海の三等兵
劇場公開日:1957年1月13日
解説
日吉太郎の原作から「愛の翼 お母さん行ってきます」の中田竜雄と坂倉英一が共同脚色し、「軍神山本元帥と連合艦隊」の志村敏夫が監督する人情喜劇。撮影は「金語楼の天晴れ運転手物語」の友成達雄。主な出演者は、「波止場の王者」の宇津井健、三ツ矢歌子、「坊ちゃんの逆襲」の池内淳子、坊屋三郎、「軍神山本元帥と連合艦隊」の藤田進、落語の昔々亭桃太郎、柳亭痴楽、ほかに鮎川浩、大宮デン助、小倉繁など。
1957年製作/78分/日本
劇場公開日:1957年1月13日
あらすじ
昭和十七年南方作戦を終えた特務鑑松島は一路故国へ向う。艦内は内地上陸を控え興奮に沸いていたが大山、長井、森本、早川らの二等水兵は何故か悲痛だった。四人は敵中深く潜入、火薬庫を爆破する功績をたてたが、反面、命令無視のかどで罪に問われていた。だが宇多中尉の温情で南京袋に詰められて無事彼らは上陸できた。四人は喜び勇んで上陸したが、鰹節問屋の若旦那大山は、酒と女が忘られず病床の母親の看病もそこそこに早速、馴染みの芸者たちに連絡する。ところが連絡不十分で女たちが一堂に会する始末となり、ほうほうの態で帰艦。一方、長井は自分の鰻屋に帰宅すると娘お光が借金取に難題をふっかけられている最中。相手の鳶職源造と争った揚句、梯子登りで勝負をつけることになる。ところが素人の長井は登るには登ったが絶体絶命。スリの早川二等水兵の機転で危機を脱出できた。ところで早川は親方の許へ向う途中、手土産代りと早速財布をスッて持って行けば、親方はお国の為と臨時休業。逆に財布は帰して来いといわれ、返品行脚を続ける始末。泥棒と間違えられたりもするが、これがもとで親方の娘百合子と親しくなることができた。もう一人の森本は、久方振りに水入らずの家庭生活を楽しもうと上陸したが、妻は託児所を開いていて、彼は子供の世話に天手古舞。いよいよ帰艦の日が来た。四人は宇多中尉の計らいで再び南京袋に詰込まれ無事帰艦、松島は出撃を開始した。そうした時、敵潜水艦が現れたが、四人の獅子奮迅の活躍でこれを撃滅した。今度は掛値なしの殊勲甲であった。
スタッフ・キャスト
-

宇多中尉宇津井健
-

大月少佐藤田進
-

里見大尉若月輝夫
-

後藤一曹芝田新
-

早川二水坊屋三郎
-

大山二水鮎川浩
-

辰井二水大宮デン助
-

森本二水昔々亭桃太郎
-

仕立屋銀治山田長正
-

娘百合子三ツ矢歌子
-

熊川虎太郎菊地双三郎
-

女子大生A藤田博子
-

女子大生B小沢路子
-

女子大生C森悠子
-

女子大生D桂京子
-

女子大生E関口順子
-

大山の母藤村昌子
-

番頭沢井三郎
-

豆千代水帆順子
-

マユミ保坂光代
-

万竜美舟洋子
-

京子小野彰子
-

お光池内淳子
-

小娘東京子
-

源造小倉繁
-

隠居九重京司
-

審判官柳亭痴楽
-

森本くに花岡菊子
-

百姓A石川冷
-

百姓B築地博
-

染太郎前田通子
-

女将山下明子
-

芸者A若水陽子
-

芸者B太田泰子
-

士官A高村洋三
-

士官B原聖一
-

士官C東堂泰彦
-

士官D川部修詩
-

士官A村山京司
-

士官B池月正
-

下士官A国創典
-

下士官B大谷友彦
-

下士官C小森敏
-

鳶の乾分A山岡正義
-

鳶の乾分B竹中弘直
死に花