ハンター(2011)のレビュー・感想・評価
全18件を表示
大自然が美しい
映画の中で主人公が森の中に入っていく際、上着などの衣服を煙にあぶるシーンでてっきり虫よけのためにあぶっているのだと思っていたのだけど、映画を見た後、疑問点などを解消するため本作品のwikipediaを読んでみたら、ウイリアム・デフォーが本作品の役作りのために自然の中で自身のにおいを消し方などをサバイバルの専門家から訓練を受けた、とのことだった。虫よけなんかじゃなかった、本物に見えるようにするため、役者ってそういうところまで役作りをするんだと、感心した。
タスマニアと言えば昔オーストラリアを1年間ワーキングホリデーで過ごしたとき、オーストラリア一周の旅行中に訪れた。フェリーで一晩すごし、上陸。大陸と違って砂漠ではなく、緑が多く、ニュージーランドっぽかった。本編でも雨のシーンが結構多く、霧か、もやか、山々にかかったシーンが美しい。なので子供たちの父親のジャラが持っていた紙きれがきれいなまま残っていたシーンには違和感を覚えた。白骨化するくらい長い間行方不明になってたのに??ま、そこは映画だからね。
別の映画サイトで本作品で母親のルーシーをお風呂に入れるシーンに文句を言っている人がいたが、最近見た、昔の西部劇で砂漠に放置されていた女性を医者である男性がお風呂に入れる場面があった。欧米ではお風呂に入れるのが治療として存在しているようだ。もっとも主人公もクラシックを聴きながら入浴してリラックスするシーンが何度か出てくる。
この映画、印象的な曲が2回流れる(主人公が入浴中に聞くクラッシクではなくて)。1回目はブルース・スプリングスティーンの曲。ルーシーが旦那さんが戻ってきたと勘違いして起き上がるくらい好きな曲なんだろう。もう一曲は森のスピーカーから大音響で流れる交響曲っぽいの。なんていう曲なのかわからないけど、とても良い。
結局、主人公はラスト、本当に最後の1頭かもしれないタスマニアタイガーを撃ち取る。生物兵器を目的とするDNAを採取させないために。
オーストラリアはほかにも絶滅した動物は多く、昔訪れたとき、当時から持ち込む食品は厳しく制限された。自分たちが行った行為の反省??
本作品もそうだが、あえて情景をゆっくり映し出すシーンがあったりするのを理解できない人たちがたまにいるようだ。最近はファスト映画なんてものが存在するが、制作する側は撮影したフィルムから必要なシーンを選びに選んで上映フィルムを制作しているわけなのでその各シーンにはメッセージがある。だからながらで映画を見たり、ましてやファスト映画なんかで映画を見ないでほしいものだ。
彼が最後にハントしたものは…
人としての良心、他人の子供。孤高のハンターで愛想もない男をウィレム・デフォーが渋く演じている。森に入るたびに環境保護に反対する林業従事者が威嚇射撃したり、嫌がらせするなど不穏な空気。サム・ニール演じる男も何だか怪しいし、環境保護者たちもタスマニアタイガーを政府からの仕事で貰うなど、それって保護なの?とよく分からん展開。家族と触れ合ううちに、孤高から、人の温かみを感じるようになるが、もたつくうちに依頼者であるバイオ企業=軍事組織が後任を送り込み命まで狙われるのか羽目に。家族も殺すし、ウィレムまで狙う理由がわからないのだが。。ウィレムもようやく真剣に張り込んで探すようになるのも、もっと早くやれよという気もする。しかし、ウィレムは孤高の男が似合う。
何か良いものを見させてもらった感がする
絶滅したと言われるタスマニアタイガーを巡る、現地開拓派と他から来た環境保護派との争いに軍事産業関係の企業が絡む社会派サスペンス。
軍事産業企業に雇われたハンターである主人公は、人との接触を避けて孤独な生活をしていおり、ベースキャンプである下宿先の行方不明の主人の妻とその子供達と接するうちに少しずつ変わり始める。
タスマニア島の大自然は人間の醜い争いを浄化するくらいに美しい。
良いものを見せてもらった、秀作。
孤独と矜持
ウィレム・デフォーが男前。この人こんなにかっこよかったっけ?
孤独なハンターが少しずつステイ先の家族に心を開いていく姿とか、
タスマニアタイガーとの無言のシンパシーみたいなものにすごく感動した。
あとは何より、子役の2人の演技というかキャラクター造形がすごく良かったと思う。
大人より知識も経験も少ない分、大事なものをしっかり見据えている感じとか。
思いがけず出会った名作。見てよかった。
キャストはデフォーとタスマニアタイガーだけが理想
個人評価:3.6
幻の野生動物を追う。とても男くさくいい内容だ。ウィレム・デフォーと深い森がよく合い、森での狩のシーンは見応えがある。ただ、それ以外のテーマはとくに響かず、どちらかのテーマに比重を置いてほしかった。
タスマニアタイガーとデフォー。キャストはこの2人でよかった。
軍事産業の秘密
広大な自然が残されているタスマニア。そこでは外部から来た環境保護団体と、現地の森林伐採業者が激しく対立していて、一触即発の不穏な空気も流れていた。マーティンを雇ったのはバイオ軍事産業レッド・リーフであり、タスマニアデビルの生態を研究する大学の研究者として紹介された。アームストロング家には母親ルーシーと幼き娘と息子の3人住まい。父親のジャラは山へ行ったきり行方不明となっていた。夫がいないためルーシー(オコナー)は病に伏していて、発電機が故障しているために電気もない生活を余儀なくされていたのだ。ミンディがたまに面倒を見ていたのだが、なぜか彼も怪しい存在・・・
捜索も順調だったが、仕掛けた罠をはずされたり、車(パジェロだ)にいたずらされたりと森林業者からの嫌がらせばかり。家に戻ると、発電機を直したりルーシーを風呂で洗ってあげたりと彼らの生活に溶け込んでいくマーティン。やがて失踪中の父親がタイガーを見たことがあると聞きだし、息子が絵を描いてみせてヒントとなった。
森林伐採禁止令を勝ち取ったボランティアの人たちがアームストロング家で宴を開くが、そこへ業者の嫌がらせ。そんな対立シーンもあったりして、捜索活動の邪魔をする奴らは彼らじゃないのでは?などといぶかしげになったりする。そしてボランティアの連中も目的を遂げたわけだが、彼らが政府から新しくもらった仕事がタスマニアタイガー探し!みんな絶滅したはずのタイガーを狙ってるんだ・・・やがてタイガーの棲家である洞穴を見つけたマーティンは、その近くに亡くなったジャラの遺体を発見する。そして遺体とともに埋められていた子供の絵を見ると、レッド・リーフ社のロゴマークが!ジャラもタイガー探しの依頼を受けていたのだ。ルーシーに問い詰めると、タイガーには特殊な猛毒があり、それを各国の軍事産業がDNAを求めている事実を知る。環境問題だけじゃなく、恐ろしい軍事産業の秘密をもテーマにした社会派サスペンスだったのね。
さらにミンディのいい加減な報告により、次なる捜索者を寄こした軍事産業。そいつは仲介者に「助手はいらんかね?」と紹介された奴だ!こわっ。あっさりマーティンは山中で見つかってしまい手を縛られ洞穴まで案内させられようとしていた。絶体絶命のピンチの中、彼は動物用の罠に刺客を導き、寸でのところで勝利。しかし、何で簡単に見つかったんだ?と刺客のポケットを探すと、座標を書いた地図・・・それは出かける前にルーシーに渡したものだった。急いでアームストロング家に帰ると、すでに家は燃やされ、ルーシーを娘は亡くなっていた・・・警察も事故処理していた。ミンディに問い詰めても、彼も森林業者側だったし、マーティンを撃とうとさえしていたのだ。
こうなったらタイガーを捕まえるぞ!と悲しみをこらえて洞穴に向かう。ついに見つけた!とためらいながらも一発でタイガーを撃ったマーティン。血液などを採取しなけりゃ・・・と思いきや、やはり全て燃やして痕跡を無くす方を選んだ。灰をジャラの遺品である水筒に入れて山に撒くマーティン。ラストシーンは遺児となったジャラの息子を引き取りに行くマーティン。泣かせるぜ!ウィレム・デフォー。
小物として、iパッドの小型ステレオでクラシカルな音楽を聴くマーティン。そしてアームストロング家の庭では木に小型スピーカーをいっぱいくくりつけて科学者たちのウッドストックにするという夢。何だかいい拾い物をしたような気分になる映画だ。
(ほぼ備忘録)
個人的には納得感がありません。
タスマニアタイガーを狙う孤高のハンターが、現地の母子と触れ合う物語。
孤独な職人と無邪気な子供の触れ合い・・・と言う設定。とても味わい深い作品に仕上がっているように思えました。
名優ウィレム・デフォーは勿論、子供たちが魅力的です。無邪気なお姉さん。警戒しながらも近づいてくる弟。タスマニアの大自然を舞台にゆっくりと静かに描かれています。
しかし、ラストまで鑑賞して、映画の評価としてはかなり低くしました。人によるのでしょうが、私には不愉快さが残る展開です。
良く解釈すれば、ベタな設定の中で、予定調和を崩したかったのかもしれませんが・・・私にはやり過ぎに感じました。
檄シブっ!デフォー
頑なに寡黙に任務を遂行する男だと彼の雰囲気だけで察せられるW・デフォーの演技が堪らない。
かと思えば子供たちと戯れる姿にまるで家族のように接している姿に癒される。
町全体に敵視されながら背景にある問題を思うと職を失うかもしれない危機感は理解も出来る。
基本的に静かに進む話と派手な展開は無いがデフォーの渋味に物語のオチと救われるラストに感涙。
子役の二人も可愛くて。
最高にすきな映画
最初の音楽と映像が、この映画の彼の立場を表している。
その意味で良い映画。
そして、考えを変える訳だけどその映像証明が良い。
物語は、単純だ。
タスマニアンタイガ。
映画はちがうシーンを見せている。音楽であり、森であり、閉鎖された住民であれ・・それが、この映画が生き残る理由でもある。
そこに正義と欺瞞がある。
その意味でこの映画はいい。
でも、そんな言い方より、この映画の映像やシーンやなにかがいいんだ。ぼくの深い部分と共鳴している。
象徴的なのは、木にくくりつけてスピーカーのクラッシック音楽。それがはじまりだ。
最後のシーンも自然に深く受け止めている。
だから、いちども飽きたこともないし、それこそ何度も観ても早送りにしたこともない映画。いつも毎回向き合っている。
ウイリアム・デフォーの最高の映画。
最後の判断に、泣けた。
絶滅したと言われている生き物が、目撃され、最後の一頭かも知れない、
その生き物を仕留める為に、仕留める仕事を与えられて、山に入る。
自然保護派 vs 開拓業者とのいざこざや、
地元の案内役の男の、宿泊先の住人と親しくなっていくハンターに対する焼きもちから、
余計な邪魔に巻き込まれながら。。。
最後の、何ていうのか、処理、・・・と言うか、判断、に泣けた。(/ _ ; )
ハンターと獲物の心
登場から、最後まで、ウィレム・デフォーの静かな迫力に満ちていて、ずっと幸せだった。「最後の一匹だ。狩りをしながら、最期の時を待っている」と獲物を語った場面と、少年を迎えに行って、身を屈めて、抱き止める姿が心に残っている
疲れ果てた最後の一匹
すでに絶滅を待つばかりの最後の一匹。疲れ果てた孤独。
その一匹を求めてあらゆるハイテクを駆使し、人名が失われようとも問題とせず、
ただ予想される莫大な金銭的な価値のために奔走する人間。
この果てしない無意味さに気づいた男が何を考えたのか?
映画としては結論を示さなければ成り立たないので、このラストとなっているが、
実際にはどのようになろうとも良かったのだ。
この男が気づいたことを私たちも気がつけば、この映画は成功したといえる。
少なくとも私にはデフォーの気持ちは分かった。成功作といわなければ。。。
弧高のハンター、最後の叫び
森林伐採で生活する者が多い小さな町は、環境保護の名の下によそ者が山に入るのを嫌う。ハンターという素性を隠して入島したマーティンは、当然のごとく白い目で見られる。
人と接することが嫌いなマーティンが、山に住む母子の家に住むしかなくなるお膳立てはここにある。
そしてもうひとつ、別な意味でマーティンの出現を喜ばないのが案内人のジャックだ。
町の者にとっては生活を脅かすよそ者だが、ジャックにとってはもっと吹っ切れない想いがある。何かと面倒をみてきた家族がマーティンを慕い始めたことに、内心穏やかではないのだ。
もともとマーティンは、独り依頼された仕事を遂行して消えていく、ただそれだけの筈だった。大自然をバックに、経験を積んだ勘と技術で、絶滅したとされるタスマニアタイガーを追い詰めていく孤高のハンター。それだけでもじゅうぶん映画になる。
だがこの「ハンター」では、そこに住民感情が立ちはだかり、やるせない男の嫉妬をぶつけてくる。さらに最後の一匹かも知れないタスマニアタイガーが絡む、利権と策謀を絡めたサスペンス・ドラマに仕上げた。
大人たちの私利私欲に関係のない子供たちは純粋だ。最初はうるさがっていたマーティンが徐々に子供たちと接するようになるのは、そこに利害関係という煩わしさが存在しないからだ。二人の子役が実に生き生きとしている。
その母親ルーシーは、夫が帰らないと分かりながらも、マーティンに惹かれていくことへの後ろめたさを、フランシス・オコナーが抑えた演技で表現。
森の中では自然に対峙する厳しく険しい顔つきで、手馴れたプロフェッショナルのハンターになりきるウィレム・デフォーだが、幼い子供たちに翻弄されて戸惑いをみせる表情が可笑しい。ずっと独りでやってきたマーティンが、母親ルーシーに対してなかなか一歩を踏み出すことができない心情を漂わせ、二人の役者が言葉もなく中年男女のプラトニックな情愛を醸し出す。
つかの間の平穏な時間を手に入れた弧高のハンターを、誰もそっとしておいてはくれなかった。
ラストの嘆きは、無意味な殺生に対するハンターとしての切なさと、大切なものを失ってしまった男としての悲しみが合わさって悲痛の叫びとなる。
その引き金を、引くのか。引かないのか。
まず、兎にも角にもウィレム・デフォーが格好良い。
自身を多く語らぬ孤高のプロフェッショナルを体現しとります。
『燻銀』なんて言葉は、デフォーみたいな役者に一番相応しいのかもしれませんね。
まだからって、彼が“円熟期に入った”とか“渋味を増した演技”になったとか、今更そんな表現で褒め称えるつもりはないですよ。
元々それらの要素が備わってる俳優さんなんで。
ただ、この映画の彼はやっぱ格好良い。
何故、格好良いのか?
多くを語らぬ故、脳内補正が存分に発揮されるからかもしれません。
主人公のバックグラウンドが皆目見えてこないから、その代わりに想像力で補わなきゃならないっていう。
『恐らく独身で、今迄一人で生きてきたのだろう』とか、本職は一体何やってるんだろう?本当にハンターなのだろうか?引退した軍人かもしれないぞ?とか、色々こちらで彼のプロフを仕立て上げるみたいな。
そうは言っても、彼の一切合財に手掛かり皆無な訳じゃなくて。劇中じゃ好みの音楽や自身の生活様式やら仕事のポリシー、そういった己の美学に忠実な部分は結構触れられてるんで、それなりの背景はあるというか。
まあそんな漠然とした人物像をこちらで描き出しつつも、物語は緩い推進力ではありながら、確実に進行してく訳で。
あらゆる感情も、彼の中で芽生えてくる訳で。
怒りや苦悩や葛藤、主人公の人生で恐らく最大であろう障壁にも段々とぶつかってく訳で。
その中で、彼はどういう決断を下すのか。
ハンターとしての責務を全うするのか。
やがてぶち当たる最大の試練にどう立ち向かうのか。
手にしたその銃!
引き金を引くのか?
或いは引かないのか!?
……。
おお~、そうくるかデフォー…いや分かってたよ、アンタならそうするって。
格好いいなあ、男だぜ。
そんな感じで鑑賞。堪能しました。良かったです。
全18件を表示