刺さった男のレビュー・感想・評価
全14件を表示
我々の愛の映画。
最後の最後、サルマ・ハエックと子供たちの歩き方の
潔さ、切なさ、暖かさ、美しさ、そして力強さ、
映画史に残していいと思う。
ライトスタッフと比べずに居られんかったよ。
あの短い言葉で総ての想いを伝えてくれた父親、
その後最初にすべき事。
この家族(自分たちの事ね。)に囲まれていた父さん、
最高の幸せ者だったと三人で確かめ合いたいじゃないか!
誇りにしたいじゃないか!
あの父さんと一緒に過ごせて良かった!
周りには下衆野郎共ばっかりで
(もちろん下衆じゃない芯から表まで暖かな人達もいたし、
でも、下衆野郎共だって家族を背負って稼いでるんだよ。
決して勧善懲悪な映画では有り得ないんだよなあ。)
世知辛い世の中をたっぷり風刺して頂いた・・・
のかと思いきや、今も自分の近くにあるはず?の、
「幸せ」って一体?
コレは絶対に「コメディ」には括られたくないぞ!!!
やはり、アレックス・デ・ラ・イグレシアの
才能の一端を垣間見る事が・・・
と思ったら、「気狂いピエロ」と「スガラムルディ」の
間に撮ったらしいぞ!すげえなコイツ!
この振り幅こそが天才たる由縁か・・・と、
改めてゾクゾク来た感じ!マジすげー!
下の顔文字評価、全部チェックしたいぞ!
そいから重ねて、コレは絶対に「コメディ」では語れないぞ!!!
究極のネタバレ 多元的宇宙論で物申す
この映画、見るか見ないかでずっと迷っていたんですが、今まで見るのをためらっていたのは、ひとつレビューの評価が芳しくないのもあったんですよね。
で、結論から言うと「見てよかったな…」という感想です。
なぜならここに、ある男の人生が色濃く投影されていて、それこそがまさに映画だからです。
いろんなことを考えました。
・日本ではまずこんなことはあり得ない
・仕事がないって、大なり小なり惨めなもんだよな
・いったい、何を期待してこの映画を見る気になったのか
・何に満足したのか
・そして、何にがっかりさせられたのか
余計なものをバッサリ切り落して、救出劇だけを中継した映像に特化すれば、この映画の行きつく先には二つの結論しかありえません。「助かる」か「助からない」この二つです。
さらに言えば、そののちに、男が「幸せになった」か「幸せにならなかった」この二つ。
つまり、最大四通りの組み合わせで、映画は進んでいく可能性があるわけで、観客の関心はどこに落ち着くのかということです。
広告業界で働く男が、偶然にも自分の生死のかかった事故を「売ろう」として、様々な立場の人間が介入して事態は複雑にもつれていきます。
そこに生まれるドラマを、映画は残酷に、そして美しく描き出していきます。美を追求したはずのブーツが発する滑稽な音。責任逃れのことで頭がいっぱいの市長。歴史的な価値を損ないたくない一心の博物館の館長。警備の仕事そっちのけで動画をとることに夢中な野次馬。ヘリコプターから空撮され、サーチライトに照らし出された男はまるでキリストの磔のように両手を広げる。
そして、男と家族が下す決断は、つきつめると「誰を信用するか?」ということで、ここに見る人の共感を誘う映画ならではの演出があるのです。
「面白いか」「面白くない」かでくくるなら、面白くはないです。でも、確実に何かを考えさせられる、登場人物の誰かに自分を投影させて共感できるように、巧妙に演出された、そんな映画です。
めっちゃ笑ったしめっちゃ泣いた
不思議な事故
何とも不運な事故。警備員たちが救急車を呼ぶものの、後頭部に鉄筋が刺さった状態では動かすことも出来ずお手上げ状態。折しも博物館では市長の記者会見が開かれていて、マスコミが駆けつける。これをチャンスだと思ったロベルトは知り合いのマスコミに電話をかけ、独占取材によって金を儲けようと考えた。
チリ鉱山の崩落事故では鉱員たちは悠々自適の生活を送っているなど、シリアスなマスコミ利用を口にする。15万ユーロで最初は落ち着くかと思ったら、ロベルトが死んだ場合にはもっと出すなどという会社が現れた。人の生死がかかっている緊迫した状況で、このマスコミの酷さはほんとに腹が立つ思い。妻ルイサ(ハエック)や子供たちは命が助かればそれでいいという想いでいっぱいなのに・・・結局彼女が取った行動は、小さな局に見せかけの独占取材をさせて夫ロベルトを安心させようというもの。
ヘビメタやってる息子が笑えるし、ところどころブラックではあるが、笑わせてくれる。しかし、最後には手術は失敗。なんだか後味悪い結末・・・
人の不幸は飯の種
スペインの鬼才、アレックス・デ・ラ・イグレシア監督のブラック・コメディ。
とにかく本作、笑っていいのか、戦慄していいのか…。
主人公の身に降りかかった災難は衝撃的だが、展開や作風はシュールでシニカル。
美術館である事故に遭った男。
何と、鉄の棒が頭に刺さり、身動き出来なくなってしまった…!
刺さってます。見事に刺さってます。普通あんな風に刺さったら死ぬんじゃないかというくらい刺さってます。
でも奇跡的に死なずには済み、特に痛みも無いようで、意識もはっきりしている。
当然救出作業が行われるのだが、大胆にも鉄の棒を切ろうとする際の振動が、見てるこちらにも痛い!
びっくりなワン・アイデアのシチュエーションよりむしろ、人間模様こそメイン。
群がるマスコミ、体裁を気にする美術館側、さらにはこれを利用して金儲けを企む主人公…。
事件や珍事は飯の種。
そんな中で唯一身を案じるのは、妻や家族のみ…。
いつまでもこの状態で居られる訳はない。次第に命の危険が…。
この珍事件の結末は…?
ちょっと浮かれた主人公にとっては災難であり自業自得、周りの者たちには皮肉や風刺、でも家族の事を思うと悲劇であった。
すごい確率での刺さり方!笑
確かに刺さってます⁉︎
製作者から見た時のとどまる恐怖
命か金か。究極のシチュエーション・サスペンス。
【賛否両論チェック】
賛:極限状態に置かれた主人公を通して、「命を大事にするか、お金を稼ぐか」の、究極の選択に考えさせられる。シリアスな中にも、フッと笑える要素があるのもイイ。
否:当然ながら、グロシーンもあり。終わり方も好みが分かれそうなところか。
まさに「命とお金、どちらが大事?」という映画です。ロベルトとルイサは勿論のこと、体裁を気にする市長や、歴史的建造物を壊す救助に反対する館長、そしてロベルトの事故を食い物にするマスメディアと、それぞれがそれぞれの立場からの、究極の選択を迫られていきます。そんな中、一貫して“夫の命”を主張して譲らないルイサの姿が、また感動を誘います。
“頭に鉄骨が刺さる”というシチュエーションなので、当然グロいシーンもありますが、なかなかあり得ないストーリーなので、怖いもの見たさにご覧になってみるのもありかと思います。
スピーディーな展開に目が奪われます。
「スペインの恐るべき子供」と称され、海外新人監督の登竜門と言われたエイリアン3を断った男として、本国スペインのみならず、その名をハリウッドにも轟かせたイグレシア監督による風刺に満ちたブラック・コメディで、2012年の第10回ラテンビート映画祭で上映された作品です
鉄骨が後頭部に突き刺さり、それでも尚、意識がはっきりしているという男の物語。
現実的には考えにくいシチュエーションですし、主人公は身動き一つできない。
こんな、映画には不向きなネタをイグレシア監督は一気にまくし立てる事で、見事に作品のネタとして巧く活用しておりました
とにかく、ロベルトが事故に遭ってからの展開がスピーディーで全く目が離せない状態となります
動けない主人公に代わり、事故を目撃した警備員や発掘現場の関係者、救助隊などを動かし、カメラのカットも目まぐるしく変わります。
あっという間に大勢の人で溢れかえる事故現場をスクリーン上で目にする頃には、観客は映画的な技巧にスッカリ騙され、主人公が身動きしていない事を完全に忘れている事でしょう。
勿論、大量の人々が集まってからも怒涛の展開は休む間もなく続きます。
野次馬も増え、マスコミも駆け付け、とある連中も加わります。
事態は刻一刻と変わり、息つく間もなく展開していくのですが、主人公は寝たきり状態です(爆)
こんな出鱈目が観たかった、という私には充分過ぎる作品でした
主人公が身動き取れない映画ですと、大抵が「リミット」や「ブレーキ」のようなシチュエーション・ホラーや、「127時間」のようなヒューマン・ドラマになりがちで、動きの少ない作品ばかりですが、本作はそれらの真逆を行く映画
イグレシア・ファンは勿論の事、変わった映画が好きな方は是非ともチェックしてみて下さい
全14件を表示