ボンゴマン ジミー・クリフのレビュー・感想・評価
全6件を表示
若き日のジミー
カッコイイ、それに尽きる。過去2回ほどジミーのライブを見ているのだが、馬齢を重ね過ぎていて、動きはスマートながら、声の伸びがやはり歳相応になっていた。ライブ自体は大満足の素晴らしいステージだったのだが、やはり今回の映像の方がパワフルなのは致し方ないこと。当時のジャマイカの街も映像に残されていて、街の人々の格好が全員「ロッカーズ」を思わせるカッコ良さに妙な感動を覚えた。時代背景は暴力に溢れたとても危険な状況だったようだが、レゲェと言う音楽の持つ力と方向性は希望を生み出す装置のようになっている現実に、私たち日本人が有することのない文化を持つ陽気さがとても羨ましい。
こんなにも歌がうまいなんて!観て良かった!
ものすごく荒いドキュメンタリー映画だとは思うけれど、
綺麗に整えすぎたり、周りの人間がカリスマを得意げにほめたたえる今の音楽ドキュメンタリー作品よりも、ずっと、伝えたいことが伝わってくる。大事なところがすんなりと。
もう最初の場面からびっくりした。
暑くなってきて、あー、レゲエでも聞きたいねえみたいな気分で聞きがちなレゲエの歌が、
地に足ついた現実を、妄想じゃなくてそのまんまに歌ってるんだな!と。
映画の中で出てくる語りや言葉が、すうっと心に入って来る。
過酷な状況から抜け出そうというメッセージが、まったくうっとおしくなく、
ダイレクトに受け入れられる。
誰か戦争を止めてくれって歌っているときに、今の時代だってそれ必要だし、これほどまで、本気で伝える歌を歌える歌手が今いるかどうか?って思った。
聞いていて、本当に、そうだよね、、、、って聞いた方が感じる。
バンドの演奏も上手くて、こんな社会的状況の国で、よくもまあ、こんなに上手い!?
ジミークリフが仲間たちについて話す時も、誰かの話を聞いているときも、謙虚な態度で、歌っているとき以外も、つねに問題についてなんとかしないとと考えているというのも観てわかる。凄い真面目だし、アーティスト的な研ぎ澄まされた雰囲気もこの映画で初めて知った。
緑のジャングルの広がる風景を前に、叫ぶように歌っているところも、
南アフリカでの歴史的快挙となったステージでも、小屋みたいなライブ会場でも、
本人自体の歌のうまさが飛びぬけてるのが分かる。
歌のうまさの安定感、レベルが違う。
ジャマイカの歴史や、社会的状況、ジャマイカの人たちのことも少しでも知れるというのも貴重だし、心に響く言葉もいくつかあった。
古い映画だけれど、ジミークリフの本当に心を込めた歌をじっくり聞くことができて、
ただCDやネットで聞いてただけの歌が、こんな風な状況で、こんなに一生懸命歌ってたんだ、この人こんなに歌がうまいんだっていうことがよくわかって、良い映画だった。
ジャマイカの国の綴りの意味がまた驚き。本当なのかな、、、
団結して、世の中をよくしていこうとするために、歌う、それも本当の本気で・・・色々と考えさせられたし、今まで好きで聞いていたジミークリフの曲の聞こえ方にまた違うものが加わって、よりしっかり聞くことが出来そうだと思った。
ジャマイカの人ってほんとジャージの上が良く似合う。
現地語で話してるときの緩さや、動きが、今の自分たちの日常とあまりにも違っているのも、ものすごいスモークの吸い方にも目がいった。
シンプルなのに盛りだくさんの内容で、余韻もすごくて、レビューが滅茶長くなってしまったw
とても良い映画
ジミー・クリフのドキュメンタリー映画。ライブ場面もありますが、いわゆる“コンサート映画”ではなくて、当時(1980年代初頭?)のジャマイカの国情や人々の生活場面なんかも多く挿入されます。全編を通じて1番耳に残った言葉は、「ラスタ」という言葉。レゲエに全く足を突っ込んだことの無い人には、???です。今でも「他人に説明しろ」とか言われても、上手く説明出来ません笑
ジャマイカの黒人の多くも劣悪な環境の中で生活しているのだという事は作品を観れば分かりますが、映画の冒頭には「身なりや見た目だけで私たちを判断しないで欲しい」という、この作品のテーマとも言えるような言葉が述べられます。恐らく彼らの多くが信仰する"アフリカ回帰”を信条とする「ラスタ教」に連なる言葉なんだと思います。
最近また60〜70年代頃のレゲエのCDを買い漁って聴くようになったのですが、昔は「レゲエはレゲエ」というワン・ジャンルな音楽だと思っていたのですが、スカやロックステディ、ルーツロック・レゲエ、ラバーズロック、ダンスホール、DJなどと色んなスタイルというか、変遷を経てきた音楽だったんだなと改めて理解しました。そんな中で自分が昔好きでよく聴いていたのは、ロックステディやルーツロック・レゲエだったんだなと…。ジミー・クリフの音楽もとりわけ70年代初めの頃までは、そうしたスタイルの楽曲で良い曲が多いですね…。
この作品の中でも歌われますが、ジミー・クリフと言えば、「ハーダー・ゼイ・カム」。初めて聴いたバージョンがキース・リチャードがカバーした曲だったから、なんともダルなイメージしかなかったのですが、原曲を初めて聴いた時はびっくりしました…明るすぎて笑
で、レスリー・コングがジミー・クリフをプロデュースした60〜70年代の楽曲を聴くと、どれもこれも陽気で多幸感があるというか、メロディアスな曲ばっかりで、すぐにハマってしまいました。
で、この映画…
ジミー・クリフの素晴らしいアカペラが聞けたり、また彼の人柄にも触れる事の出来る、見逃し厳禁なレゲエ・ムービーでございました。
オススメ!笑
ドキュメンタリーでありライブドキュメンタリーではない
それでも80年代の貴重な映像に感謝。
ノークライと歌うジミーにしがみつく男性の涙にこちらも泣くよぉ。 いいシーンだ。
創造する使命
ジミークリフの、素朴で慈愛溢れる姿がたっぷり見られる。ライブシーンの緩急程よい天才的な歌、呼びかけ、ボンゴも素晴らしいが、サマートンで自ら開催したフリーコンサート、土地をならすところから、雨に見舞われドキドキしながらの、人々のために歌うことに、人生を注ぐ様子が、周りのラスタマンやdj達の個性、ジミーが見せる彼らへのリスペクト。ジミーの仲間のひとりが、Creation 創造すること、人々の幸福、神の領域にも気持ちが届くような、音楽を作り人生をつくることを、クリエーションと言った時の戦慄。嘘ではない本当の創造、クリエーションとは神の手によるものだったことを久々に思い出した。クリエーターとかクリエイティブとか商業的かやや軽い感じの創作を示す言葉しか聞かないこの国のこの頃、自分たちの音楽をクリエイションといい、いかにも利他の心を歌い、女も男も子どもも体を揺らし、見た目ではなく心を見てほしいとかたるジミーや仲間たち。南アフリカへの旅、南アフリカでのすごい観衆が集まったコンサート、ホーム、ルーツ、みんな涙が出たと思う、私も涙が出た。すごいライブ。
全6件を表示