機動戦士ガンダムUC episode7「虹の彼方に」のレビュー・感想・評価
全28件中、1~20件目を表示
書いた本人もこんなに人気になるとは思わなかっただろうな…
とにかく作画・BGM・演出が高水準
ユニコーンが「変身」する演出はBGMも相まって今見ても鳥肌が立つ
半ば暴走に近い赤く光るデストロイモードの姿から、翡翠色に変化していく演出は物語上の意味も含めてとても印象に残る
ビームマグナムのSEもいいんだなこれが。あの特徴的な響きと掠めただけで撃破する威力にはロマンがある
覚醒したユニコーンがコロニーレーザーを防ぐシーンは、正直なとこ「そんなのアリかよ」と思わなくもないけど、それでも燃える演出だった。カッコよさがすべてを納得させるパワーがある
vsネオジオングとのユニコーンとバンシィが並び立つ所もいい。本当に映える画面作りが上手いと思う
ただマリーダさんが死んだのが悲しい過ぎる。バナージと一緒にアイスを食べにいってほしかったよ…
物語的には、現実vs理想という構図が見えてくる
フル・フロンタルの主張には現実的な説得力があるし、「正しく」聞こえることもある。
でも、それでもリディのセリフが響く
「知っておいて損はない。俺たちは祝福されて生まれてきたんだってことを」
この言葉にはロマンがある。そしてそれを支えるのがバナージの歩んできた道のりだと思う。連邦にもネオジオンに翻弄されながらも、対話を重ね、関わり合い、それでも歩んできたバナージたちの言う「可能性」には、理想論だと切って捨てられない重みがある
宇宙世紀という時代は進み、やがてこの戦いも風化し、歴史の一部となっていく。それでも、この戦いは無駄ではなかった、そう思わせてくれるだけの力が、この作品には確かにあった
可能性の獣
自粛期間中ゆえにNETFLEXにてTVシリーズを全話一気見。
そんなつもりはなかったのだが、見出したら止まらなかった…。
映画版も観てたのだけど、こんなシーンあったかなと思われるものがいくつか。なんか得した気分だった。
ファーストを彷彿とさせるエピソードがふんだんに盛り込まれてあり往年のファンには堪らない。何より作画が…素晴らしい!
観ているだけで眼福なのだ。
無論マイナーMSの活躍にもテンションは上がる。オリジンの時のようなCGの介入は少なめで、手書きの滑らかさが光る。
展開が早く分かりづらい部分もあるのだけれど、元からある流れに挿入される史実を後付けで組み込む事って大変なんじゃなかろうかと、脚本家の力量に唸る。
宇宙憲章が改竄されてたとか、よくまぁそんな事思いつくな、と。ジオンの独立戦争からシャアの反乱に至る流れに過不足なく融和していく感じがとても良かった。
それはMSの性能にもしっかり組み込まれてて、NTDって切り口が斬新だった。
声優さんも、皆様良い仕事をしてくれていて…とてもとても良かった。
ミネバの声の距離感とか、バナージのよろけながらにも前を向く意思の強さとか…まさに命を吹き込む所業に感嘆とする。
リディなんか大変だったろうなと思う。一貫性のない一貫性というか…変化の振り幅が目まぐるしい。1人の人間としてギリギリ踏み止まったような印象だ。浪川さんは葛藤しまくりだったんではなかろうか。
今回改めて観て思うのが「シャア」である池田秀一さんだ。
劇場版を観た時に思ったのは、あー、池田さんも老けたのかなと、声のか弱さを感じでたんだけど、その印象は180度変わった。
俺はシャア本人だと思って観てたのだけど、フロンタルって、まさかのクローンなのかと疑念を抱く。
クローンに関して直接語られる事はないのだけれど、マリーダのエピソードやなんかもありで…あの抑揚を極めて抑えた口調に至るプロセスを推察したりした。
勿論、突拍子もない馬鹿げた推論でもあるのだが、この余白こそが可能性でもある。
イッセー尾形さんに匹敵する程の仕事ぶりに感嘆すると共に、失礼極まりない過去の自分をフルボッコにしてやりたい。
そして、やはり難解だったのがネオジオングの末路だ。台詞はよく分かる。いや、そおいう事かと納得もする。
だがタイムトラベル的な思念の跳躍を経て、朽ちるネオジオングには「何故?」の文字が貼り付いて離れなかった。
その内、腑に落ちる日が来るといいな。
「でも、それでも!」
このフレーズは暫く耳に残って離れなかったのだけれども、この作品に出会う前から、幾度となくそおいう局面は訪れていて、その時の感情がこの作品を経て言葉になったような感覚だった。
「ガンダム」という王道を迷う事なく直進し、更にはその王道たる所以を証明してみせた作品に思う。アナザーストーリーでもなく、局部的なドラマでもない。
直系の続編にして、まさにガンダムの可能性を押し広げた作品だった。
財団と連邦がコロニーレーザーで全てを無に帰そうと
90分拡大版
ブライトさんが地球に降りて阻止しようとする
ユニコーンとバンシィの一騎打ち
満身創痍のマリーダさんがバンシィの足どめを
「ありがとう」「クシャトリア、出る!」
マリーダさん逝く
なんだ、この声・・・
あなたは私の光、私を産んでくれた光、ありがとうお父さん
ユニコーンのシールド凄いな
ニュータイプとは認識力の拡大
箱とはオリジナル宇宙世紀憲章の石碑
消された条文とは「将来、宇宙に適応した新人類の発生が認められた場合、その者たちを優先的に政府運営に参画させる」
増えすぎた人口を宇宙に捨てた贖罪のために書き加えられた一文
ラプラスプログラムとは真のニュータイプを識別するもの
リディ少尉は箱の中身について最初から知っていた。
1年戦争によってニュータイプの存在がはっきりしてからは、ますます箱を秘匿せざるを得なかった。
フルフロンタルがやってきて囁く
ちょっとやせてますますシャアに。
まこと亡霊か
ついにユニコーン呼んだらやってきたよ
ついに白黒ユニコーン共闘
またアクシズショックと思ったらファーストの再放送も
共に宇宙の果てまでいこうか、バナージ君
虚無
熱、暖かな光・・・この熱が宇宙を暖めるのでしょうbyララァ
君に託す
どうしてこうなるんです!?男の論理を否定し続けてきたあなたが!
グリプス2から出るコロニーレーザーをサイコフィールドで阻止
マリーダさんが助けてくれた
ミネバの演説でエンディング
まとめて評価したので1作目と同じ
富野節とは違う聞きやすい、それでいて深い語りが各インテリキャラから出てきて、ガンダムらしい濃厚なストーリーです。
全体を通じて人の死や恋愛で心情が揺れ動く様子が、けれん見なく表現されてるので、一気見してもしんどさが無いです。
見やすさという点ではアニメーションも優秀です。
1話目の主人公たちをマリーダが追いかけるシーンだけで、この作品は観るに値すると感じました。
あれだけでマリーダの能力、立場、キャラが伝わるんですよね。
特に宇宙移民を「参政権の剥奪」と捉えるのは面白いです。
小説を読んだ人からすると詰め込みすぎだそうですが、ダラダラせずしっかりした話になってるように見えました。
タイトルなし(ネタバレ)
堂々たる完結。
何度見ても泣ける。
マリーダさんが死んじゃったシーンでは悲しくて泣いたけど、後半リディが参戦してバナージとサイコフィールドをはるシーン。
あれは感動した。感動して泣いた。
お守り無くしちゃったけど、ちゃんと思い出せたんだね〜!
お父さんも飛行機思い出してたもんね〜!
お〜わーしゃっしゃっしゃ〜!
ってなった。素敵。
わかるだろうか、この感情の昂りを。
挿入歌も素晴らしく、音響担当の方が主題歌も手掛けているみたいなので作品と主題歌の相性もバッチリ。
小説と違うところも多々ありますが、それはそれでいいと思える作品でした。
バナージは精神面のまっすぐさではガンダム1なのでは?と思います。
完結!
よかった!
最後なので戦闘シーンは多かったですね。
マリーダとジンネマンの関係は素敵ですね。
この二人のシーンはいつもグッとくるものがありました。
たまらんのは、やっぱりアムロ、シャア、ララァでしょう。
全部みおえましたが、この作品は、ここ最近観たアニメの中では作画もストーリーも一番良かったかな。
ワクワクで始まった第一章… 終わってみれば、結局いつもと同じ。 長...
総括の力量が半端ない。
福井晴敏原作、約4年に渡る映像化プロジェクトの最終章。
一年戦争をリアルタイムで見ていた世代にとっても納得がいく出来栄え。
特に過去作品を含め、世界感を総括する手腕は見事、正当な後継作品であると認めざる得ない。
シリーズ集大成
鳥肌、そして涙
他の宇宙世紀作品も見なきゃ
“ガンダム”という思想 ここに完結!
ファーストで初めてガンダムに出会ったのは、5歳だったろうか。あれからウン十年。信じて見続けてきて本当によかった。
人類が宇宙で暮らすことによる革新・ニュータイプの可能性を信じる。きっと幾世代を経ても、私たちには体験のできない生物としての進化が、温かさを伴ったものであってほしいという祈りという物語の結論。
それは現実世界にあっても、今の世の中がフロンタルが言うような「現状を維持するためなら、可能性を葬る」世の中だとしても、いつか人類は次のステップに進める、あるいは進むことを信じようというメッセージだ。
きっと宇宙世紀シリーズを作る上では、何度も紆余曲折を経たことだろう。はじめからこの答えが用意されたものではあるまい。しかし、これしか結論がなかったようにも思える。
サイコフレームというおよそ超科学的な代物や、バナージが真のニュータイプとしていきなり覚醒してしまうことなども、このメッセージを伝えるために必須だったように感じる。
壮大な叙事詩の完結に涙していた、その時、まさかの!!
いやぁー、今後も引き続きお世話になります(笑)
圧巻のクオリティでした。
紛れもない福井晴敏作品、紛れもないガンダム映画。
世代としての宇宙世紀ガンダム作品の完結、ファンとしての福井晴敏原作、それだけで外しが無いんですが、作品としての完成度が高い!これが一番嬉しい。
福井晴敏原作映画は実写は全てダダスベり。もう新作に期待さえ出来ない状態なので、ガンダムUCの快挙はそう言った訳でも大きい。
宇宙世紀ガンダムに取り組むに当たり、ファンが食いつくと考え得るほぼ最高と言えるスタッフ布陣、一年戦争〜シャアの叛乱全てを受けるストーリーと、福井節の説教を語らせるに足るキャラクター。素晴らしい一本です。
最終話を向かえるにあたり、ネオ・ジオングの是非だけが引っかかりましたが、ニュータイプ同士の精神感応によってフロンタルとバナージの二人で時空を超えるという展開と、あの2人を絡めるという落とし所をストーリーに盛り込む為にはシナンジュとユニコーン・バンシィでは役不足だったのかな。ま、許容範囲と思います。
いや~楽しかった
全28件中、1~20件目を表示