シュガー・ラッシュのレビュー・感想・評価
全140件中、101~120件目を表示
悪「役」。
Fix-It Felixというゲームの悪役で、そのゲームの主人公やキャラクターが楽しそうに暮らすマンションの脇のゴミ溜めに一人ぼっちで暮らすラルフ。
ゴミ溜めから、みんなに慕われ好かれる主人公フェリックスを眺め、30年間悪役を演じ続けたラルフの「みんなから愛されるヒーローになりたい」という掟破りの夢。
そんなラルフが出会った、シュガーラッシュというゲームのキャラクターの女の子ヴァネロペ。
生意気で皮肉屋、ワガママだけど、「欠陥プログラム」と呼ばれる彼女もまた一人ぼっちです。
欠陥プログラムだということを理由に、レース出場を禁じられている彼女の夢は「レーサーになりたい」。
そんな似たもの同士の二人がぶつかりながらも協力し合い、ラルフは「ヒーローになりたい」という夢を、ヴァネロペは「レーサーになりたい」という夢を叶えます。
悪役会合でザンギエフも言っていたようにラルフは悪役でこそあれ、本当の悪人ではない。悪役がいなくちゃゲームは成り立ちません。
ラルフは気は短いですが心根はとっても優しいのです。
ヒーローメダルをずっと欲していたラルフにヴァネロペが首に掛けてプレゼントした「私のヒーロー」と書かれたクッキーのメダルはベタながらも涙が滲みました。
欠陥プログラムの彼女がレースに出場し、万が一優勝ということにでもなれば、プレイヤーに故障と思われ修理に出され電源が抜かれてしまう、そうしたら欠陥プログラムの彼女は避難することが出来ない、死んでしまう、と聞いてラルフは泣く泣く2人で作ったレース用の車を破壊します。
今まで「壊す」ことしか出来なかった自分が、初めて協力して何かを「作った」、それをまた自分の手で壊さなければならないラルフ、
信じていた、やっと出来た友達だと思っていた人間に理由も知らされずやっと手に入れた車を壊され「裏切り者!あんたなんかもういらない!」と涙を流し走り去るヴァネロペ、このあたりからがっつりストーリーに入り込んでいました。
子供のころ一度は考えたであろう、ゲームの電源を切ったら中のキャラクターは休んでいたり普通にお話したりしてるのかな…?という、トイストーリーのゲーム版という感覚でも楽しめました。
特にワクワク、更に発想に関心したのが、キャラクターがコンセントの線を電車のレールのようにして移動、コンセントの親の部分(たくさん刺さっているところ)が「ゲームセントラルステーション」という駅のようになっていたところ。
いい大人が子供のように「うおー!すっげー!!」とニヤニヤしてしまいました。
ゲームの設定やキャラクタービジュアルも凝っていて、特にシュガーラッシュのコースやキャラクターたちの衣装などがかわいすぎてもっとアップでゆっくり見たかったくらい。
ヴァネロペの髪についているデコレーション用シュガーもたまりません。
ドーナツの警官や、いろんな形のキャンディの観客、チョコレートの池にキャンデイの木、グミの腰掛け…、シュークリーム屋さんのキャラクター、ビアードパパが出てきたときは「おおっ!」となりました。
ゲームの悪役が悪役であることについて考え、そして「ヒーローになりたい」と思い、行動する、正に本当の意味での「自分探し」、大人が楽しめる映画でした。
短編の「紙ひこうき」もとっても素敵なお話!ちょっと涙ぐんでしまいました。
久しぶりのディズニー映画でしたが、やっぱりディズニーは鑑賞後幸せな気持ちになれるなーと思わされました。
ザンギエフについて
ザンギエフは悪役じゃない!と言う声をききますが、
プロレスを長くみてきた者としての意見を書きます。
確かにストⅡの中でザンギエフは悪役などではなく、
1キャラクターです。
但し彼の風体は所謂ヒールのレスラーそのもの。
レスラーはベビーフェイスとヒールに二分されます。
映画レスラーや、ビヨンドザマットなどをご覧いただければ
わかりますが、いわゆるヒール役に本当の悪人はいません。
ベビーフェイスの引き立て役を買う役割です。
リングの上で悪逆非道を尽くし、観客のヒートを買い、
最後は観客の溜飲をさげる役を買ってでる。
そんな大人しかヒールはやれない世界です。
むしろ、ベビーフェイス役にわがままな人間が多いとか。。
その背景も踏まえて考えると、ザンギエフほど
あの場に相応しいキャラはいないかと。。
楽しめました!
大人でも楽しめる作品、いや大人こそ!
最新技術で作られた、夢の懐かしゲーム
既存のゲームのあのキャラが出てくる!!!という宣伝に惹かれて見てきました。
残念だったのは、「女の子向け」であるかのように宣伝されていた所で。
ファミコン世代、かつてのゲーム少年としては、「男の子が見ても十分に楽しめる」作品だと思った次第です。
悪役が「もう嫌だ」と自分のゲームを飛び出すというのは、子どもならずも共感出来る部分。
シュガーラッシュ、レックイット・ラルフなどメインになるゲームはオリジナル作品ではあるものの、ゲームの登場人物が夜な夜な集まって交流を持っているというシチュエーションは、子どもの頃に夢見た世界。
その意味では、大人が十二分に楽しめる子供向け。
いや、子どもには解らないだろうという小ネタ満載の、最新技術で作られた懐かしさを感じる映画。
大人向けの子どもアニメが多数作られる日本に影響されたのか?と思わなくもない。
伏線の張る方も絶妙で。そうとは感じさせない、綺麗な伏線の見本のような作品。
伏線を張るだけ張って回収しないような昨今の流行作品を見慣れた人間にとっては、新鮮で清々しく感じることと思います。
素直に楽しんだ。
ディズニーらしいファンタジーと、ヒールの悲しい宿命が良いバランスで描かれていた。
ヒールっていうのは個人的には、悪役っていう考えで、あくまでも役であって本当の悪とは違うと思う。誰しもができるなら、ヒーローになりたいという気持ちを少なからずもっていると思う。虐げられ、敬遠され続けるのを望む人なんか殆どいない。只、ヒーローになれる人は限られている、それは紛れもない事実。なりたいと願う像と実像は違う事が殆ど。悲しいけど、自分には自分のあるべき姿がある。誰かのおかげで、誰かがいる。悪役がいるからこそ、ヒーロー役がいる。ただし、自分の役割がわかっても、それを受け入れることはとても難しい。そんな時、必要なのは自分を認めてくれる存在。だから、ヒーローになりたいということよりも、本当に欲しいのは自分を認めてもらう事だと思う。
私のヒーローってメダルをみた時は、ありきたりと思いながら、本当に感動した。そこまでのストーリーの持っていきかたがよかった。
ゲームのキャラクターが、色んなゲームを行き来するターミナルとかワクワクする演出や小ネタとか楽しい部分も多かった。
ヴァネロペちゃんはキュートに描かれてたし、ラルフも哀愁がでてた。
とにかく入り込んでしまった。
ディケイド「ゲームの世界か…」
シュガーラッシュ
ゲームがやりたくなった
わかりやすくて、ちょっと捻ってあって。
楽しくて泣ける
CGアニメがとにかく苦手で、どんな傑作と呼ばれた作品であっても、全然面白いと思えず、疎外感ばかりを抱いていて、この映画も後学のためにチェックしておくというような気持ちで見に行ったところ、大変感動し感涙にむせいでしまった。CGアニメ映画で面白いと思ったのは『ミスターインクレディブル』以来だった。
そもそもCGアニメの絵空事な感じがとても苦手で、こいつら本当はいないだろと実在感のなさばかりを突き付けられる感じがする。ところがこの映画はそもそもゲームの中のプログラムされたキャラクターなので、そもそも不在の存在を描いているのでその違和感を抱きようがなかったのかもしれない。ストⅡやパックマン、クッパ大王など日本のゲームが生み出したキャラクターをとても尊重してくれている感じが嬉しい。
主要な登場人物を取り巻く連中が一体なぜそんなにも底意地が悪いのか、話を盛り上げるためだけにそういった描き方をするのはいかがなものかと思っていたら、シュガーラッシュの人々は悪者に操られていてそうだったのかと伏線となっていた。しかし、ビルを直すゲームの人々は素で性格が悪かっただけなのは逆に驚いた。いいのかな。
ベネロペがバグを使ってレースを有利に展開させるのはズルだと思った。ベネロペもラルフも嫌われ者という疎外された者同士が協力してレースでの勝利を目指して特訓する場面が素晴らしかった。その際に掛かるリアーナの音楽がとてもかっこよくて、itunesで曲を買った。AKB48のテーマ曲も良くてそれも買った。シューティングゲームから現れた女が一人だけ8頭身で、変にかっこよくて逆にこっけいな感じになっているのが面白かった。
楽しくて泣ける素晴らしい映画だった。
ディズニー史上No.1!!(私しらべ)
鑑賞後とても幸せな気分になりました。
制作側の作品に対する愛情がこれでもか!っていうくらい感じられます。
「さすがディズニー」この言葉に尽きます。
子供の頃にゲームセンターや友達の家に集まって日が暮れるまでゲームをしていた経験があるなら男女問わずハマること間違いなしです!
満点もらえる仕事ぶり。
例えば俳優は仕事でとある人物を演じているが、人気ドラマや
人気シリーズともなれば、延々とそのイメージを抱かれ続ける。
定着するのは人気同様、そのキャラクター=本人というわけで、
今回のディズニーアニメは、その感情を巧く掬いとって観せた。
実際に観てみるまで何がそんなに面白いのか分からなかった。
座席予約をとる際にも(平日ですら)ほぼ満席状態、
確かに春休み中ではあったが、この人気は何?と感じていた。
やだな~^^;おこちゃまに囲まれてオバサン一人ってのもな~^^;
なんて危うく地団駄を踏みそうになったけれど、観て良かった!
クライマックスなんか、ついに泣きそうになった。
自己犠牲が何もかも美しいとは限らないが、適材適所を知った
主要メンバーが今、ここをどう演じるべきかを問われたとしたら
今作のラルフは100点満点をもらえる働きをする。自分にとって
最高の居場所は悪役に徹することだと気付いた彼の清々しさ。
英雄には英雄としての苦悩が^^;あったりするもんなんだわね…
フェリックスの優柔不断ながら友達想いなのも泣けてきちゃうし。
やたら社会の縮図を観せるような展開に大人でも惹き込まれる。
ベテランが若手に抜かれる瞬間や、常に世間の流れを掴んでは
ゲームに反映させなければ落ちこぼれていく容赦ない競争社会。
そんな世界で何十年も(たとえばベストテン内に)君臨することの
難しさを、まさかこのアニメがまざまざと見せつけてくるとはね…。
ゲームにはとことん疎いので、それぞれの元ネタは分からず(残念)
しかし悪役が揃って裏でセラピー(ホント好きよね、向こうの人は)を
受けているところなんか本当に笑える。郷に入ったら…っていうのは
世知辛い伝え文句ともいえる。自分の勝手とは無縁で容赦がない。
さて、コンセントを通じて(爆)他ゲームの世界に入り込んで、見事
メダルをゲットしたラルフだったが、その後に入った女の子ゲーム
シュガー・ラッシュで、仲間外れにされているヴァネロぺという子に
まんまと奪われてしまう。やたら自信家の彼女がなぜこのレースに
出られないのか?ここが今作の肝になるんだけど、まだこの時点で
その謎は分からない。どうやらシステムの不具合が原因らしいけど…
彼女の願いを叶えてあげようと尽力するラルフに対して周囲は冷たく、
ゲームの大王からは、彼女が優勝すればゲームの末路がどうなって
しまうかを聞かされる。どのゲーム機も「故障」の札を貼られ回収されて
しまうことを何より恐れているのね。そこでラルフがとった行動とは。
これ、モデルは絶対日本人だろう(そうなんですけど)のヴァネロぺ、
まんまるデカいお目目に(爆)派手なファッション(原宿系でしょうかね)
日本文化がこういうところで大いに影響を与えているのはホント愉快。
ピクサーと合体してからのディズニーが、かなり考えを柔軟に変えた
のも、まぁそれが興行的ヒットに繋がることが実証されてきたからか。
ゲームの歴史を語る場面での重要な伏線が、ラストで出した答えとは…。
何でも一番になりたがる誰かさんに聞かせてやりたくなるオチのつけ方。
汚い手段で得た名声などどっかで化けの皮が剥がされるといういい例だ。
元の才能(それぞれの)を如何なく発揮できる現場で、脈々と仕事に励める
環境作りこそ大切!と、オトナ社会に向かって声高に叫んでいる意欲作。
短編「紙ひこうき」は、いかにもディズニーらしい洒落た出逢いが美しい。
(一番高い所から見る最高の景色も、ひとりで見てたら寂しいものかもね)
悪役が悪い奴とは限らない
さすがディズニー!
大好きな作品!
ゲームの裏側の世界。どんな話なのか?と見に行ったらすごく大好きになる作品の1つになりました。キャラクター、世界観がとてもいいです。女の子レーサーのヴァネロペが最終的にはバグでなくなったのか?コントロールできるようになったのか?いくつか疑問点は残りましたがよくできています。
残念なのは登場人物の吹き替えに吉本の女芸人を使った事です。映画ファンとしてがっかりしました。最近の悪い傾向のようです。芸能人ではまり役なのは「シュレック」の浜ちゃんくらいで、有吉の「ted」も全然イマイチでした。実力のある声優さんがたくさんいる中でなんで芸人??どうしてOKがでたのか?わかりません。話題性重視にするのはやめてほしいです。
ゲームの世界の愉快な仲間たち
最近はピクサー製作の映画ばかりがヒットし、本家のディズニーも“ピクサーっぽい”アニメ映画を作るようになった。今回もその例に違わず、いかにも今時の3Dアニメーションに仕上がっている。だが「シュガー・ラッシュ」はそこに“ディズニーらしい”ウィットやストーリーを盛り込むことに成功した。
そもそも題材からして興味をそそられる。ゲームの世界を舞台としたアニメはありそうでなかった。こういう“人間が見ることのできない世界”というものの設定などは見ているだけでも面白い。ゲームセンターの筐体から筐体へプラグの中を移動し、開店時間には持ち場につく。仕事が終わると、他のゲームの住人と呑み交わし、また次の日に備える。非常にユーモア溢れるストーリーだ。
主人公のラルフはそれらのゲームの一つ「Fix-It Felix, Jr.」の悪役である。仕事柄、周囲の人からのイメージも「悪役」であり、不器用なものだから何をしても空回り。典型的な「憎めないやつ」である。この序盤で特筆すべきは、ラルフがなぜ「ヒーロー」になりたいのか、自分でも正確に説明できない点だ。とにかく表面的な勝利主義に走りがちな人々を、(ユーモアに富んでるが)辛辣なジョークでさりげに批判している。
細かい点では数々のゲームへのオマージュに溢れていることが見ていて楽しかった。ドット画の2Dゲームから、高解像度の3Dゲームまで。ありとあらゆる場面・キャラクターが登場するのに、それぞれが違和感なく共存し合うところも良くできていた。
何回か舞台が変わるのも、(少々忙しい気もするが)視覚的な楽しさに貢献している。「シュガー・ラッシュ」というカラフルなゲームがメインに来ていることもあり、3D効果も存分に発揮されていた。
問題点を挙げるなら、「シュガー・ラッシュ」に入ったばかりのところで展開が少しもたついているようにも感じた。ラルフとヴァネロペの交流は確かに重要だが、実際に2人が仲良くなるのはその後だから、もう少し省略できたのではないだろうか。
それでも別々のストーリーを上手く一つにまとめあげていたのは上手かった。様々な敵が存在していると、大抵ストーリーがごちゃごちゃになるが(「カーズ2」はその典型例)、「シュガー・ラッシュ」はその点完璧であった。
キャラクターも好感が持てるし(大王にだけはイライラさせられたが)、子供も大人も楽しめるアニメ映画の見本のようだ。
でもそこに込められたメッセージは、大人向けの極めて現実的なものだ。ネタバレになるから言わないでおくが、これほどしんみりとしたエンディングもなかなか見られない。
(13年4月7日鑑賞)
オチが全てを台無し。
とにかく世界観が素晴らしかった。ゲーム世界の裏側で、他のゲーム間を行き来していると言う世界は夢がある。それぞれのゲーム世界で個性の違ったキャラクターも良かった。ドット絵キャラたちが、コマ落ちした動きをしている演出もいい。ジョークや小ネタも本当に面白かった。コーラのマグマのネタはツボだった。
だが、ラストのオチで、全てが台なしになった。そして、不正な特殊能力を持ったチートキャラに共感しようとしていた事に失望した。まったく最後に裏切られた。アレでは、悪役の方が正しいとさえ思った。とても残念だった。特殊能力がなくならない限り、問題は解決していない訳で、ゲームの外には出られない事にかわりはないのだ。
また、吹替版のみの公開と言うのもヒドイ。字幕派の私でも、否応がなく吹替版を見せられた。オリジナルのジョン・C・ライリーの顔をデザインに取り入れているのに、山寺宏一の声は全く合っていなかった。もっとオッサンの声だと思う。山寺宏一が悪い訳ではないが、ディズニー・ジャパンは何でもかんでも、彼に頼り過ぎではないだろうか?他のキャラに、吉本芸人をキャスティングするのも止めて欲しい。素人の吹替えに金を払っているつもりはないのだ。安易な吹替キャスティングにも失望した。それが嫌だから字幕を見ているのに、ディズニーの選べない配給の仕方が残念でならない。
全140件中、101~120件目を表示