ウルヴァリン:SAMURAIのレビュー・感想・評価
全133件中、1~20件目を表示
日本が舞台のマーベル映画
ディズニープラスで鑑賞。
マーベル映画では珍しく、大半の舞台が日本になっていました。新宿や秋葉原の街並みなど、見慣れた景色がマーベルの世界に登場していて新鮮でした。
日本人キャストも多く出演しており、中でもマリコとユキオは物語のキーパーソンとして活躍した点が好印象でした。
今作のウルヴァリンは、ある人物の罠によって再生能力を失ってしまいます。これによって、攻撃されたときの痛みを感じるようになり、彼が死に至りそうなぐらい苦しむ姿を見るのが辛かったです。
治療能力を巡る戦いが主に描かれるので、途中から単調に感じる部分はあれども、マーベルで描かれる日本を見れただけでも嬉しかったです。
ツッコミどころは多いけど愛を感じる
前提として
・原作と思しきものは未読。
・『X-MEN』『~2』『~:ファイナル・ディシジョン』『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』『~:ファースト・ジェネレーション』は視聴済。
・ジェームズ・マンゴールド監督の他作品は未視聴。
妙にクセになった。
まずは、気になった部分をいくつか。
ストーリー全体の目的が分かりづらい。ローガンが何をしたいのか、勢力図がどうなってるのか、マリコがなぜ狙われるのか(物語中に判明するが納得はしづらい)。これが原因で物語に追い付くことができなかった。キャラや要素が多すぎるのかもしれない。X-MENあるある。
ラストシーン明けで急にユキオがいなくなったのにはびっくりした。さっきまでの会話はどこに??? スピンオフドラマでも作るつもりだったのかな。
日本をロケーションにしているが、やっぱり"勘違い日本"。アメコミ作品との親和性は高いので、悪いとまで言い切れないが……。
日本人をこんなに起用できたのなら、なぜハラダをウィル氏にした……。演技とかの問題じゃなくて日本語発音の問題。メインキャラクターは、日本人とそれ以外の区別をしっかりつけているように印象を受けたのだが、ハラダだけが不可解だった。
さて、ここからは好きな点を。
まずはコンセプト。
日本に来るウルヴァリン。そして死にかける。
爪を出しても痛い。いつもの猪突猛進スタイルで戦うとフラフラになる。そして助けられて渋々従う毛むくじゃら。
ウルヴァリンが死にかけるだけでこんなに面白いなんて!
死にかけても何かを守ろうとする姿は、まさにウルヴァリンであり、"ヒーロー"でもある。今作は"ヒーロー"としての描かれ方が多い。そういう意味では見やすいアメコミ作品。
ウルヴァリンってなんやかんや言って人に甘いよね。
アクションもめちゃくちゃ良い。歴代最高かも。
動きが派手だし、画としても映える。ウルヴァリンvsシンゲンはベストバトル。真田さんすげぇ。
新幹線シーンの妙なコミカルさも好き。でも新幹線は木造じゃないよ???
真田さんと福島さん巧かったなぁ……MAOさんも美しかった。
日本を舞台にしていて、ツッコミどころもたくさんあるが、引き込まれるものが多い。
なによりも"ウルヴァリン"と"日本"に対する愛を感じる。
ウルヴァリンの設定をあんなに引っ張って来たことがあるだろうか。
伐採業の経験、飛行機酔い、ジーンのトラウマ、骨でできた爪(ラストの展開好き!)、兵士としての過去……
ジーンのトラウマ以外、"X-MEN"オリジナル三部作では出てこなかったものである。後付け設定かもしれないが、しっかりと描いているな、という印象。
さらに(原作でおなじみの)黄色いスーツを登場させようとしていたのを聞くと、ニヤッとしてしまう。
日本人の思想とか考え方を、矢志田家の問題・呪縛として描いているのも高評価。良いものでもあり、悪しきものとも捉えられる。一番上の立場(ミスター・ヤシダ)が腐敗するとこうなるよね、みたいな。マリコが乗り超え、自らの力で会社を引き継ぐのも良かった。
ツッコミどころは多いがクセになるぐらい好きになるし、ウルヴァリンかっこいいなってなる。そんな作品。
Welcome To Japan‼️
ウェルカム・トゥ・ジャパン‼️なんとあのウルヴァリンことローガンが日本へやって来た‼️1945年8月9日の長崎で、日本人将校・矢志田を原爆の爆風から救ったウルヴァリン‼️原爆でも再生するなんてウルヴァリン、あんたはスゴい‼️そして現代、年老いた矢志田は命を救ってくれた礼が言いたく、ウルヴァリンを東京へ呼び寄せる・・・‼️アウトローであるウルヴァリンを「主君を持たない侍、浪人」に例えてこのタイトルだと思うんですが、矢志田が命を救ってくれたウルヴァリンに感じる恩義というのは東映の任侠映画を思わせますね‼️でも矢志田の真の目的がミュータントとなって生き続けるためにウルヴァリンを利用する事だと判った時、武士道、任侠道という私が今作に期待したテーマがもろくも崩れてしまいました‼️本来ならウルヴァリンと矢志田の絆をもうチョット深く描き、裏切られたウルヴァリンの悲しみが感じられれば良かったと思うのですが、ウルヴァリンの葛藤も無く、アッサリしてるのが私的に物足りないですね‼️それでも日本人の私としては、日本という国を舞台にウルヴァリンが活躍してくれるのはやはり嬉しい‼️葬式に出たり、パチンコ屋、ラブホテル、長崎の漁村など、見慣れた光景の中にウルヴァリンがいる‼️それだけで今作の価値は絶大‼️そしてまるで障害物競争のような新幹線でのアクション、シルバーサムライのカッコ良さ、相変わらず弓矢や日本刀のヘンテコ日本もご愛嬌、ユキオ役の福島リラさんの存在感、マリコ役TAOさんの美しさも印象的‼️そして我らが真田さん‼️相変わらず見事なアクション、刀捌き‼️ウルヴァリンの爪で刺殺、そして「エンドゲーム」ではホークアイことローニンに斬殺‼️マーベルキャラに殺された日本人俳優No.1‼️さすがです‼️
ウルヴァリン第2弾。
ローガンとマリコの関係はよかった
個人的には面白かった。ヒュー・ジャックマンと真田広之のアクションがこの映画1番の見どころだと思います、それとアクロバティックなヤクザが面白い
ヒュー・ジャックマンの日本語が可愛いです。ヒュー・ジャックマン演じるウルヴァリンが沢山見れたので良かったです
棒読み侍でござる
ウルヴァリン日本旅行編
こんなに忍者がいてたまるか!と思いつつX-MENいるんだから、まぁいても良いか…とも思うそんな作品
「日本(知っている日本ではない)が舞台!」
ハリウッドあるあるなヘンテコ日本描写は比較的抑えられてるか?と思いつつ話が進むほどやっぱりヘンテコ日本でした。
とは言えでっかい作り物の日本の風景でも、CGでもなくちゃんと秋葉原やらなんやらで撮影してくれてる感じはなんだか嬉しい気もする。
秋葉原の風景なんて日本のドラマでもよく見るけど、不思議と洋画だなぁって感じるのは、なんかピントの合わせかたとか、構図だったりが違うのかな?そう思って見てるからそう感じるだけ??
「いくら小さい島国でもそんなに狭くないぜ!」
ヘンテコ日本描写の話ではあるけど、あっちゅーまに長崎行って、帰りは車で軽く飛ばしたくらいの感じで東京帰ってきてた気がするけど、さすがにそんなに狭い国じゃないぜ!!
そして四季のある国だけど、そんな移動したからって急に雪景色ってのもね…
まぁヘンテコ日本嫌いじゃないけど。
「新幹線バトル!」
ヤクザも短刀新幹線の屋根に突き刺して頑張ってたけど、新幹線さすがにそんなにやわじゃないでしょ!ウルヴァリンの爪はわかるけど、むしろ爪の場合すーって切れちゃいそうだけど。
なんだか「ブレットトレイン(2022)」感もあって面白かった。
「あの時助けた日本人がね…」
あんな風な人になっちゃってたらショックよ…
っていうか治癒力移植というか若返っちゃってるし…
「ユキオ」
本作に出てくるユキオはデッドプールに出てくる忽那汐里さん演じてたユキオと同じユキオ?
「X-MENシリーズとしては…???」
ウルヴァリンZEROは他のミュータントとの関わりなど、X-MENシリーズとして繋がりを感じる部分が多かったけど、本作は日本に来てしまっている事もあり、他作品との繋がりはあまり感じられなかったかな?
エンドムービーで一応補完される部分はあるけど。
ウルヴァリン長く生きていろんなところ戦いいってるから日本にも由縁あるのねーって感じの作品でした。
これが他の作品にどのくらい繋がりがあるのかわからないけど、ウルヴァリン日本旅行編くらいで見るとちょうど良い気がする。
時系列に見る⑤ 日本決戦!ウルヴァリン起つ!
「デッドプール&ウルヴァリン」の公開に先駆け、ちょっとおさらいです。先ずは、ウルヴァリンの登場する作品から時系列で見直してみることにしました。
はっきり言ってこの作品、微妙です!面白いことは面白いし、好きな作品ではあるんですが・・・。なんか違う・・・。
そもそもこの日本っていう土地に、このテのヒーローものが合わないんじゃないかって気がする。ヒーローものは、夢物語、ファンタジーなんだから、見慣れた和の世界だとリアル感が出てきて入り込めないんじゃないか。
あのウルヴァリンが大活躍してくれたのに、思ったほど楽しめなかった。
お寺での攻防戦や、新幹線もどきの高速戦闘シーンなど、面白いところもたくさんあったんだけど何でだろう?
ジーンを手にかけたことに対する罪悪感で、終始思い悩んだ姿のウルヴァリン。悲哀感漂い過ぎって感じもあるけど・・・
やっぱり、敵が人間てところもあるのかな。ミュータントみたいな強い相手でないと盛り上がらない。
とは言え、傷がなかなか直らなくて、それなりに苦戦はするんだけど、戦い方が全然変わってない。死の恐怖なんて微塵も感じてないようなバトルだった。
クライマックスのロボット?とのバトルも、かなり苦戦して・・・でも、それだけかな。
ちょっと期待が大きすぎたかなって感じの一本でした。
【ここからネタバレです】
作品自体は不完全燃焼って感じでイマイチだったんだけど、エンドタイトル後のオマケ映像。二年後なんて本編と全然関係ないのに、やってくれました!滅茶苦茶ワクワクさせられたシーンです。
日本が舞台ですが違和感が
シリーズ作品は1つも見ない状態で視聴しました。
物語の後半で「日本人」だと思ってた人物がしゃべる場面がありますが、たどたどしい日本語で話すので、すごく残念な気持ちになりました。
ウルヴァリン、ニッポンを切り裂く
ウルヴァリン・シリーズ第2作。
"X-MEN" シリーズ通算第6作。
DVDで2回目の鑑賞(吹替)。
原作コミックは未読。
やむを得なかったとは言え、ジーンを殺害した後悔に苦しむウルヴァリンが、ヘンテコな日本へ行く。アメリカが日本に抱くイメージ(ニンジャやヤクザ)が詰め込まれていた。
敵の策略で不死身ではなくなったウルヴァリンが、血まみれになりながらも愛する女を守るための激闘に身を投じる。
ジーンの死によるトラウマを克服し、初期三部作では消化不良気味だったローガンの物語を進めてくれたのが嬉しい。
次作で時間軸が変わってしまったから真理子との関係も無かったことになるわけで、これは今となっては残念に思う。
アクションがこれまで以上にヴァイオレンス。ウルヴァリンの切る・刺すの戦闘に痛々しさを感じられるのが良かった。
日本が誇るアクション俳優・真田広之との戦いには、ボルテージが上がらざるを得なかった。日本人として感無量だ。
しかしながら、ヘンテコな日本像がどうしても気になってしまい、最後までストーリーに集中することが出来なかった。
日本ロケが行われているのに、何故こんなに違和感があるのか。この感覚は「ワイスピX3」でも味わったことがある。
風景や雰囲気を切り取る視点が、日本人とアメリカ人では違うのかもしれない。上手く言えないのがもどかしいが…
[以降の鑑賞記録]
2024/08/07:Disney+(吹替)
※修正(2024/08/07)
ウルフガイ
ヒュージャックマンの一番のはまり役ウルバリンは大好きなキャラクター。昔、平井和正氏のウルフガイシリーズにドハマりした身としてはこのアメコミハードボイルド狼男もなかなかのもの。
平井氏のウルフガイといえば、狼男が持つその不死身性をめぐって人間の醜い欲望があらわになるというのが特徴の一つ。今回の作品はその内容に近いものであり期待していた。
しかし蓋を開けてみれば、日本の描写が相変わらず違和感ありまくり。欧米人が抱く歪曲された日本そのものを相変わらず描いており、これはむしろ確信犯的にやっているのかとさえ思える。
にしても白昼堂々上半身裸で刺青見せびらかしながら襲撃するヤクザなんていないし、日本人を演じている役者が真田氏を除いてみながキルビルレベルのへたくそな日本語。それらが物凄いノイズになっていて全く作品に感情移入出来なかった。
評判の悪さからシリーズ唯一の未視聴作品だったが、やはり評判通りの出来だった。ただストーリーはウルフガイに近いものをやってくれてその点は良かった。
45点
日本を舞台にしてる点で星+1
日本じゃない!と言うのは置いておいて
こんなの日本じゃないということは一旦横に置いておいてから
日本人の方は見たほうがいいと思う。そうすれば面白いです。
俳優陣が真田広之意外がちょっと微妙だったな。なんかもう少し
いい人がいたのではないだろうか?
ウルヴァリンに助けられたヤシダがわざわざウルヴァリンを
日本に呼びつけ、不老不死の能力を奪おうとか中々面白い設定だと思う。
こんな恩を仇で返すやり方ってないよね。人って不老不死って
永遠のテーマだと思うし。
ちょっとよくわからないのがヤシダ死んだらマリコが会社を継ぐって
設定何だったのだろう?ヤシダ生きてたらマリコをどうしたかったのかね?
会長になって陰で操るとか?なんか説明なくて微妙。
若返ったらヤシダって分からなくなるから一旦マリコに継がせて、
自分が牛耳るって話か!?そう考えると辻褄が会うな。
お父さん可哀想。マリコお父さんもおじいさんも居なくなって、
ユキオもアメリカに行っちゃうんだもんね。
またハラダは何で突然ヤシダを裏切ったのかな?
マリコに嫌われちゃってヤバイって思ったの?よくわからなかったわ。
ウルヴァリンから不老不死の能力を奪うって設定は面白いんだけど、
もう少し説得力ある設定をつけてほしいわ。
評価めっちゃ低いみたいだけど面白かったです。
2025.9.28追記
今読み返したら全く日本語になってなくて草
ローガンくんの修学旅行。日本のヤクザって強いなぁ〜。
アメコミヒーロー映画『X-MEN』シリーズの第6作にして、『ウルヴァリン』シリーズの第2作。
『X-MEN: ファイナル ディシジョン』の後、ローガンは太平洋戦争中に命を救った”矢志田市朗”という男に招かれ日本を訪れる。そこでローガンを待ち受けていたものは…。
監督は『17歳のカルテ』『ナイト&デイ』のジェームズ・マンゴールド。
○キャスト
ローガン/ウルヴァリン…ヒュー・ジャックマン(兼製作)。
エリック・レーンシャー/マグニートー…サー・イアン・マッケラン,CBE。
新たなキャストとして、矢志田の息子、シンゲン・ヤシダを演じるのは『リング』シリーズや『ラスト サムライ』の、レジェンド俳優・真田広之。
製作総指揮はスタン・リー。
X-メンのメンバー、ウルヴァリンに焦点を当てた『ウルヴァリン』シリーズ。
非常に評判が悪い本作、どれだけ駄作なのかビクビクしながら鑑賞したが、思いのほか楽しめた!
ハリウッド映画に出てくる日本って、忍者がいたり芸者がいたり、とにかく破茶滅茶に描かれることが多い。『アベンジャーズ/エンドゲーム』でも、何処だこれ!?状態だったなぁ…。
本作の日本描写もトンデモ系っちゃトンデモ系なんだけど、マンゴールド監督の真面目に頑張っている感じが伝わってきて、わりと違和感が無い…ことはないんだけど、まぁ気にせずに観ることができた。個人的にハリウッド映画のトンデモ日本が好きだから、どの作品でも別に気にならないんだけどね。
本作ではローガンが日本文化を堪能します。
パチスロ行って、新幹線乗って、ラブ・ホテル行って、食事作法を学び、礼儀作法を学び、刀の握り方まで教わっちゃいます。うーん。まるで修学旅行、もしくは交換留学。これヒュー・ジャックマンが日本観光したかっただけなんじゃ…?
忍者にヤクザ、果てはロボットまで出てくるんだからぶったまげた!😲
しかも中にジジイが乗ってるんだから更にぶったまげた👀❗️『ロボジー』(2012)とか『老人Z』(1991)を思い出す超展開です。こんなん笑うわ😅
本作の観客は誰もがこう思うことだろう…、日本のヤクザ強すぎっ!!
新幹線でのバトルはほとんどギャグ。無茶苦茶すぎて笑うしかない😂元気があればなんでも出来るのである。
下手なミュータントよりも、ヤクザの方が絶対強いし社会の脅威。
前作『ウルヴァリン: X-MEN ZERO』は敵討ち、本作はお姫様の護衛。『ウルヴァリン』シリーズは目的が分かりやすくて良い。
前作はいかにもアメコミヒーロー映画という派手派手な映像だったけど、本作はかなり大人しめでシックな印象。
長崎パートなんかは、往年の邦画を意識したのであろう雰囲気が漂っていた。気怠くて官能的。こういうの結構好き。
上品な雰囲気は良いと思うんだけど、その分派手なバトルが少なくてちょっと退屈。
今回、出てくるミュータントが凄く少ないんですよね。
ウルヴァリンとバイパーくらいか。これじゃやっぱり地味ですよ。
んで、大半は能力を失ったウルヴァリンが血を流しながら唸っているんだから、辛気臭いといえば辛気臭い。爽快感は無い。
それが本作の魅力にもなっているんだけど、やっぱりもう少しミュータント同士のバトルは欲しかったな。
これまでのシリーズ作がチームものだったのに対し、本作はウルヴァリンとユキオのバディもの。
ユキオのアクションシーンはかなり良かった!
キャラとしても、これまでの『X-MEN』シリーズにはいない感じでかなり好きです。
それだけに、もっとこの2人のバディとしての活躍を見せてほしかった。バディものとしては今一つの出来だと思う。
あと不満点としては忍者集団の扱いが中途半端だったこと。味方サイドなのか敵サイドなのかハッキリしてくれ。そして忍者集団のリーダー、ハラダの日本語がカタコトすぎる💦お主どこの国の間者なのじゃ!?
事程左様に、大絶賛!!…というテンションではないんだけど、笑えて楽しいアクション映画でした。これまでの『X-MEN』シリーズの中でも割と上位に食い込むくらいには好き❤️
ローガンの爪が折れてしまったけど、どうなるの次回!?
…本作だけ観ると、ジーンっていうのがローガンの恋人だったんだな、と思うだろうなぁ。ローガンの片想いなんだよなぁ。虚しいなぁ。
全133件中、1~20件目を表示