「任侠文学」人生劇場 飛車角 しゅうへいさんの映画レビュー(感想・評価)
任侠文学
"人生劇場 飛車角" シリーズ第1作。
Amazon Prime Video(東映オンデマンド)で鑑賞。
原作は未読。
大正末期を舞台に、真の侠客「飛車角」こと角太郎の運命の変転をギリシャ悲劇を思わせる悲壮感を漂わせながら描く、東映任侠路線の走りとなった名作。陰影の演出が巧みだ。
「任侠文学」とでも形容したくなる情感豊かな人間ドラマが繰り広げられ、男女の機微と男の生き様が胸に迫った。
飛車角の生き様はなんとも恰好が良い。義理を重んじ、仲間から慕われ、女にはモテる。芯のある男だからこそ信頼出来るし、おまけに強いとあっては、男女問わず惹かれないわけがない。漢の中の漢を具現化した存在が飛車角なのである。
そんな彼の義侠心が悲劇を招き寄せているように思えてならないが、曲げてはならぬ一本の筋を通し抜く生き方は素晴らしい。しかし、おとよにとってそんなことは全く関係が無い。
飛車角が刑務所にいる間に、お互いに知らなかったとは言え恋仲になってしまった宮川とおとよ。「俺が出て来るまで待っててくれ」と飛車角は言ったが、寂しさに思わず…である。
義理を貫くのは勝手だが私の身にもなってくれと言いたくなる気持ちも理解出来るし、おとよの視点に立てば飛車角は身勝手に思える。だが、飛車角はふたりの仲を認めるのだった。
おとよを愛しているが故に身を引いたのである。これは愛さずにおれない。忘れられない。クライマックス、奈良平一家に殴り込む飛車角に縋りつくおとよの演技が素晴らしかった。
[余談]
今で言うところの「スピンオフ」の先駆けと云う点にも注目したい。原作の脇役であった飛車角にスポットを当てようと考えた岡田茂氏の目の付け所の良さはさすがの一言である。