劇場公開日 1983年7月16日

時をかける少女(1983)のレビュー・感想・評価

全64件中、1~20件目を表示

4.5現代ポップカルチャーに多大な影響を与えた

2020年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

大林宣彦監督が現代のポップカルチャーに与えた影響は計り知れない。美少女アイドル、SF、ノルタルジックな風景に展開される純愛。今、漫画やアニメなどでもおなじみの設定やイメージが数多く散りばめられている。当時、尾道に観光客がどっと押し寄せたというから聖地巡礼の先駆けでもあったとも言えるだろう。実際、多くの漫画家やアニメ作家がリスペクトを表明している。
映像の魔術師の異名の通りに、斬新な演出も盛りだくさんだ。冒頭、モノクロのスタンダードサイズの画面に始まり、中央から徐々にカラーになっていく。スチール写真の連続で表現されたタイムリープ画面、散る桜をあえて合成で入れ込み、異空間的な味わいを作るなど、、実験精神と娯楽性を高いレベルで融合させている。
運命の相手がいつか会いに来ても、自分では思い出すことのできないというクライマックスの切なさと、大団円のエンディングの多幸感のギャップが心にしみる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
杉本穂高

5.0原田知世氏の素朴で女優として完成されていない初々しさや古風な透明感、少女から大人に変わる彼女の刹那をフィルムに収め、魅力を引き出した大林宣彦監督の見事な演出が秀逸です。

2025年5月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

癒される

惜しまれつつ25年7月27日に閉館する「丸の内TOEI」さんにて「さよなら丸の内TOEI」プロジェクトがスタート。同館ゆかりの名作80作品以上の特集上映中。
今週は角川映画特集。
『セーラー服と機関銃』『時をかける少女』の豪華2本だて。

『時をかける少女』(1983年/104分)
わたしにとって本作含む大林宣彦監督の手がけた『転校生』(1982)、『さびしんぼう』(1985)の尾道三部作および『ふたり』(1991)、『あした』(1995)の新尾道三部作は、まさに思春期に観て、魅了された至高の特別な作品ですね。

何といっても本作で映画デビューを果たした原田知世氏の素朴で女優として完成されていない初々しさや古風な透明感、少女から大人に変わる彼女の刹那をフィルムに収め、魅力を引き出した大林宣彦監督の見事な演出が秀逸です。
タイムリープというSFジャンルではあるものの、誰もが思春期に通過、経験する恋を知った少年少女たちの揺れる心の機微と葛藤、惹かれ合う者同士が互いの記憶を無くさなくてはならない永遠の別れ、そして数年後大人になった二人がすれ違いざまにふとお互いを微かに気づくラストは、何度観ても涙が溢れます。

エンディングでカーテンコールのように原田知世氏がキャスト陣と歌う主題歌『時をかける少女』は作詞・作曲:松任谷由実氏が手がけた映画音楽の名曲、原田氏の瑞々しい歌声も良いです。今でいうミュージックビデオ風の演出で驚きですが、彼女の魅力を最大限発揮させたアイドル映画としてはこれ以上ないラストです。

その他演者では、息子夫婦と孫を事故でなくした老夫婦をベテランの上原謙氏と入江たか子氏が哀愁たっぷりに演じたところが流石、実に印象深いです。
そして大林宣彦監督映画の常連、本作では和子の幼なじみ五朗を演じた尾美としのり氏の和子に対するほのかな愛情と優しい眼差しが観ている方も感情移入ができて良いですね。

本作のもう一つの魅力は坂が多い古き尾道の街並みと空気感。
古風な原田知世氏の魅力にぴったりな佇まいですが、小津安二郎監督が『東京物語』(1953)でも同地に魅了されフィルムが無くなるまでカメラを回し続けたと言われるように実に魅力的。
昔ながらの瓦屋根や光が差し込む格子を実に上手く活用、構図に取り込んでいますね。
松任谷正隆氏の劇伴とも実にマッチしています。
そして長い石階段も画面に奥行きと上下の動きも演出できるので、映画としては街の空気感ともども実に良い舞台です。

今観るとSFジャンルとしての派手な特殊効果などもありませんが、キャスト(原田知世氏)、舞台(尾道)、音楽(松任谷正隆・松任谷由実)、そして大林宣彦監督の確かな演出で、令和の今観ても一切古さを感じさせない、不朽の青春映画の傑作ですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
矢萩久登

3.5さよなら丸の内2

2025年5月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

癒される

さよなら丸の内のプログラムで観て参りました。
遠い昔に小説読破して、映画もテレビで見てました。

ある日、ヒョンなことからタイムストリッパーとテレポートテーションの能力に目覚めた少女が、友達を救ったり、初恋を確認するのに奮闘して、両想い=別れとなる話かな?

尾道三部作の一つですね!
これでもかってくらい、尾道が出て来ます。
もう行きたくなるほどです(笑
あののんびりした風景に原田知世は
ピッタリ合ってました。
演技力は、当時のアイドルで考えれば
イケてる方だと思います。
やはり昔の映像技術、合成は簡単というか、安易な感じがしました。
ラストの、エンドロールがとても爽やかで良かったなあー。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
のんさば

2.0独特の雰囲気が映画全体の基調にもなっている

2025年5月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

カワイイ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ねこたま

5.0映画人の作った温もりのある映画

2025年5月5日
PCから投稿

まずはファーストシーンからして
ピリッとしない合成のせいもあり
ふわふわした年代に合ったシーンになった。

星空のスキー場、帰りの列車、笑顔、
笑顔のシーンにあのチェロが加わる。
その旋律は障子越しの少女の影に重なり
多感な印象に変化、テーマとなる。

所々に現実と未来感を取り入れ
原作と出演者の持ち味を生かした。
手が届きそうで届かない”感”
微妙な感情のブレが心に留まる。

和子の戸惑い
深町の存在
吾郎のこと
教師の関係
和子の家族
待つ老夫婦

”亡くなった孫のものを買ってはいけません”
”いけませんかね…”このセリフと表情が深い。

時間をごちゃ混ぜにし
仕掛けもループさせ
永遠の中に世界を置いた。

書いても書いても書ききれない
監督の選択は映画史に残るもの
最後の最後に見せたシーンで
”これは映画だ!”その確信で終わる。

すばらしい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
星組

5.0まんまと術中にはまりました

2025年4月21日
PCから投稿

公開当時バカにしきって観なかったものを40年後に初見。
これはいい。
原田知世って、悪くはないけど真水みたいな印象でしたが、確かにあの凄まじい人気の何たるかが理解できました。
大林先輩の魔術も水際だってます。学芸会みたような印象でしたが、それを敢えて狙っていたとは。
引退の花道として原田君のために作ろうした大林、角川両先輩の熱意が伝わる傑作です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

3.0原田知世さんの魅力

2025年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館、TV地上波

ストーリーや、映画の出来はほとんど覚えていません。

とにかく原田知世の存在に尽きる!

切ない別れと、ユーミンの主題歌が強く印象に残っています。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うそつきかもめ

5.0角川春樹×大林宣彦×原田知世が織りなすタイムトリップものの不朽の名作!!

2025年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

幸せ

タイムトリップものの原点にして、全ての作品の帰結の手本となる不朽の名作!!
角川映画と言うと、とかくイベント映画的な要素がクローズアップされ、その話題性が先行するようなプロモーションが大きく取りざたされるが、実は一本一本の作品のクオリティの高さの裏付けがあってこそだと実感させられる。
大林監督のコメンタリーでも語られる通り、28日間という短い製作期間、ローバジェット作品にも関わらず、これだけの魅力ある作品として4作のリバイバルが繰り返されるのも、ひとえに角川春樹のプロデューサーとしての洞察力、大林宣彦による作品への愛情、それに応える原田知世の確かな演技力によるコラボがあったこそと頷ける。
ラストの二人の出会いは全てのタイムトリップもののお手本ともなるべき心奪われるラスト!
40年前の作品とは思えぬ映画の素晴らしさがここに凝縮されている!!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナオック

4.0原点

2024年11月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

難しい

幸せ

言わずと知れた、SF作家・筒井康隆の代表作である。
彼の毒のある小説の中では、例外として「お上品」に作られている。
まあ、連載していたのが少年少女向けの学習雑誌ならば
当然なのだが…
そして、これも言わずと知れた大林宣彦監督の「ノスタルジック映画」の
最高峰ともなる。
よく出来た作品ではあるが、どうしても2006年に公開された
「アニメ版・時をかける少女」よりは見劣りを感じてしまう…
ある人は言った「時をかける少女」の要素は「SF」「恋愛」「青春」の
三構造からなると…
原作小説が「SF」大林映画が「恋愛」…ならばアニメは残る
「青春」の路線で行こうと。
俺は、あらゆる作品の中で「青春」を扱ったアニメ版を一番
評価するのである。
…しかし、この初代映像作品がヒットし評価されたから、後の
多くのリメイク作品が生まれ、その中で自分にとっての最高峰の
アニメ版もあると… その部分だけでも★は多くオマケ…
ネタバレも何も、最後の内容は有名だから、触れる必要も無い。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
777

4.5改めて観ると

2024年4月25日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

YouTubeにて公式配信中
改めて観ると、皆さん演技力が、ちょっと……だけど、
夢中になってしまうのは、
その演技力が更に非現実に連れて行ってくれるからだろう。
時かけと言えば、アニメ版を思い浮かべる方が多いが、
私はやはり、最初の映画化。
まだ観ていない作品もあるので、可能ならコンプしたい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
七色姫

4.0苦い青春の一作

2024年4月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、VOD

YouTubeで限定公開中とのことで、久しぶりに鑑賞。劇場公開当時は、今のような入れ替えではなく、一日中繰り返し放映されていて、自分は、続けて3回観た記憶がある。
そこには、個人的にちょっと切ない思い出も乗っかっていて、冷静なレビューは難しい。自分にとって苦い青春の一作。

やっぱり、観ていると吾郎に感情移入してしまう。どう考えても、深町のしていることは思い出泥棒だし、それを和子もわかっていながら、「ごめんなさい、さようなら」といって振られてしまう吾郎が切なすぎる。

満開の桜と全編に流れるピアノ曲に、今も胸を締め付けられる。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
sow_miya

4.0今となっては陳腐なディティールでも

2024年4月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

どんなに時代を感じる合成でも

この映画は大切なお宝映画

探偵物語と同時上映だった当時のピクチャーチケットは今も所持している

特に深町君の部屋の秘密基地感や和子の家のレトロ調インテリアが本当に好き

ウィキの演出についての項目で、根岸季衣さんの回顧が載っているんですが
未読の方は是非
これが尾道三部作を創った監督なんだと至極納得する素敵なやりとりです

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Ray

3.0ずっと見たかった映画

2024年1月1日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
プライア

4.0原田知世の透明感

2023年12月21日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

夏の頃でしょうか?ふと見たくなり鑑賞。
この時の原田知世の透明感がすごい。
そして令和の今になっても、印象があんまり変わってないのがまたすごい。
流石にSFなので、今見るとその特殊効果は所々に時代を感じてはしまいます。
ですが、やはり全体の構成がきれいにできていますね。
ちょっとふんわりとしたミステリー感も、学園物にちょうど良くマッチしていました。
そしてやはりエンドロールが好きなんですよね。
学祭の後っぽくて、キャストの楽しそうなこの感じがすごく良いんですよ。
久々の鑑賞ですが楽しかったです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
白波

3.5映画というよりはアニメあるいは動画

2023年6月14日
iPhoneアプリから投稿

80年代角川映画にありがちな滑り気味でピッチのおかしい会話がややキツくはあるものの、他に類を見ない先鋭的な演出に瞠目する。特にタイムリープのシーンにおける極端なコマ落としや象徴性の強い合成ショットには一見の価値がある。あるいはカラーとモノクロの間を往還する色彩も。時を超えて再会した二人が二点透視のそれぞれ片方に向かって無言で歩いていくラストカットもキマっている。本編との温度差が激しい和気藹々としたエンドロールは相米慎二が『お引越し』で真似していたんだなと今更ながら。

ただまあこれを「(映画史的な意味での)映画」として評価できるかというと首肯し難い。『HOUSE』のときも思ったことだが大林宣彦は映像を加工する手捌きがあまりにもアニメ的というか動画的だ。生身のショットにそこまでやっちゃイカンだろという映画的倫理をゆうに飛び越え、何もかもを平然と切り刻み、変形・変色させている。合成についても、技術的な問題はあったんだろうけど同時期の『バッグ・トゥ・ザ・フューチャー』なんかと比べるとまったく奥行きがない。ただ、それによって映画とは別次元のパラダイムシフトが起きたことは疑いようのない事実だ。

たとえばタイムリープのシーンにおけるシルエットの演出は『ぱにぽにだっしゅ!』以降のいわゆるシャフト演出を想起させるし、カラーとモノクロを往還する手法はガイナックスの名作OVA『トップをねらえ!』にも受け継がれている(こちらは製作費上の問題ゆえにモノクロになってしまっただけらしいが…)。またクロマキーで切り取られた波が映像を飲み込んで次の画面に移行するというダイナミックなカット割りは、昨今TikTokで「神編集」と持て囃されている動画にもよくみられるものだ。

本作を映画として評価することは難しいが、無数のアニメ、動画コンテンツに与えた影響は計り知れない。私も昔はアニメをよく見ていたので懐かしい気持ちになった。そういえば『フリクリ』のEDはまるごとコマ落としの実写映像だったっけな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
因果

4.0映画の理想の教科書。

2023年5月24日
PCから投稿

なんと40年前の映画ですが、登場人物たちの関係をカメラがきわめて繊細に周到にとらえていることには、本当に驚かされます。物語が転がり出すときの温室、海沿いの崖、終幕での種明かしの掛け合い、どれも会話撮影の教科書のように完璧に画角が組み立てられています。いま映画をこころざす人は、監督でも技術スタッフでも、このあたりのシーンを全ショットくわしく研究してみるべきなのです。

大林監督がどれほどていねいに俳優を動かしているか、どれほど緻密にカメラ位置を決めているか。そのラッシュを、しかし編集室でどれほど深く再発見しながら自在に組み替えているか。映画を作るのに必要なヒントが、この映画にはいたるところに溢れています。

映画にCGI技術が導入される以前の作品なので、当然すべての特殊効果はアナログ。だから新しい技術で撮り直せばもっと面白くできるはず…と思いがちなのですが、やはり当時16歳の原田知世の可憐さや、よい意味でのアマチュア精神とベテランの技術が拮抗しはじめた時期の大林監督の実見精神や…、そうしたものが奇跡のようにそろったこの映画は、やはり唯一無二のものだと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
milou

4.5衝撃でした。

2023年3月8日
PCから投稿

個人的な感想になりますが、タイムトラベルのシーンの画像を見て変わった映画だなという先入観のもとに見たので、その斬新さ、レトロな世界観、原田知世さんの可愛さに圧倒されました。
ストーリーにも引き込ますし、原田さんの品のある愛らしさと初々しさに衝撃でした笑笑
堀川くんは演技が本当に上手いですね。みんな青春な雰囲気がなんだかよかったです。
本当に見て良かった!オススメの作品になりました

コメントする (0件)
共感した! 0件)
バカ

2.0時代相応の作品

2023年3月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

主題歌と共に一世風靡した本作を今回初めて見ました。
正直言って演技は学芸会のノリだし、CGもかなりしょぼいですが、当時のアイドル映画というのはそういうものなので、時代相応の作品だと言えるかなと思います。

本当は評価は1.5なんですが、MVやミュージカルのようなエンドロールが良かったので+0.5しています。
今の時代の感覚で言えばちょっとダサいんですが、でも逆にかえって味があって良かったです。
また左右に動く文字もなんか好き。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
canghuixing

4.0原作は読んだと思うが、ライトノベルの走りの様な小説。

2022年12月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ

4.0大林監督ありがとう!!

2022年10月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原田知世と言えばこの作品でしょう!!
当時、鑑賞して衝撃を受けた記憶があります。
淡い青春の記憶、そして主人公の将来がかかってくる展開・・・
大人になるための「儀式」みたいな感じに捉えました。
いい作品です。
今日の日付になっていますが、タイムリーで観ました。
当時高校三年生でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひろ
PR U-NEXTで本編を観る