任侠清水港
劇場公開日:1957年1月3日
解説
東海道を背景に、人間次郎長の姿を通じて、世紀の遊侠陣清水一家の波瀾、ひいては遊侠渡世の仁義の世界を東映イーストマンカラー、オールスターキャストで描く。「鞍馬天狗 白馬の密使」(構成)の比佐芳武の脚本を、「妖蛇の魔殿」の松田定次が監督、同じく川崎新太郎が撮影を担当する。出演者は「妖蛇の魔殿」の片岡千恵蔵、「朱鞘罷り通る」の市川右太衛門、「獅子丸一平」の中村錦之助、「鞍馬天狗 白馬の密使」の東千代之介、「魔像(1956)」の大友柳太朗、月形龍之介、「朱鞘罷り通る」の大川橋蔵、「孫悟空」の伏見扇太郎、東宮秀樹、「魔像(1956)」の高千穂ひづる、花柳小菊、千原しのぶ、「妖蛇の魔殿」の長谷川裕見子、「母孔雀」の三浦光子以下東映スター総出演。
1957年製作/103分/日本
配給:東映
劇場公開日:1957年1月3日
あらすじ
万松寺住職を斬り二百両を奪った上、捕えに向った親分森の五郎も殺して逃げた山梨の国太郎。子分石松の縁のつながりから五郎の子分小幡の新太を伴い、国太郎を追う次郎長。が黒駒の勝蔵の指金で、大政の挨拶にも拘らず国太郎を逃そうとした猿屋勘助に怒り、二人を斬って旅に出る。兇状旅の途次、巾下の長兵衛を訪れた次郎長一行は、貧乏ながら手厚いもてなしを受ける。だが長兵衛が借金を頼んだ保下田の久六は、かつて次郎長に恩義を受けた身なのに拒絶の上、次郎長召捕りをほのめかす。そんな処へ仙右衛門、三五郎に伴われた次郎長女房お蝶も来る。道中の無理で病床に伏したお蝶も一同の看病で全快。恩は一生忘れぬ、と長兵衛の手を握る次郎長。だが一行が旅立った後、長兵衛は久六一味に惨殺されてしまう。内心恋していたおしのが三五郎と祝言約束と知りションボリする石松。そこへ一粒種の清吉を連れ、夫殺害を知らせてきたおせん。次郎長はすぐさま久六を叩ッ斬るが、これを知った黒駒の勝蔵は勢力拡大を恐れ、縁につながる親分衆を集めて果し状を突きつける。決戦の場所は富士川千畳河原。役人まで備えた勝蔵一家の卑劣さに、仲裁と乗り込む大前田の英五郎。刀を使わぬのが無上の剣術という英五郎に心打たれた次郎長は血を流さず引揚げ、愛刀は石松に讃岐の金比羅へ奉納させ、山地開拓や禅に毎日を送る。だが次郎長狂気の噂の処へ、石松が都鳥の吉兵衛らに殺されたという知らせ。噂を真にうけ清水へ集ってきた勝蔵、吉兵衛らは、石松供養と暴れ廻る次郎長一家の手でことごとく仆された。
スタッフ・キャスト
-

清水次郎長片岡千恵蔵
-

森の石松萬屋錦之介
-

おたみ千原しのぶ
-

おしの高千穂ひづる
-

小幡の新太片岡栄二郎
-

大政原健策
-

岩田の庄兵衛吉田義夫
-

大岩山口勇
-

都鳥の吉兵衛山形勲
-

小政石井一雄
-

保下田の久六進藤英太郎
-

追分の三五郎大川橋蔵
-

増川の仙右衛門伏見扇太郎
-

小松村の七五郎東千代之介
-

黒駒の勝蔵月形龍之介
-

山梨の周太郎加賀邦男
-

寺津の間之助阿部九洲男
-

紬の文吉香川良介
-

金吉清川荘司
-

猿屋の勘助東野英治郎
-

お蝶花柳小菊
-

おせん長谷川裕見子
-

おたき三浦光子
-

巾下の長兵衛大友柳太朗
-

大前田の英五郎市川右太衛門
-

大瀬の半五郎沢田清
-

法印の大五郎上代悠司
-

桶屋の鬼吉時田一男
-

清吉植木千恵
-

三平小金井修
-

阪東の新助中野市女蔵
-

小川の幸吉有馬宏治
-

森川の重吉高松錦之助
-

小岩大文字秀介
-

兼吉富田仲次郎
-

伴作小田部通麿
-

千次郎小田真士
-

留吉山内八郎
-

常吉月形哲之介
-

梅吉津村札司
-

広吉森弦太郎
-

重田楠本健二
-

弥吉遠山恭二
-

黒竜屋亀吉中村時十郎
-

作造団徳麿
-

鉄眼和尚柳沢昇
-

おとよ赤木春恵
-

田中屋太平阪東三津右衛門
日本侠客伝
武士道残酷物語
御用金






