書道ガールズ!! わたしたちの甲子園のレビュー・感想・評価
全22件中、1~20件目を表示
アンジェラ・アキ
不況の風はアーケード商店街にもろに刺さる。あちこちの店がシャッターを閉めている様子はかなりさびしく映るのだが、明るい書道パフォーマンスがかなり対照的だ。そんな中、清美の父が経営する好永文具店が閉店。里子の親しかった高田製紙工場も倒産して炎上。清美は転校していった。紙の町としての文化、そして商店街の活性化のために書道パフォーマンス甲子園を開催することを提案する。
既成の大会、上からの強制、そんなものは全くない。生徒たちが自ら立案、計画した書道パフォーマンス甲子園。「つまらない書道」と言われたことに自らを問い直した里子(成海)はパフォーマンスに惚れてしまった清美に触発され、父親の言いなりになることをやめた。それは商店街の復興と紙の町の再認識とも相まって、皆を元気づけることになった。転校していった清美と、いじめられっ子だった山本小春(小島藤子)が好きだというアンジェラ・アキのヒット曲「手紙 ~拝啓 」がBGMだ。
デビュー当時は天才ローティーン女優だと思われた成海だが、『武士道シックスティーン』にしてもこの映画にしても精彩を欠いているような気がした。しかし、桜庭ななみと高畑充希の演技がとてもいい。この手の青春ストーリーはキャラにどれくらい入れ込むことができるかが評価の分かれ目になるものだけど、この二人に感動させられた。成海の父との葛藤場面とか、それほどでもなかった。また美央(山下)の母(宮崎美子)がよかった・・・
アンジェラアキの曲はそれだけで涙が出てくるほど好きな曲。こんな見方じゃ正当な評価はできんな・・・
最近こういうのに涙腺やられる
よくある女子高生部活動青春もの。
今回は書道。
書道って部活や青春とは結び付かないけど、書道パフォーマンス甲子園とすることで青春ものに仕立てあげている。
よくある産休の先生に替わって部活の顧問になる先生が好影響を与えるってのもしっかり踏襲されている。
そして実はその先生も自分の進路に悩んでいるっていうパターン。
定石を踏んで何ら奇をてらわない。
正統的な作り方。
還ってそれで安定した涙腺緩みにつながる。
こういうのみると、当時と現在の若手女優の番付の変遷もみられて一興。
汗と涙と墨と
書道パフォーマンス甲子園が大好きです。改めて映画を観ましたが、情熱にあふれてます。この世界やっぱりそうなんだなあ。役者の方々よく書きました。皆さん、今の書道パフォーマンス甲子園のレベルの高さを観てください。さらに感動できます。
私が好きなもの。
高校生が自分たちで 衰退した町を活気づけるため、 書道パフォーマンス甲子園を 企画・実行し、自分自信の成長や 仲間の絆を深めるおはなし。 本作の人との関わり方の 考え方が好きです。 主人公たちは、衝突を繰り返しますが、 それは、 相手の事情を知らずに、 自分の考えたこうあるべきという 思いで相手とコミュニケーション してしまう。 けど、 だんだん事情が 分かるにつれ、 それに応じた反省や謝罪をして 絆を深めていく。 いじめ、家庭の事情。 ひどい経験をした人を仲間として 特別視しなくて、自然でいい。 傷ついても、 自分が行動を起こすことで 周りが変わっていくのが いいとおもいました。 その、プロセスが愚直で 好きです。 人生の一部に、彼女らのように、 思いをかけたイベントの 経験がある人は幸せだなぁ。 エンディングもいいです。 私がすきなもの ・真っ青な空 ・海へと続く坂道 ・自転車のペダルを漕ぐ音 ・紙工場の煙突 ・そして、… 4人の顔。 最後の エンディングは 彼女達の この瞬間を切り取った 感性溢れる描写でした。 町の衰退や友達の事情など
ガールズムービーなのに《用心棒》スタイルの矛盾
どうやら、日本テレビ系列の地方番組で追い掛けたドキュメンタリーが、基になっているらしい事を観終わった後に知った。
某巨大掲示板曰わく、公開前の“うざすぎる”と言われている大宣伝は全く知らずにいた。
四国は愛媛県の地方都市。
街を象徴する大きな3本の煙突。(本当は沢山存在する)
不況に喘ぎ小さな商店街は閉店ラッシュで寂れている。
この街を代表する産業で有る筈の紙の生産でさえ、その煽りをまとも受けていた。
主演の成海璃子だが、どうやら父親は書道で有名な人物らしい。彼女自身もその血筋を引いており、己の精神修行の先に書道は存在すると考えていた。
そして、そんな彼女に反発する部員が相次ぎ、書道部は危機に瀕していた…。と、そこに1人の臨時教師が現れる。
…?ちょっと待てよ?これではどうしても、最近公開されたばかりの『武士道シックスティーン』と被る箇所が気になってしまう。※1
彼女の元友人役で出演している山下リオも同じく『武士道…』組だ。
実は『武士道…』の方が撮影自体は一年近く前にあたるらしいのだが、そんな事は観客は知らない。どうしても後発の作品には分が悪い結果に成り易い。
いや寧ろ間が悪いと言った方が適切だろうか。
そんな不協和音漂う書道部に、ふらっと産休の先生に代わりに臨時の教師がやって来る。
日本テレビがバックに居る関係上、これは解り易さを重視した娯楽作品だと思う。そんなところはこの臨時教師の存在を見たら明らかだ。
現実の顧問の先生はどうやら途中で辞任するらしい(日本テレビのサイトに何年何月何日放送先生の辞任…放送等)記載が載っていた。
そんな事実が在るが、脚本自体はふらっとやって来た先生が、彼女達を指導して結果を残し、最後はまたふらっと去って行く…かの様な《用心棒》スタイルを取っている。多少事実と違っても別に問題は無い。でもガールズ映画として製作が始まったので在ったならば、この脚本上の臨時教師の描かれ方は脚本上の勇み足の様に感じられた。
確かに幾つかの助言や、体力的な指導場面は描かれてはいたが。それでも、5人を中心に据えたガールズムービーで有る以上、色々な事柄を乗り越えて行ったのは彼女達自身の友情を中心とした力の結晶の賜物だった筈なのだが…。
ちょっと重箱の隅を突っつく感じになってしまうのがどうかな?とは思いつつ、どうしても気にはなるのでその他でも気になった事を記載して於くと…。
街は寂れる一方に描かれているが、象徴的な煙突が有る以上は何らかの産業で街は成り立っている…と見た方が正しいのでは無いか?それでは、この街が廃れて行っている原因は一体何なのか?それがはっきりとしない。
その関係で行くと、高田工場の一件も果たしてどうなのだろうか。
一生懸命作った紙なのに。悔しさを表しながら紙を○やす描写は許せるのだが、どうもその後が…。
ここもやり過ぎの様に受け取れた。《王道》とか《ベタ》な展開では在ったが、その前にちょっとでも観客に“不快感”を与えたら失敗とまでは言わないが、本来やってはいけないのでは…と思った次第。
そして最後のパフォーマンスの場面。あの場面こそ《王道》や《ベタ》の集大成的な場面だ。
あの場面をすんなりと描けたらそれこそ奇跡に近い。
娯楽性を重要視した為の弊害と言えるのかもしれない。
かなり苦笑しながら観てしまう場面だったのは確か。書道パフォーマンスをやろうと決めた時から、そこに至る一連の流れはなかなか良かっただけに。その瞬間娯楽映画としての在り方には「あ?やっぱり!」と思いつつ、「やっちまったか〜」…と。
…そんなつらつらと文句は並べたが、全ては作品を盛り上げる為と理解はしている。そりや、坂田三吉には小春が必要ってものだろう(笑)
流石に最後の“あの場面”こそ苦笑しながら観ていたが、そこまでの流れはなかなか良かった。ちょっとウルウル来ていた位だった。特に曲の選択が良かったと思う。でもこれは事実通りだったのかな?いずれにしても、女の子同士の友情物語として秀作だったと思う。
ガールズ5人の頑張りがこの作品最大の売り。
主人公の成海璃子はどうしてもキャラ・境遇が『武士道シックスティーン』と被るのが勿体無い。
逆に同じ『武士道…』組の山下リオは、目立たなかったあちらと違い。最後に書道部真の精神的主柱として存在感を示す。母親役には今や芸能界の漢字女王宮崎美子。「まさか漢字指南するんじゃないだろうな?」とハラハラして観ていた(笑)
臨時教師のパフォーマンスを観て目覚める、影の主役と言えるのが高畑充希。彼女の街を、小春を、書道部を思う頑張りがみんなの心を1つにする重要な役所だった。
その小春役には小島籐子。
普段から居るのか居ないのか解らない目立たないキャラの為に損をしているのはやむを得ないところ。それだけに、彼女の発言場面が、周りを動かす。
そして、他の4人にとって一番かけがえの無い存在が、副部長役の桜庭ななみ。彼女が居たからこそ書道部が成り立って居ると言って良い。
やたらと「感動した!」と言っては抱きつく時の可愛らしさがとても良かった。さあ!おじさんにも抱きついておいで。…ごほっ!
臨時顧問教師の金子ノブアキは、本当は物凄い書道の達人らしい役柄。それなのに常に携帯ゲーム機を手放さない謎の男。ほんの一瞬だけ過去を話すセリフは在るが、最後まで謎の男のまま最後まで貫く。
面白い人物では在るが、これだと如何にも続編が有りそうな終わり方になって居るのが、どうしても気に掛かる。
日本テレビで本当に続編を製作する気が在るのなら別ですが。その場合、この作品での主要な5人の女の子達は出演出来ないだろうとは思いますが(悲)
※1 当時2作品の公開時期が被さってましたね。
(2010年5月18日ユナイテッド・シネマ豊洲/スクリーン3)
爽やかな青春映画
前半はあまり動きがなく飽きが出てきましたが、後半にかけて盛り上がり、楽しく鑑賞出来ました。 書道パフォーマンスのシーンは見ごたえがあり、興奮しました。 書道をパフォーマンスにする斬新なアイディアは驚きました。 なくなっていく寂しさと、なくさないようにしようと奮闘する高校生の行動力はかっこよかったです。 力を合わせて書道をする難しさも理解出来ましたし、高校生それぞれに悩みを抱えていて、前を向いて頑張っていく姿は好感が持てました。 男子高校生3人組がおもしろかったです。 笑える部分がたくさんあって、全体的に楽しく爽やかな青春映画だと思いました。
男子部員は何をしている?
総合65点 ( ストーリー:65点|キャスト:70点|演出:65点|ビジュアル:70点|音楽:70点 ) よくあるありふれた話ではあるのだが、このように若者たちがその幼さを見せて苦労しながらも一生懸命に頑張っている姿は、いつ見ても悪くない。何かに打ち込める人は幸せだし、だからそれを見つけることができた人は幸せだ。主人公も視野の狭さや幼さを見せながら、親のためではなく自分で行動をして成長していく。結果云々ではなく、彼女らの精一杯が面白い。個人や地域や、そして不人気で時代遅れとなっている書道というものが抱える問題を物語に取り込んだのも良い。 だがこの映画、男子部員の扱いがあまりにひどくないか。題も「書道ガールズ」なのだが、男子部員を登場させておきながら、ただのその他大勢にしてしまっているのはいったいどういう意図があるのだろうか。それから何かあればやたらと墨汁を飛ばして人を真っ黒にしていくというのは多用しすぎではないだろうか。もっと他に滑稽さを出す演出方法はなかったのか。
書きたいって気持ちが伝わってくる。
映画「書道ガールズ!! わたしたちの甲子園」(猪股隆一監督)から。
毎年愛媛県四国中央市の「四国中央紙まつり」に行われている
学生の書道大会をもとに製作されたようだ。
「書道ってのは、己とトコトン付き合うところから始まるんやから」
「書道というもんは、己と静かに向き合うものなんよ」
そんな四国の訛が耳について離れなかった。
「音楽聴いて、暴れながら書くなんてあり得ん」
そんな常識を打ち破り、全国的なイベントへと広がっていく。
映画的には、物足りなさを感じるが、鑑賞後、ネットで調べたら
YouTubeでも、大会の様子がアップされていて、
その面白さは、しばらく観続けてしまったほどである。
大会は既に5回を数え、平成23年度は
東北大震災で被災された高校生を本大会観戦にご招待。
平成24年度は、被災地支援枠設置をし、
宮城県・岩手県から3校出場したという情報を知った時、
若い人たちの企画する、こういうイベント支援もいいな、と思った。
書道家の父親が断固抗議に学校を訪れた時、書道部顧問の先生が
書道部の部室に案内し「再生」と書かれた大きな文字を見せてこう言った。
「いい書でしょ。書き手の楽しさが伝わってくる。
書きたいって気持ちが伝わってくる。僕が忘れてた気持ちです」
常識の枠から抜け出せない大人たちがうらやむ、そのパワーこそが、
この作品の魅力と言えそうだ。
基本の筆遣いとか、文字のバランスとか、そんなことが問題ではなく、
「書きたいって気持ち」が、どう表現されているか、
実話として、東北から出場した高校生たちの叫びがとても気になる。
あとで、ネットで確認してみようっと。
書道パフォーマンスは面白い
書道甲子園の存在をアピールするにはとてもよかった。 地味なイメージの書道。 だけど、最後の作品たちだけでも面白い。 かなり従来の書道とはかけ離れた、派手でカラフルな書道。 物語は、青春を絵に描いた、いつも通りの感じ
THE☆青春
ケンカばっかだった書道部が、だんだん一つになって書道パフォーマンスをやるお話。 部員1人1人が良い味だしてて良かったです! 個人的には池澤先生が超良かったー!!!(≧▼≦)教える資格…あるんです!どんな大人もいろんな影響受けて成長していくんだなぁと思いました★ 学生時代こそ、何かに打ち込める人って輝いてて素晴らしいと思います☆ 若いってい〜な〜と思ってしまいました(´∀`)♪
強引なところはあるけれど「感動した!」
一度、生のお姿を拝顔したい女優さんが 数多くいましたので、上映開始前ではありましたが、 毎度のように、公開初日の舞台挨拶へ足を運びました。 書道ガールズの面々による 簡単な書道パフォーマンスもありました。 映画館の雰囲気を盛り上げたのち こちらも期待にテンションを上げて上映開始を待ちました。 ☆彡 ☆彡 いやぁ、よかった! いやぁ、感動した! だって、客電点灯したら 絶対に、一番に拍手してやろうと思ったもん(笑顔) 〈 再生 〉 〈 書きたいとの気持ち 〉 〈 子は親の知らぬところで育つ 〉 拍手の一番手は別のかたにとられ、 ぴあの満足度調査では1位を記録したようですが 劇場の拍手はまばらでした。恥ずかしがりやさんばかりだったのかな? 『とめはねっ!』意識でしょ 『ズームインSUPER』テレビ主導でしょ 先入観といいますか、偏見を持たずに観れば、 全体を通してストーリーに多少強引なところは、 ありますが、ヒトツのサクセスストーリーとして楽しめると思います。 書道ガールズたちの仲間意識、 書道ガールズたちの親子関係、 書道ガールズたちの地域関係など 随所に散りばめられており、オーソドックスな パターンだと、後半にクライマックスを持ってきて 一気に感涙してしまうのですが、今回は前半から至るところで 眼をウルウルさせたり、時には、涙をこぼしたりと、最初から最後まで感動しっぱなしでした。 その中でも一番のツボは音楽。 岩代さんが担当されている音もよかったのですが 書道パフォーマンスで使われたアンジェラ・アキさんの『手紙』。 わたしこの曲と歌詞が大好きなんです。 歌聴いただけで、いつもウルウルしちゃうのに、 こんなに上手くストーリーに乗っけられちゃったら 泣くなというほうが無理。肩震わせてヒックヒック、 音をたてながら涙腺の蛇口が壊れたんじゃないかくらいの勢いで泣いてしまいました(苦笑) ◇ ◇ 成海璃子さん 『武士道シックスティーン』 剣道から書道への転向組みの一人ですが、 その作品よりも、今作のほうがよかったです。 舞台挨拶中から兆候は表れていまして、 『武士道シックスティーン』のときは、 お互いに褒めあいながらも北乃きいさんとの距離を感じたんです。 ところが今作。 舞台挨拶中、他の人が話しをしているとき、 隣にいる桜庭ななみさんと、微笑みながら、 ヒソヒソ話をする光景が、何度か見られました。 その距離感の違いが 今作の書道ガールズたちの一体感の一端のように私にはうつりました。 桜庭ななみさん。 これまではどちらかというと 『サマーウォーズ』の声優主役以外は おしとやか系か陰のある役柄が多かったのですが、 今作、“Sの桜庭ななみさん”を観ることができます。 劇中セリフには似ていませんがモノマネもあり これまでのイメージからは想像できない姿に笑いながら観てしまいました(笑顔) 山下リオさん。 こちらも『武士道シックスティーン』 剣道から書道への転向組みですが、 舞台挨拶で一番、眼が行ったのは彼女でした。 だって顔がメチャメチャちっちゃいんだもん! 以前人物レビューで 芝居は未完成と書いたのですが、 昨年からドラマの主役や、映画のヒロインを経験するに したがって確実に上手くなっていますね。今作もなかなかイイ味を出していました。 小島藤子さん。 こちらは『とめはねっ!』からの書道部転校組みと同時に、 『おっぱいバレー』女子バレー部からの転向組みでもあるのですが、 セリフは少ないものの、なぜか眼が行ってしまう不思議なオーラを醸しだしていました。 高畑充希さん。 『ピーターパン』からの出張組ですが 一番おいしかったのは彼女でしょう! おかやまはじめさんとナイス、ハートフル父子でした(笑顔) ☆彡 ☆彡 クランクイン前の 昨年12月から稽古をした書道。 今作、吹替えはなく、すべて自分たちの手で書き上げています。 ラストのパフォーマンスもお見事の一言でした! それにしても 四国の甲子園熱ってスゴイですね。 今作、 愛媛県の書道甲子園に、 高知県ではまんが甲子園が開催されていますからね。 次は? 徳島県、阿波踊りが盛んなのに絡めて ダンス甲子園あたりをやっちゃうのかな。 そういや『阿波ダンス』って映画あったよね(苦笑)
やっぱりこういう映画は好き
題材が書道とは言え、廃部寸前の部員たちが再び一つの夢に向かって奮起する。仲間との絆、家族との確執…何度となく青春映画で描かれて来たが、やっぱりこういう映画好きだなぁ。 青春時代なんてもう10年以上前だし、こんな青春送ってなかった。帰宅部だったし。だからかなぁ。 そして女の子たちが活躍するとなると、またイイ。 成海璃子はさすがに上手いし、桜庭ななみは魅力的。山下リオはとても美少女!皆、健気でイイ子ばかり。 こういう子たち、まだ本当に居るんだよね。だから映画になる。 笑いあり、爽やかな感動ありの定番なストーリーながら、やっぱり面白い。退屈に感じる人はそうは居ないのでは?
悪くない感動作だけど、どうして作られたんだろう
初めに断っておくと悪くない作品です。ハイライトシーンでは、実際に涙しました。主演の成海璃子も素晴らしい。でも、この手の作品ってテンポが大事だと思うんだけど、2時間に及ぶ上映時間は、やはり無駄があると思えて仕方ない。あと、山下リオのキャラが前半と後半で急激に変更されていて違和感を感じた。
それから映画自体に罪はないけれど、そもそも他の競技に比べて圧倒的に競技人口が少ない書道パフォーマンスを題材にして、映画がヒットすると思っていたのだとしたら、大きな勘違い。
最初の話に戻るけど、いかんせんテンポが悪い。同じカテゴリーの作品で言うと、古厩智之監督、長澤まさみ主演の「ロボコン」(小栗旬、伊藤淳史、塚本高史も出演)の方が、断然完成度は上。まあ、こちらにしても作られた経緯が謎だけど、映画デビュー間もない長澤まさみの瑞々しい演技は必見ですよ。
RIZE いい曲待ってるよ
主人公が学校帰りに通る町並。閉店の多い商店街。閑散としている。 女子高生が町おこしのために「書道パフォーマンス」を企画する。 「再生」の書は大きく元気よく、町を活性化するほどに 立派なものだが、その後、町は活性化したのだろうか。 映画は感動すればいいが現実は甘くないだろう。 書道部顧問となる金子ノブアキはクローズZEROⅡよりセリフも多く、 ミュージシャンの余技ではなく役者の芝居をしていた。 RIZEも最近いい曲ないし金子も分岐点か。
ベタだけど
ベタだけど泣ける青春映画
難を言うなら女の子達の演技をもうちょっと…ややわざとらしかったかな?
書道甲子園をやりはじめようとした学校が一番部員も少なく作品にひねりがないってのも…他校の書道もみていて楽しいのだけど書道甲子園初回開催ならもっとレベルを落とさないと、なんだか主人公たちのレベルとのバランスに差が…
でも感動したっ
感動した
小生は、この映画のモデルとなった、三島高校のある四国中央市の出身者であることもから、この様な映画が出来たことに、嬉しくもあり、風景が懐かしくもあり、ドラマに感動もして泣きながら見てました。素晴らしい映画を作製してくれましたことに、感謝しております。有難うございました。
全22件中、1~20件目を表示