四十九日のレシピのレビュー・感想・評価
全52件中、41~52件目を表示
劇場からすすり泣き・・・
いい映画ですよ
永作が最後元の旦那のところに帰るんだけど、彼女は旦那の浮気相
手の女性と子供ごと受け入れるんだろうね。
子供 血のつながり DNAっていうのは生物学的には重要なんだけど、ほどほどだと思う。
気持ちが楽になって、人に対して優しくなれる映画です。
あのブラジル人役の俳優もいんだけど、本物使ってほしかったかな。
イモはなんていい演技なんでしょう。素晴らしい。
人生の処方箋、いただきました
人は生きていれば、必ず誰かの人生に影響を与えるものなんだなと、この映画を見てしみじみ考えさせられました。
人の人生に空白なんて無いんだなと・・・。
子供が埋めないから負け組?
そんなことはない、幸せの価値感は人それぞれ、下を向く必要は全く無し。
人生の幕が降りる時、いろいろあったけどいい人生だったなと思えればそれでいいんです。
まあ劇的なシーンや派手な盛り上がりはそれほどない映画でしたけど、子供を埋めない女性・・・いや、いろいろな悩みを抱えながら生きる全ての人達へ勇気を与える、何とも味わい深い一本だったなと思いました!
この映画を見たら、親に対してきっと優しくなれるはずですよ。
ジンワリと心に染みました・・・。
永作博美(百合子)・・・子宝に恵まれず旦那にも不倫され実家に出戻って来た疲れ具合がまさに絶品!
いつもながらに役選びが上手いですね。
百合子はおっかの人生に触れたおかげで、きっとこれからの人生また輝きを取り戻せるはずです・・・。
石橋蓮司(百合子の父・良平)・・・声がデカイ無骨な親父役が本当に嵌っていましたね。
何でこんなオヤジに乙美さんは惚れたのだろうかと言う疑問も、回想シーンで妙に納得。
もっと優しくしてあげれば良かったのに、って、まあいなくなって気付くのが人生だったりもしますよね・・・。
岡田将生(ハル)・・・まさかの日系ブラジル人役。
最初カタコトの日本語を聞いた時はこれは滑ったなと思ったものでしたが、終わってみれば何とも味のあるキャラだったなと思えるよう持ってくる辺り、さすがは岡田将生でした。
二階堂ふみ(イモ)・・・出ましたハイテンションキャラ、まさしくザ・二階堂ふみと言えるようなキャラクターでしたね。
ただ、ハイテンションの陰で時折見せる寂しげな表情が、イモの人生を表しているようでちょっと切なくなりました。
相変わらず若いのに演技が上手い、上手過ぎる・・・。
原田泰造(浩之)・・・二枚目ではないが三枚目でもない、悪い人ではないが良い人でもない、そんな難しい役どころを見事に演じ切っていたと思いました。
曲がったことは大嫌い(笑)なはずなのに、誘惑に負けちゃダメですよ・・・。
内田慈(浩之の不倫相手)・・・女の性の塊のような不倫相手でしたね・・・。
これだけ嫌な感じの雰囲気を醸し出す女性を平然と演じてしまうこの女優さん、相当の強者かも。
淡路恵子(珠子)・・・ずっと不快感を感じさせるような演技はある意味さすがの一言。
しかもまさかあんなどんでん返しが待っているとは・・・やられました!
中野英樹(若き日の良平)・・・確かに歳をとったら石橋蓮司になりそうな雰囲気でしたね(笑)
不器用だけど心は温かい、そんなところに乙美さんは惚れたのでしょう。
荻野友里(乙美)・・・本当に優しくて温かいお義母さんでした、しかも美しかった!
この女優さん、どこかで見たはずなのに、作品リストを見ても全く浮かんでこない・・・。
タイトルにレシピが付く割にそれほどおいしそうな料理は出てきませんでしたが、ソースがドロドロのコロッケパンは本当においしそうでしたね。
とりあえずコロッケパンを買ってこようかな・・・、いや、インスタントみそバターラーメンも捨てがたい・・・って、どっちも食べればいいのか。
泣きまくりました
私自身仕事やプライベートがうまくいかず悩みが多く、母を亡くした父がいます。
頑固でチャーミングなうちの父が主人公の父親に重なり、感情移入しまくってしまいました。
不倫した旦那に怒る父、「大事に育てた娘だからよろしく頼む」と頭を下げる姿、車のミラー越しに小さく写る父親…不器用ながら娘への愛情がどのシーンからも伝わってきてみていてとても切なかったです。
私も自分の父親のためにも前向きに生きて幸せにならなければと思いました。
ほんわかいい映画
永作さんと岡田将生が気になり観たけど、他の俳優・女優さんも素敵でした!
ところどころクスっと笑える感じがいい。
涙もろいので、途中からボロボロ泣きました。
最後はバタバタとまとまった感あったけど、後味は良くて観て良かったなと思いました。
これよりいい映画もたくさんあるんでしょうが、出演者のファンならみといて損はないかと☆
特に、二階堂ふみちゃんのキャラが可愛かった!
子どもがいなくても、人とのつながりを大切にしていれば皆に愛される幸せな人生をおくれるのだと、あたたかい気持ちになりました。
永作さん演じる主人公は最初「でも」が多くて少しイライラしたけど、自分もそうなりがち。最後は素敵な女性へと輝きをとりもどします。
明日からもっと、家族や周りの人達に親切にしたい・感謝したいなと思った気持ちを忘れないために。
この映画を思い出し、笑顔を心がけます。
四十九日レシピは義母の遺言状
前にテレビで放送された作品なので、仕上がりがどうなっているか興味ありました。死に直面した義母が出会った人々との思い出のレシピで盛大に四十九日をして欲しくてしかけたもので、その心を汲んで集まった人々が個人の年表作ったり(テレビでもそのシーンはありました)料理を作ったりアロハを踊ったりにぎやかに楽しんで明るい映画です。主人公の旦那さんが不倫して子供を作って悩んで帰って来た訳ですが、結局、旦那さんが迎えに来た場面は無理やりの感があります。私事ですが、2年前に亡くなった主人が料理作りが好きで、亡くなった後に台所の片隅に手書きのレシピを見つけた時は涙が止まりませんでした。遺言状みたいでした。
二階堂ふみと岡田将生ファンにはお勧めだけれど、何だか腑に落ちない作品でした
ちょっぴり乱暴な言い方をすれば、この映画のテーマとは早い話が、人間誰しも、結局ただ飯は食わないと言う事なのだろうか。
どんなに、他人からは無意味に見える人生であろうと、決して誰の役にも立っていない様に見える人でも、必ず誰かの役にたっていて、人間はみんなそれぞれが、自己の人生を立派に生きているのだと言う事なのだろうか?
そして、家族の繋がりは血縁関係ばかりではなく、女性は子育てだけが、努めではないと言う事を描いているのだろうか?観ていて良い映画で、何となく言いたい事は分かるのだけれども、どうしても淡々と、同じテンポで盛り上がり無く、2時間以上描いていくのは、本当に意味があったのだろうか?
制作者側は、エピソードを沢山盛り込んで、登場人物を丁寧に描いていきたいと言う気持ちは理解出来る。
だけれども、どうしても単調なエピソードの連続で、笑いでごまかされた気がしたのだ。このテーマでシリアスな2時間を越えるこの作品も、私は個人的には正直苦痛だと思う。
淡路恵子演じる、ヒロインの叔母が語る、世間一般で言う、常識的な人間とは、結婚し、出産し子育てをしていくのが、人間の役目であると信じて疑わない。
子供を作らない人達がいる、或いは子供が産めない女性を責める、女性って一体何者だろうか?
現実には、こう言う発言をする人も、少しはいるかも知れないけれども、2013年の今これか?
日本の少子化は深刻かも知れないが、子供が出来ない女性を描くのにこれは酷い。
そして、どうにも最後が腑に落ちない。
本作監督のタナダユキ作品で、丁度昨年の11月に公開された「ふがいない僕は空を見た」は、こちらも大分長尺の映画であったけれども、同じようなテーマであっても非常に良い映画だったと思う。
何故続けて、同じ様なテーマの作品なのか?監督のライフワークなのだろうか?
私なら絶対に、「ふがいない僕は空を見た」を勧めても、この映画は勧めない。
それに、ラストのフーラを踊る淡路恵子の変わり身が不自然で、違和感だけが残る。
何だか、その前の彼女の言った事は何だったのか?と問い正したくなる。
騙された気持ちになった。今迄百合子に感情移入していた気持ちが一機に冷めた。
フーラを49日の法要である大宴会に集まった人達全員で踊るシーンで使われる、「アロハオエ」の歌詞は、とても良い歌詞なのに、何故対訳が無かったのだろうか?
この映画の大切なテーマを伝えていると思うのだが、何だか不思議だ。
リアリティがいまひとつ
全52件中、41~52件目を表示