ラスト・ターゲットのレビュー・感想・評価
全6件を表示
もう人殺しはしたくない!
パヴェル(ヨハン・レイゼン)という渋いおっさんから様々な依頼を受けていたジャック(クルーニー)。機械は苦手だと言い、携帯の取り方もわからない(笑)。ただし、銃の組み立てや車の修理は得意なのだ。車の医者ファビオから部品を調達し、サイレンサー部分を作ったり、かなり職人風。ある日、スウェーデンの殺し屋に狙われたりして、静かな村でも彼の命は脅かされているのだ。カメラマンと偽り、村人たちとも仲良く過ごし、クララ(プラシド)という娼婦と恋人かセフレのような関係にもなった。
常に誰かに命を狙われてるジャック。スウェーデンでは暗殺者2人と友人(?)である女も殺してしまい、罪悪感と疑心暗鬼に苛まれる日々。クララの部屋で寝たときに、拳銃を持ってることがわかり、彼女をも疑ってしまうのだ。マチルダ(ルーテン)にブツを渡すときも不安でしょうがないジャック。このまま静かに引退できるのだろうか・・・
結局マチルダに渡した自作のライフルで自分自身が狙撃の対象になることになったジャック。しかし、引き金を引いたマチルダは暴発により命を落とす。ジャックはそこまで考えて仕掛をしていたのだ。パヴェルも後始末をしようとジャックに銃口を向けるがパヴェルは即死、ジャックも腹に銃弾を浴び、瀕死の状態でクララの待つピクニックに行った川のほとりへ車を走らせる。
内容はハードボイルド映画なのに、抒情的なヨーロッパ映画を思わせる雰囲気。途中まではいいのだが、死にゆくジョージ・クルーニーの演技がイマイチ。もう人殺しはしたくない!といった感情は伝わってくるが、殺し屋の冷酷さが全くない。また、彼には最後に死んでいくイメージがないからかもしれないが、悲壮感が伝わってこないのだ。この場合、娼婦クララが仕事を辞めてジャック(エドワルドとかミスター・バタフライと呼んでた)と幸せになることを願ってるとか、彼女の心理面も強調すればよかったのに・・・
悲しい男の物語。
原題は『THE AMERICAN』
いつも思うけど、原題のままでよくない?
誰も信じられなかった男が、
本当の愛を見つけ、
やっと安らげる場所を見つけられたのに、
狙われ、裏切られ、
夢叶わず、死んでしまうって言う話。
最初の雪山のシーン。
女性の方はすごく幸せそうなのに、
男の方はなんか微妙な顔をしていて、
なんでこんな顔してるの?って、まず冒頭に思った。
女性のことを愛していないように見えた。
それもそのはず、その女性の事を本当に信じてはなかったから。だから、殺したんだと思う。
俺を裏切って密告したんだろう、と。
でも、きっとあの女性は何も知らなかったと思う。
いろんな出会いがあるなかで、
男は人を信じられない。
親切にしてくれたり、愛してくれる人を疑う。
牧師のことも疑い、
近寄ってくる女性も疑い、
本当に孤独な男だなと思った。
悲しい。
でもそれが役立つこともあって、
暴発させることで自分を狙う女スナイパーを自爆させることもできた。
でも、もうこれでやめにしよう。
愛してくれる人を信用して、
これからは幸せになろうと決めたのに、
最後の最後に裏切られ狙われ、死んでしまう。
そんな悲しい男の物語だった。
静かな映画だ・・・
「そういえばBGMほとんどない?」と思うくらい静かでしたね。 こういう映画好きです。ライフルの試射をした川がある場所、素敵でしたね~(^-^) オープニングで一緒に過ごした女性も撃ってしまったのはびっくりしましたが、誰が敵か味方かわからないし、少しでも怪しいものは全て切り捨てていくということなんでしょうね。 用心深くいるから1つしかない命を少しでも守れるんですよね。 渡された携帯電話も捨てて、指示された町とは別の町に行くのもいい考えでしたね。
哀愁を表現しきれていない
音楽も雰囲気も暗くなっており、ストーリーから考えると中年殺し屋?男の哀愁感を描きたかったんだと思いますが、表現しきれてません。
ジョージ・クルーニーは、人殺しの目なのか終始厳しい表情しかせず、ラストも表情変化をほとんど感じられません。
ストーリーにも無理があるように思う箇所があります。まず序盤でスナイパーはあんな狙いやすい雪原でなぜ的を外す?連れの女に手をかける思考が全く表現されてません。ラストもなぜボス単独でいる?
作品として不完全な印象はぬぐえません。
この主人公には同情できない
自由な行動ばかりしてたら所属してる組織に命を狙われる事になった男の話。
そこまで自由奔放に動き回ってたら命も狙われますわっていうくらい同情できない主人公です。
あげくに娼婦を好きになったので組織抜けますとか殺してくださいと言っているようなものでしょう。
全体的にフランス映画のような雰囲気の作りになってます。
でもオシャレというより地味という印象を受けます。
スマートな映画で良かったと思う。
衰えを意識し始め潮時を考えつつあるアメリカ人スナイパーのイタリアの小さな街での終焉
決してキャストが多くてゴチャゴチャもしてないし、BGMなども少なめで、臨場感を逆に感じさせてもらった。
約100分くらいなので長さもスマート。
キャスティングはさて置きジョージ・クルーニーの演技は、とても良かったと思う。(衰えを察し易いように歩き方とか、軽く背中が曲がったように見える後ろ姿)
これはジョージ・クルーニー自体が老いたのか??
イタリア人の娼婦クウラ演じるビオランテ・プラシドは魅力的な方ですね。
だけど、ミュージシャンもしてるのに、あんなに脱いじゃっていいのっ?って逆に心配してしまいました。
職業は殺し屋の感情を決して露わにしないアメリカ人スナイパーがイタリアの小さな待ちで出会った神父や娼婦を通じ、今までの行いの罪悪感や人間としての感情を取り戻していくサスペンス・ラブ・アクションってとこですかね…。
この手の映画は賛否両論あるかもしれません。
全6件を表示