ソルトのレビュー・感想・評価
全148件中、1~20件目を表示
【78.3】ソルト 映画レビュー
作品 2010年『ソルト』批評
作品の完成度
本作は、CIA捜査官イヴリン・ソルトにかけられたロシアの二重スパイ容疑と、それに伴う逃亡劇を描いたアクション・スリラー作品。二転三転する予測不能なストーリー展開と、主演アンジェリーナ・ジョリーの体当たりなアクションが高次元で融合し、高い娯楽性を実現。終始息つく暇のないノンストップな展開は観客を強く引きつけ、スパイ・アクション映画として申し分ない完成度を見せる。特に、ソルトが真の敵か味方か判然としない状況が、緊張感を高める要素として機能。彼女の孤独な戦いを通じて、国家間の陰謀と個人のアイデンティティというテーマを掘り下げる試みも見られる。
しかし、そのスリリングな展開を優先するあまり、一部でご都合主義的な脚本や、荒唐無稽とも取れる超人的なアクションが目につく点も否めない。特に物語の終盤、黒幕の存在が明らかになる**「どんでん返し」は、続編を意識したかのような強引さが残り、物語の論理性よりもスペクタクル**を重視した印象。それでも、監督フィリップ・ノイスの巧みな演出と編集により、一連の欠点は勢いで押し切られ、スパイ・アクションの快作として評価される。
監督・演出・編集
監督フィリップ・ノイスは、サスペンスとアクションの緩急を見事に操縦。CIA本部からの脱出シークエンスや、高速道路でのカーチェイス、物理法則を無視したかのようなビル屋上でのスタントなど、迫力あるアクションを切れ味鋭く描出。モンタージュを多用した編集は、ソルトの逃亡劇にスピード感と緊張感を与え、作品全体のハイテンポなリズムを作り上げることに成功。特に、アクションシーンにおけるカメラワークは、ジョリーの動きを際立たせ、臨場感を醸成。演出は、ソルトの内面的な葛藤よりも、表面的なサスペンスとアクションの連続性に焦点を当て、娯楽作としての魅力を最大限に引き出すことに注力。
キャスティング・役者の演技
主演
アンジェリーナ・ジョリー(イヴリン・ソルト役)
CIA捜査官でありながら、ロシアのスパイ「カッツ」として育てられた二重スパイ容疑をかけられる主人公。タフで孤独な戦いを強いられるソルトを、抜群の身体能力と冷静沈着な表情で体現。髪の色や服装を変えるカメレオンのような変装術も披露し、役柄の多様性を示す。アクションシーンは、痛々しいほどのリアルさと優雅さを兼ね備え、ハリウッド屈指のアクション女優としての地位を再確認させる。その演技は、愛する夫と国家への忠誠の狭間で揺れ動く複雑な内面を垣間見せつつも、基本的にはストイックで戦闘マシーンとしての側面を強調。彼女のカリスマ性と存在感が、荒削りな部分もある物語を牽引する最大の原動力となっている。彼女がソルトというキャラクターに深みと説得力を与えた功績は大きい。
助演
リーヴ・シュレイバー(テッド・ウィンター役)
ソルトの上司であり、彼女の逃亡を追うCIAのカウンターインテリジェンス担当官。一見、ソルトを信頼し擁護する良き理解者として振る舞いながら、物語の重要な転換点で衝撃的な事実が明らかになる。シュレイバーは、知的で落ち着いた態度の中に油断ならない影を忍ばせ、二重の顔を持つキャラクターを見事に演じきる。
キウェテル・イジョフォー(ピーボディ役)
ソルトを執拗に追うCIAの追跡チームリーダー。ソルトのスパイ疑惑を確信し、冷静かつ徹底的に彼女を追い詰める役どころ。イジョフォーは、倫理観とプロフェッショナリズムの狭間で苦悩する捜査官の複雑な感情を、抑制された演技で表現。物語における**ソルトの「影」**のような存在感を放つ。
ダニエル・オルブリフスキー(オルロフ役)
ソルトたち「カッツ」を養成したロシア人教官で、陰謀の黒幕の一人。冷徹で狂信的なイデオロギーを持つ指導者を、重厚な存在感と威圧感で演じる。彼の登場シーンは、ソルトの過去と任務の過酷さを明確に示し、物語の根幹に関わる重要な役割を果たす。
アウグスト・ディール(マイク・クラウス役)
ソルトの夫でドイツ人のクモ学者。ソルトの唯一の弱点であり、彼女がスパイ活動から足を洗うきっかけとなった愛する存在。彼の純粋さとソルトへの深い愛情が、彼女の人間性を際立たせるコントラストとなり、物語に感情的な深みを加えている。
脚本・ストーリー
脚本は、ブレント・ケイブとカート・ウィマーが手掛けた。ソルトが二重スパイだと告発され、自身の潔白を証明するために奔走する物語の骨子は明快。しかし、その過程でソルトの真の正体と目的が二転三転する構成が特徴。冷戦時代に作られたスリーパー・エージェントという古典的なテーマを現代に蘇らせ、国際的な陰謀として描く。物語のテンポは非常に速く、サスペンスとアクションの連続で観客を飽きさせない。一方で、プロットの穴や動機の不明瞭さ、続編を匂わせる唐突なラストなど、物語としての緻密さは犠牲になっている部分がある。
映像・美術衣装
映像は、現代的な都会の風景を背景に、スピード感と緊迫感を強調したシャープなルック。CIA本部やホワイトハウス周辺など、アメリカの権力中枢が舞台となることで、陰謀のリアリティを補強する。美術は、ソルトが即席で武器や爆弾を作り出す隠密行動の描写にリアリティを持たせるため、機能的かつ無駄のないディテールを追求。衣装は、ソルトの変装とアクションの機動性を考慮した実用的なデザインが主。特にアンジェリーナ・ジョリーが着用する黒の衣装やカジュアルな服装は、彼女のシャープな美しさと戦闘能力を引き立てる。
音楽
音楽はジェームズ・ニュートン・ハワードが担当。緊張感あふれるオーケストラとエレクトロニクスを融合させたスコアが、作品のハイテンポなアクションとサスペンスを強力にサポート。重厚なリズムと疾走感のあるメロディが特徴的で、特に追跡シーンではアドレナリンを刺激する効果を発揮。主題歌や挿入歌といった形でのフィーチャーされた楽曲の記載はなし。全編を通じて劇伴(スコア)が感情的なトーンとアクションの勢いを支える要となっている。
受賞歴
本作は、第83回アカデミー賞において、音響録音賞にノミネートされた事実はあるものの、受賞はなし。主要な映画祭での大きな受賞歴は確認できない。
作品 Salt
監督 フィリップ・ノイス
109.5×0.715 78.3
編集
主演 アンジェリーナ・ジョリーB8×3
助演 リーブ・シュレイバー B8
脚本・ストーリー カート・ウィマー
B+7.5×7
撮影・映像 ロバート・エルスウィット A9
美術・衣装 スコット・チャンブリス B8
音楽 ジェームズ・ニュートン・ハワード
B8
アクションは良かった。けど…
アマゾンプライムで鑑賞。アクションは引き込まれた。しかしちょっと話に無理があると思う。アメリカ大統領暗殺の為、NATOの軍人のフリをして潜入。相棒の奴がそんな無茶なと感じる大暴れをして大統領を地下8階へ。ってもうちょいやり方あったろ!とツッコミぐらい強引(笑)。まぁ結局楽しめました。
ずっと面白い
Amazonプライム・ビデオで見ました いやあ面白かったですね アンジェリーナジョリーをなめてはいけません 彼女が悲しみのスパイを演じます といってもアクション満載で演出もすごくいいです またアンジェリーナが演じるスパイはいろいろ悲しくつらい過去を背負っていて 時折りそれを回想するシーンでは彼女は表情だけでさまざまな感情を伝えます 素晴らしい演技力ですね 冒頭から誰が味方で誰が敵なのかわからない感じで展開していきます ラスト意外な奴が味方では無いですが客観的に協力するという形になるのも良かった そしてアンジェリーナが解き放たれ逃亡して走りながら終わるエンディングいいですね 星🌟も5点満点でいいでしょう
良い感じのアクション
スピード感溢れる凄まじいアクション
二重スパイ(ダブル)のアンジーは面白かったが‥。
幼いころから旧ソ連(ロシア)でスパイになるために教育される幼子が多くいる。その中にアンジーがいる。
冒頭、北朝鮮にCIAだと間違われ、拷問を受けるアンジー。それを恋人が必死になって捕虜交換で救い出す。この件で、アンジーは恋人と本当に愛することになり、結婚する。
2年後、オルロフと言うロシアからのスパイがCIAにやってきて「アンジーこそが二重スパイだ」と告げる。途端にアンジーの携帯がなり、アンジーに嫌疑がかかる。
色々あって、大統領が核を操る部屋にテッドと言うロシアのスパイ(表向きはCIA)が核を発射しようとする。
しかし、アンジーはアメリカに潜入したロシアのスパイに自分の恋人が殺されたことで、仲間を裏切る。愛こそ全て!なのだったw
で、ヘリで護送だれているアンジーは、ピーボディと言う警察に信用され逃される。ヘリの中でのやり取りはアンジーをピーボディが尋問するふりをして手錠を外し「(アメリカにいるたくさんいるロシアのスパイを倒すために)暴れて来い!」だった。
そして、アンジーはヘリから川に飛び降り、逃げるのだった。
女性のスパイものだが、片手で反動が大きいハンドガン(ピストルとも言う)をバンバン、撃って相手を倒すのは無理があるんじゃないか、と思った。せめて両手で持って撃つならともかく。鍛えてはいるんだろうが、やはり、筋肉質な男性と比べると迫力は落ちる、と感じた。役作りのために、アンジーも体を鍛えて10キロくらい増量して欲しかった。
バイオハザードの次ぐらいのアクション‼️❓
【”蜘蛛の毒”二転三転四回転するストーリー展開と、米露大統領を巻き込んだスピード感溢れるシャープで、ソリッドなソンストップアクションシーンに魅入られる逸品。】
■イヴリン・ソルト(アンジェリーナ・ジョリー)は、CIA本部にてロシア人密告者オレグ・ワシリエヴィチ・オルロフ(ダニエル・オルブリフスキー)を尋問するが、逆に彼の口から米大統領の暗殺を命じられたロシアのスパイとして、彼女の名前が挙げられる。
追跡する同僚たちと壮絶な攻防を繰り広げるソルト。
だが、突如として彼らの前に現れて投降する。
ソルトの狙いは何だったのか。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・イヴリン・ソルトの出自が明らかになる過程で、観ている者は製作者サイドの仕掛けたトラップに掛かるか、掛からないかでこの作品の面白さは違って来る。
・更に、ソルトが結婚した蜘蛛の研究者マイクと、彼女の関係性をどう見るかでも、違って来ると思う。
■この作品の魅力は、二転三転四回転するストーリー展開と、米露大統領を巻き込んだスピード感溢れるシャープで、ソリッドなノンストップアクションシーンの数々であろう。
その中で、アンジェリーナ・ジョリーが扮するソルトの表情から、何を読み取るかがキーである。
・ソルトの上官テッド・ウィンター(リーヴ・シュレイバー)の突然の反旗。及び彼の本当の出自が、彼自身からソルトに告げられるシーンなどもナカナカである。
・そして、ソルトは自ら捕まった時に、全てを画策したテッド・ウィンターにキッチリと復讐し、彼女を護送中のヘリから信じ逃がすビーバディ(キウェテル・イジョホー)の決断と、ハドソン川に、自ら身を投げるソルトの姿。
<今作は、アンジェリーナ・ジョリーのソリッドな動きと、目を離せない展開に魅入られるノンストップアクション映画である。
近年、二時間半を超える映画が普通になって来ているが、今作は尺1時間44分でキッチリと見応えタップリに魅せるお手本の様な作品である。>
壮絶なスパイ
...............................................................................................................................................
アンジーは表面上はCIAの工作員だが、実はロシアのテロ組織の一員だった。
そしてある事から二重スパイである事を疑われ、CIAに追われる身となる。
夫にはそのどちらの顔も明かしてはいなかったのだが、
緊急事態なので、自分が実はCIAの工作員である事を告げる。
夫はそれでも構わない、一緒に生きて行きたいと言ってくれた。
そして共にロシアに逃亡してボスと会うのだが、ボスが何故か夫を殺す。
所詮周囲の目を欺くための結婚と思ってた?ようわからん。
でもアンジーは夫を愛していた。それでキレてボスを殺す。
CIAのアンジーの先輩は、形式上アンジーを追跡してたんやが、
コイツも実はアンジーの組織に属する先輩テロリストだった。
このおっさんが、核爆弾をアジアに向けて撃とうとする。
アメリカが世界から大反発を食らう状況を作るのが目的とな。
アンジーは何故かそれを邪魔しようとする。
とことんまで組織憎しということなのだろうか?
で、このおっさんに「結婚してから君は変わった」と言われる。
そして自分の指示で夫が殺させたと匂わせる発言をする。
アンジーは何とか発射を妨害したが、現れたCIAにより拘束される。
それでも、後ろ手に手錠をかけられた状態でこのおっさんを殺す。
ヘリによる護送中、CIAの高官と話をする。
一連の話とアンジーの雰囲気で、核を止めたのはアンジーで、
おっさんがロシアのスパイだったと高官は信じたのだろう、
そしてロシアの組織を潰すのに利用できるとも考えたのだろう、
アンジーがヘリから海上を飛び降りて逃げるのを黙認してくれた。
...............................................................................................................................................
やっぱりさすがはアンジーといったところか。
歳を取ってますます魅力的になった気がする。
アクションは昔に比べたらやや落ちたかも知れないけど。
とにかくカメラワークが激し過ぎて、動きがようわからん(場)
それにしてもクールなスパイの役を好演していた。
多分夫を殺された事が全ての行動力にを生んでるんやろから、
その意味では愛と憎悪ってのはすごいなあという気がする。
それにしてもすごいのは先輩スパイを殺した場面。
2階の手すりごしにおるおっさんの頭をジャンプで飛び越え、
後ろ手の手錠で首を絞め落とすという、ものすごい執念を感じた。
大統領暗殺とか核の話とか、ちと話が大き過ぎた感はある。
どんだけセキュリティ甘いねんってツッコミたくなったわ(場)
それにスパイのおっさんを殺したから真相は藪の中って、
おいおい監視カメラなかったのかよって笑ってもうた(場)
でもまあそのへんのシュールさはアメリカのアクション映画の常。
全体を通じてまあまあ面白かったんで別に構わない。
それと終わり方が中途半端やったけど、続編狙い?って思った。
最近続編作る映画が多すぎてうっとうしいから。
組織と個人の対決もの
これまでのアンジーの作品の中でもおもしろいと思った。 設定も凝って...
最初から最後までアクションで飽きさせない
全148件中、1~20件目を表示