がないシーン
ワンチャン
実話だというこの映画。 オペラが大好きでオペラ歌手への夢を追うが、...
何事も一歩ずつ
ポールポッツは知ってたけど、
彼の人生は知らなかった。
映画ではコメディ調に淡々と過ぎて行くけど、
挫折の連続。
イジメられ、緊張のため本領を発揮出来ず、
さぁこれからと言う時に病気、そして怪我。
生きるのは大変だけど、彼の人生観ているともう少し
頑張れるかなと思える。
ただそんな彼にも彼を愛する仲間たち、家族、
そして奥さんがいる。
彼らの支えで諦めずにいられる事に感動しました。
緊張で上手く歌えない演出がもっと効いてて、
ゴッドタレントの舞台でバーンと歌ってくれたら
もっと感動出来たかなとも思いました。
自伝なので吹き替えは当たり前なのかもしれないけど
最近だと役者さん本人が歌ってる良作もたくさん
あるので、それに比べるとやはり見劣りはするのかな
…
でも勇気を貰える作品だと思います。
何ごとも一歩ずつ。
伝記ものとして上
主人公のかわいそうな境遇とポテンシャルを見せおき、時折壁にぶつかりながら(その壁の一つはお約束で女絡み)そこそこトントン拍子に出世していくサクセスストーリー。普通の映画だったら「そんなうまくいくか」といって怒られそうな内容。たとえば彼女との出会いにしても。でも映画の初めのところで ”実話に基づく” という魔法の一言を書いておくだけで、そこそこの名作になってしまう。伝記ものはどれを見てもみんな同じ・・・途中までそう思いながら見ていたら・・・本当にクライマックスのところまではいつでもどこでもよく観かけるような単なる伝記ものだったのだ・・・が・・・こいつのクライマックスにはやられた!・・そこに至るまでわざとそれをあまり見せないでおいて最後の最後で見せることによって発生する効果!!・・そういうクライマックスが待っていることが分かっていてながらも「やられたっ!」ってなった。
そして映画が終わるまで・・エンディングテーマでさえオペラが使われていない。それによって映画を観終わった後もそのシーンだけが頭に残る。まさに演出の妙だ!これぞ映画! 監督は映画の評価が3.0から4.0になるワンチャンスをものにした。
うん、よかったと思う、
「成功前」までのストーリーだったけど、そこからのアルバム製作や成り上がり具合の話ももあったらよかったなあ、と。
主人公は、女々しいという表現が合うか、ナヨナヨしたかんじもありつつ、「どうせなら自信もってハラくくって勝負しなよ」と言いたくなるようなキャラでもあったけど(笑)
それで才能が開花して認知されて女王に披露するくらいまでになっていく、と。
登場人物も少なくて、わかりやすくてシンプルでよかった。
全94件中、1~20件目を表示