刺さった男のレビュー・感想・評価
全3件を表示
我々の愛の映画。
最後の最後、サルマ・ハエックと子供たちの歩き方の
潔さ、切なさ、暖かさ、美しさ、そして力強さ、
映画史に残していいと思う。
ライトスタッフと比べずに居られんかったよ。
あの短い言葉で総ての想いを伝えてくれた父親、
その後最初にすべき事。
この家族(自分たちの事ね。)に囲まれていた父さん、
最高の幸せ者だったと三人で確かめ合いたいじゃないか!
誇りにしたいじゃないか!
あの父さんと一緒に過ごせて良かった!
周りには下衆野郎共ばっかりで
(もちろん下衆じゃない芯から表まで暖かな人達もいたし、
でも、下衆野郎共だって家族を背負って稼いでるんだよ。
決して勧善懲悪な映画では有り得ないんだよなあ。)
世知辛い世の中をたっぷり風刺して頂いた・・・
のかと思いきや、今も自分の近くにあるはず?の、
「幸せ」って一体?
コレは絶対に「コメディ」には括られたくないぞ!!!
やはり、アレックス・デ・ラ・イグレシアの
才能の一端を垣間見る事が・・・
と思ったら、「気狂いピエロ」と「スガラムルディ」の
間に撮ったらしいぞ!すげえなコイツ!
この振り幅こそが天才たる由縁か・・・と、
改めてゾクゾク来た感じ!マジすげー!
下の顔文字評価、全部チェックしたいぞ!
そいから重ねて、コレは絶対に「コメディ」では語れないぞ!!!
究極のネタバレ 多元的宇宙論で物申す
この映画、見るか見ないかでずっと迷っていたんですが、今まで見るのをためらっていたのは、ひとつレビューの評価が芳しくないのもあったんですよね。
で、結論から言うと「見てよかったな…」という感想です。
なぜならここに、ある男の人生が色濃く投影されていて、それこそがまさに映画だからです。
いろんなことを考えました。
・日本ではまずこんなことはあり得ない
・仕事がないって、大なり小なり惨めなもんだよな
・いったい、何を期待してこの映画を見る気になったのか
・何に満足したのか
・そして、何にがっかりさせられたのか
余計なものをバッサリ切り落して、救出劇だけを中継した映像に特化すれば、この映画の行きつく先には二つの結論しかありえません。「助かる」か「助からない」この二つです。
さらに言えば、そののちに、男が「幸せになった」か「幸せにならなかった」この二つ。
つまり、最大四通りの組み合わせで、映画は進んでいく可能性があるわけで、観客の関心はどこに落ち着くのかということです。
広告業界で働く男が、偶然にも自分の生死のかかった事故を「売ろう」として、様々な立場の人間が介入して事態は複雑にもつれていきます。
そこに生まれるドラマを、映画は残酷に、そして美しく描き出していきます。美を追求したはずのブーツが発する滑稽な音。責任逃れのことで頭がいっぱいの市長。歴史的な価値を損ないたくない一心の博物館の館長。警備の仕事そっちのけで動画をとることに夢中な野次馬。ヘリコプターから空撮され、サーチライトに照らし出された男はまるでキリストの磔のように両手を広げる。
そして、男と家族が下す決断は、つきつめると「誰を信用するか?」ということで、ここに見る人の共感を誘う映画ならではの演出があるのです。
「面白いか」「面白くない」かでくくるなら、面白くはないです。でも、確実に何かを考えさせられる、登場人物の誰かに自分を投影させて共感できるように、巧妙に演出された、そんな映画です。
不思議な事故
何とも不運な事故。警備員たちが救急車を呼ぶものの、後頭部に鉄筋が刺さった状態では動かすことも出来ずお手上げ状態。折しも博物館では市長の記者会見が開かれていて、マスコミが駆けつける。これをチャンスだと思ったロベルトは知り合いのマスコミに電話をかけ、独占取材によって金を儲けようと考えた。
チリ鉱山の崩落事故では鉱員たちは悠々自適の生活を送っているなど、シリアスなマスコミ利用を口にする。15万ユーロで最初は落ち着くかと思ったら、ロベルトが死んだ場合にはもっと出すなどという会社が現れた。人の生死がかかっている緊迫した状況で、このマスコミの酷さはほんとに腹が立つ思い。妻ルイサ(ハエック)や子供たちは命が助かればそれでいいという想いでいっぱいなのに・・・結局彼女が取った行動は、小さな局に見せかけの独占取材をさせて夫ロベルトを安心させようというもの。
ヘビメタやってる息子が笑えるし、ところどころブラックではあるが、笑わせてくれる。しかし、最後には手術は失敗。なんだか後味悪い結末・・・
全3件を表示