ガールのレビュー・感想・評価
全25件中、1~20件目を表示
女はつくづく生きにくい。男の人生は足し算だけど、女の人生は引き算だから。選択肢の幅が広がって、かえって不自由になった・・・。
とてもいい映画だった。Over30で仕事に頑張ってる女性達の想いがとても凝縮されてて涙した。
響いた言葉をPC前で走り叩いた台詞。
『女が全員、自分に自信を持っているわけじゃないんです!』
『自信なんてみんな無いわよ。でも、背伸びするのが女じゃない!』
『シングルマザーは周りに助けられなきゃいけないの!!?私は社会的弱者ってこと!?頑張らせてよ・・・、 頑張る!って決めたんだもん、私。』
『女はつくづく生きにくい。男の人生は足し算だけど、女の人生は引き算だから。選択肢の幅が広がって、かえって不自由になった・・・。』
『女の人生は半分ブルーで半分ピンク、人生の半分はブルーだよ、だからきっとみんな焦ってる、既婚でも、独身でも、子供がいてもいなくても。でもブルーと向き合わなきゃきっと人生は輝かない。』
以下、あくまで私見なんでご容赦を。日本が調子に乗ったバブル前夜とともに施行された1986年男女機会均等法。大変な世の中になるだろうと当時高校生で思った記憶がある。それからあっという間の4半世紀。ずっと考えてるものがある、あれは欧米文化に無理やりに迎合してしまった法律と思って仕方がない。そこにほんとに恩恵を得た女性は一体どのくらいいるんだろう?驚くのが昨今の学校教育で『男でしょ!』『男らしくない!』って言葉がセクハラ用語のようだ。常に思う、男女は『平等』である必要は全くない、『公平』であるべき。平等のみを追求し続けた4半世紀、涙ぐましい程に頑張らなきゃいけない女性を描くこの映画に涙した。でも映画の最後に
『100回生まれ変わったって、私は100回とも女がいい』で締めくくったのが良かった・・・、見ようと思った人ネタバレごめんなさい。
そう。これが映画の醍醐味なんだ。
なにしろ私は男ばかりの世界で青春時代を過ごしてきた人間なので、この映画の最初の10分ほどは、女の子のヒミツの花園の毒気に当てられ、お尻のあたりがモゾモゾするような居心地の悪さを感じていました。
しかしそんな中でも、女優さんたちの素晴らしい演技(女の論理の世界)にグイグイ引き込まれて行きました。
一人一人、女の子のキャラクターが丁寧に描き分けられており、すべてのセリフが徹底的に磨き上げられていて心地よかった。
どのセリフを切り取っても、名文句集が作れるほど。
文句なく素晴らしいシナリオ&演技だったと思います。
観客の7割が女性だったので、女性たちがどこで涙するものなのか、興奮するものなのか、という観点からも興味深く、単にスクリーンだけでなく観客席の反応も楽しめる、ちょっとあまり他で経験したことのない映画だったと思います。
感動というジャンルではなく、おもしろいという言葉ともちょっと違うし、これはいったいなんだろう。
そう。
これが映画の醍醐味なんですよね。
バブル臭が
女子会
女性ってやっぱいいな
観て良かった
心をエグらない程度の、優しくて生暖かい正論
深川栄洋氏、女性作家ミステリーズで湊かなえ「ムーンストーン」を担当してらした。「白夜行(2011)」の人だね。覚えとこ。
ってかなんか私の涙腺腐ってんのかな。どっからどう見てもありがち過ぎるこの映画でも泣いたんだけどまじ何なん?病んでんの?
「人生の半分がピンクで半分がブルー。ブルーに向き合わないと人生は輝かない」
って文字にするといったんもめんレベルで薄っぺらいけどなんかすごい心に沁みたよ。悲しんだり落ち込んだりという感情をマイナスと捉えすぎない方がいいんだろうね。ブルーなのも人生。激太りも人生。落ちることがあるからまた上がれる、的な、卵焼き作るはずがスクランブルエッグになっちゃう現象と同じくらいありがちなやつ。心をエグらない程度の、優しくて生暖かい正論。あざーす。
共感?
原作者が男性であるように女性だけじゃなく
劇場で観たかった
人気女優陣を豪華に持ちこんだキャスト陣
美男美女が出揃っていますが、
男性が見ても面白い
女優さんがみんな好印象でしたので一人で見ました。女性ばかりだったらどうしようと思っていきましたがそうでもありませんでした。
原作は未読です。男性が見ても面白いと感じました。見てよかったです。
女性が苦労して生きているさまを描いたものであるが、女性ばかりではなく人間としてみんな苦労していることだと感じました。
今の日本は少子化、男性も女性もみんな働いて、子育てする時代だと思います。
職場でうまくいかないことなど普通。出世に男女は関係ない。人間性が結果として表れるものです。
恋愛も同じ。
子育てだって、男も女もない。一人の人間として接しなければうまくいかない。
人生の半分はブルー、でもそれが面白い。
結局、いつまでも、女はガール、男ならボーイ?
それが人としてのひとつの魅力になるような気がしました。
全25件中、1~20件目を表示