「生存本能、ただ生き抜くために」エッセンシャル・キリング レントさんの映画レビュー(感想・評価)
生存本能、ただ生き抜くために
極寒の地でのサバイバルものといえば、ディカプリオの「レヴェナント」、ミケルセンの「残された者」、リーアム・ニーソンの「ザ・グレイ」などいまやこの手の作品はスターの登竜門となっている(?)。
ディカプリオはそれで念願のアカデミー賞獲得したし、主人公が生死をさまよい壮絶な苦労の末に最後には生還するという物語が好んで作られるのはわかる気がする。
スターは出演してないが「ザ・ハント」という軽薄な邦題がつけられたその作品は他の作品とは一線を画する内容でナチスものということもあるせいか、あの作品での主人公の追い詰められようは個人的には一番見ていてつらかった。あの凍傷にかかった足の指を○○するシーンは二度と見たくない。
ナチスによる非情な追跡からの逃走という面では本作にも通ずるものがある。アメリカは9.11以降愛国者法により拷問などの人権侵害を繰り返してきた。このアフガニスタンやイラクへの侵略戦争もテロとの戦いの名の下にすべてが正当化され、捕虜やテロリストの疑いをかけられた人々に対して悪名高きグアンタナモやアブグレイブにおいて条約違反の拷問が繰り返されてきた。本作の主人公にしてみればアメリカはナチスと変わらないだろう。
彼は戦時下で米兵を三人殺害し、これは戦時下であるから戦闘行為だが、その後逃亡においても何人も一般人を含めて殺害してゆく。それは異国の地で彼が生き延びるためのやむを得ないことであった。
まさにここに原題の意味が込められている。動物と同じくその生存本能のままに他者を殺してでも生き延びようとする人間の姿が描かれる。
劇中彼を助ける三人の女性。木の実を食べる彼の前に現れた幻の女性。彼に○○を与えた女性。そして彼の傷を治療してくれた女性。これら三人の女性が彼の命を救うのは何かを暗示してるようにも見えた。
さすがに追手側のアメリカ兵は間抜けすぎる気がしないでもないけど多少のご都合主義もしょうがないか。
作品ラスト、彼が乗っていた馬だけがいて彼の姿はどこにもない。彼は力尽きて死んでしまったのか、あるいは故郷に帰れたのか。観客の創造に任せるこのラストは余韻を残すものでとても良かった。監督の別の作品「EO」のラストとはまた違った意味に受け取れた。
本作も前述の他の作品に負けず劣らずの極寒サバイバル作品として工夫がなされていて他の作品との差別化がなされていた。
それぞれの作品で主人公たちは生き延びるためにありとあらゆるサバイバル術を見せて食糧確保に努力するけど本作の主人公は何と驚きの方法で栄養満点のドリンクを手に入れる。それはまさに生まれ変わったように精力がつく飲み物。今まで多くのサバイバル物を見てきたけどこれには驚かされた。
飢えをしのぐためにまさかアレにしゃぶりつくとはなかなか斬新だ。食欲だけでなく他の欲も満たすことができて一石二鳥なのではないかな。でもドリンク与えた方はトラウマになっただろうね。