水戸黄門漫遊記 怪魔八尺坊主
劇場公開日:1960年3月22日
解説
尾形十三雄の脚本を、「緋鯉大名」の深田金之助が監督した娯楽時代劇。撮影は脇武夫。
1960年製作/69分/日本
原題または英題:Some Pumpkin
配給:第二東映
劇場公開日:1960年3月22日
あらすじ
泉州堺にやって来た黄門一行に不思議な事件が待ちうけていた。美人をのせた神輿が奇怪な一団に襲われ、泉州屋の娘お藤がさらわれたのだ。八尺坊主の仕業だ。八尺坊主とは、美しい娘をさらう正体不明の八尺以上もある大男たちの一団である。翌日、泉州屋はお藤の身代金として二万両を奪われた上、強力な火薬を打ちこまれた。--隣の紀州藩城下町和歌山にも八尺坊主の暴威は及んだ。黄門は縁あって旅をともにしている玄徳一座の連中と一計を案じた。お弓以下一座の女芸人に女装した一座の者をまぎれこませ、わざと八尺坊主に誘惑させて一味の本拠をさぐろうというのだ。案の定、一味はお弓たちを連れ去った。さらに、和歌山城主頼直らを乗せた御座船がいずこともなく消え去ったのだ。これは、大沼伊勢守の全国制覇の野心と、十万両の小判と美しい日本娘を五十人ほしいというオランダ商人ピカールとが結託した陰謀だった。八尺坊主は、伊勢守腹心の南方人バタン等七人兄弟だった。頼直一行、お弓らを救って脱出しようとする黄門らの行方に、新式砲が炸裂した。しかし、紀州家家臣の助勢に一行は力を盛りかえし、一味を倒すことができた。
スタッフ・キャスト
-

水戸黄門光圀宇佐美淳也
-

佐々木助三郎南郷京之助
-

渥美格之進石井一雄
-

市川玄徳岸田一夫
-

お弓藤田佳子
-

金太富久井一朗
-

銀平大井田勝太
-

銅助石丸勝也
-

岩八五里兵太郎
-

鉄六若杉章太郎
-

おしん三原有美子
-

おせん富永佳代子
-

徳川頼直山城新伍
-

綾姫円山栄子
-

飯田玄蕃中村幸吉
-

高川慎二郎立松晃
-

千種品治京子
-

大沼伊勢守大邦一公
-

川島六道斎市川百々之助
-

宮田忠左衛門仁礼功太郎
-

ピカール津村礼司
-

泉州屋大五郎村居京之輔
-

お房都賀静子
-

お藤一条由美
-

お杉大浦和子
-

お玉町田栄子
-

おかね月笛好子
-

バタニ長田健
-

オスラ鈴木倉哉
-

ゴア汐路章
-

パニヤ香住佐久良夫
-

ダナオ大城泰
-

リマン唐沢民賢
-

呼び込みの三太若井緑郎
-

松村木南兵介
-

紀の国屋娘おいと光美智子
-

小唄師匠小静野崎邦江
-

小町屋親爺幸兵衛池田富保
-

ピカール使者ボルドー小田真士
-

ピカール使者ヤコブ南修