劇場公開日 2011年1月7日

  • 予告編を見る

「【79.0】アンストッパブル 映画レビュー」アンストッパブル(2010) honeyさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5 【79.0】アンストッパブル 映画レビュー

2025年9月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

映画『アンストッパブル』(2010)批評
作品の完成度
トニー・スコット監督によるアクション・スリラーの傑作。実話を基にした題材を、監督独自のスタイルで極限まで高めた完成度。2010年代におけるハリウッドの職人芸を体現した作品と言える。単純な暴走列車事故の顛末を描くのではなく、その裏側にある人間のドラマ、特にベテランと若手、それぞれのプロフェッショナリズムと葛藤を巧みに織り交ぜている。高速で展開する映像と編集は、観客の心拍数を絶え間なく高め、作品全体の緊迫感を維持。脚本はシンプルながらも無駄がなく、登場人物の背景を最小限の情報で効果的に描写。アクション映画としての爽快感、サスペンスとしての緊張感、そして人間ドラマとしての深さ、これら三要素が絶妙なバランスで融合。商業映画としての娯楽性と、作り手の作家性が高次元で両立しており、ジャンル映画の教科書とも言うべき完成度。特に、クライマックスに至るまでの見事な段取りは、観客を飽きさせることがない。
監督・演出・編集
トニー・スコット監督の集大成とも称される、まさに「トニー・スコット印」の演出。手持ちカメラによる揺れ動く映像、めまぐるしいカット割り、そして粒子の粗い独特のルックは、作品にドキュメンタリーのような臨場感と切迫感を与える。CGに頼らず、実際の列車を時速100キロ以上で走行させて撮影したというリアリティへのこだわり。特に、走行する列車とヘリコプター、そして地上からの視点を多角的に切り替えながら、刻一刻と状況が悪化する様子を立体的に描写。編集は、目まぐるしいカットの連続で、観客は息つく暇もない。しかし、単に速いだけでなく、列車の速度や危険度が増していく過程を、音響効果と合わせて体感させるようなリズムを生み出している。この独特のスタイルは、観客を物語の中へと深く引き込み、追体験させる効果を生み出した。
キャスティング・役者の演技
フランク・バーンズ(デンゼル・ワシントン)
ベテラン機関士フランク・バーンズを演じるデンゼル・ワシントンの円熟した演技は、作品の骨格を成す。定年間近のベテランとしての疲労感と、プロとしての責任感、そして家族を思う愛情深さを、抑制の効いた演技で表現。無謀とも思える暴走列車への追走を決断するまでの葛藤と、決断後の静かな覚悟は、彼の眼差しやわずかな表情の変化だけで雄弁に物語られる。特に、若手であるウィルとの間に生まれる師弟関係のような絆を、言葉ではなく行動で示していく姿は説得力に富む。彼の存在感自体が、この極限状況をリアルに感じさせる説得力となっている。単なるアクションヒーローではなく、人間味あふれる等身大の人物像を深く掘り下げた演技の賜物。
ウィル・コルソン(クリス・パイン)
新人機関士ウィル・コルソンを演じるクリス・パインは、デンゼル・ワシントンという大ベテランを相手に堂々たる存在感を発揮。当初は無責任な若者として描かれ、フランクから軽んじられる役回りながら、次第にプロフェッショナルな自覚に目覚めていく成長を鮮やかに演じきる。フランクとの衝突、そして和解を経て、危険な任務に立ち向かう彼の内面の変化が、観客の共感を呼ぶ。特に、離婚問題や養育費といった個人的な悩みを抱えながらも、目の前の任務に真摯に向き合う姿は、彼の人物像に深みを与えている。肉体的にも精神的にも追い詰められていく様をリアルに演じ、観客は彼とともにスリルを味わう。
コニー・フーパー(ロザリオ・ドーソン)
運行管理者コニー・フーパーを演じるロザリオ・ドーソンは、現場の混乱と本社からの圧力に挟まれながらも、冷静沈着に事態を収拾しようと奮闘する姿を好演。女性管理者という立場から、暴走する列車を止めようとするフランクとウィルの無謀な行動を阻止しつつも、彼らの安否を誰よりも案じる複雑な感情を表現。冷静な判断力と、人としての優しさを兼ね備えたキャラクターは、緊迫した物語の中で観客が頼れる存在となる。彼女の的確な指示と、時折見せる人間的な弱さが、物語にリアリティをもたらす重要な役割。
脚本・ストーリー
実在の事件「CSX8888号暴走事故」をモチーフにした脚本。シンプルかつ明快なストーリーは、観客を飽きさせない。危険な暴走列車を止めるという一本の筋を軸に、登場人物たちのドラマを効果的に挿入。定年間近のベテランと家庭問題に苦しむ新人のバディという設定は、陳腐ながらも安定した人間ドラマを生み出す。特に、事件の裏側で繰り広げられる企業側の思惑や、メディアの無責任な報道といった社会的背景もさりげなく盛り込み、物語に奥行きを与えている。結末は予測可能ながらも、そこに至るまでの過程の緊張感とカタルシスは非常に高い。登場人物の行動原理が明確であり、感情移入しやすい脚本。
映像・美術衣装
映画全体を覆う、冷たく乾いたトーンの映像美。撮影監督ベン・セレシンによる、粗く粒子の立った映像は、作品のドキュメンタリー的な雰囲気を強調。実際に存在する鉄道車両や線路を大規模に使い、本物の迫力を追求。機関車や貨物車両の圧倒的な存在感、そして線路沿いに広がるアメリカの広大な風景が、物語に雄大なスケール感を与える。美術は、機関車の内部、管制室、そして現場の風景を徹底的に作り込み、リアリティを追求。衣装は、機関士や運行管理者のユニフォームが中心であり、それぞれの役割を明確にしている。
音楽
ハリー・グレッグソン=ウィリアムズによる音楽は、作品の緊迫感を高める重要な要素。シンプルながらも力強いリズムと、徐々に高まっていくメロディは、暴走する列車の速度や危険度を巧みに表現。特に、電子音とオーケストラの融合は、テクノロジーと人間の対決というテーマを音楽でも表現。主題歌は存在しない。
受賞歴
本作は、アカデミー賞や主要な映画祭での受賞・ノミネート歴はない。しかし、優れたアクション映画としての評価は高く、各映画批評サイトや観客からのレビューでは高い評価を獲得。特に、全米批評家協会賞のトップ10映画の一つに選出されるなど、批評家からも一定の評価を得ている。
作品 Unstoppable
監督 トニー・スコット 110.5×0.715 79.0
編集
主演 デンゼル・ワシントンB8×2
助演 クリス・パイン B8×2
脚本・ストーリー マーク・ボンバック B+7.5
撮影・映像 ベン・セレシン S10
美術・衣装 クリス・シーガーズ B8
音楽 ハリー・グレッグソン=ウィリアムズB8

honey