マイレージ、マイライフのレビュー・感想・評価
全23件中、1~20件目を表示
崩壊してますやん
世の評価とオレの感想がここまで真逆な映画はここ最近、ちょっとないなあ。
まずリストラ宣告人である理由がまあったく無いんだけど。
ちょっとセンセーショナルな題材で、かるーいタッチで、ちょっと考えさせましょか、程度にしか考えていない。
リストラされる人は妙にリアルなんだけど、本物か?
バカにしてんのか。
大学主席の意見が、あまりに恥ずかしいプレゼン。10年前か?
そのくせ85%の経費が削減される試算だったのに、事件がおきると保留、さあまた飛び回ってくれ。
なんとバカな会社。
主人公が自分の言葉に自分で説得させられ、人恋しくなる。それは分かる。
だからって、大講演会を半笑いで途中で投げ出すのは、あまりにくだらなすぎる。でオンナのところに行ったら家庭があった。そりゃあるさ、普通。
何?この陳腐なファンタジー。
大学主席の転職先が首切り会社である理由もさっぱり。大好きなチャレンジですか?自殺者がでて、てめえの下らないアイディアに限界を感じた?
上司がテクノロジーの時代だっていってたじゃん、対人間でないとこの仕事は出来ないって悟った?
どこで????
あのな、自殺者はてめえのアイディアでなく、主人公のやり方で、主人公が死にゃしねえよと言ってたじゃん。これまでのやり方で自殺されたんじゃねえか。
主人公がコイツを推す意味も全く理解不能。
コイツは優秀だ。
どこが????
バカ会社にせっかく10年前の提案をしといて、上手くいってたのに、他人のやり方でくじけて、会社逃げたのにかい。
音楽もゆとり選曲。いちいち気持ち悪い。
セリフの妙?何?どのへん?
ラスト、明白です。作り手がただ、ようまとめられんかっただけ。
といってもそこに至るまでが、ぜーんぶ崩壊してるからどうでもいい。
あまりに設定がバカバカしいのに、誰もが知っていることを上から目線で人生観や結婚観をゆとりっぽさが前面に出た、ゆとりな音楽でこれ見よがしにシーンを印象付けようとしやがる。
マジで勘弁してほしい。
クルーニーさん、ファーミガさん好演。それは認める。
Be yourself
自分の“幸せ“というのは他人が定義づけられるものではない。
仕事があれば幸せか?結婚したら幸せか?子どもがいたら幸せか?
若い社員にあれこれとテンプレートのような幸せを押し付けられてるシーンでも考えさせられる。
自分にとっての幸せとは何か?
独身主義の主人公も自分のポリシーが揺らいで既婚女性にうつつ抜かしてしまいそうになるくらい、人とというのは誰かがそばにいてほしいものなのかもしれない。
“人生で1番幸せだった時、独りだったか?“
“人生は誰かにそばにいて欲しいものだ。副機長にね。“
は、なかなかいい言葉だった。
マイルをゆずりたい
先日、DVDで観ました。
リストラ宣告人のライアンを、ジョージ・クルーニーが好演します。
宣告人の仕事は、割り切らないと自分がやられそうですよね。
バーで出会ったアレックスと意気投合しますが、終盤で明かされる彼女の秘密。
会社に新人で入ったナタリーとの、同行出張。
妹のジュリーの結婚式当日に、ドタキャンすると言い出す夫のジム。
他の方も言ってますが、それを説得するライアンのセリフは良いですね。
ちょっと気になる点はありますが、概ね良いドラマだと思います。
ジョージ・クルーニーやベラ・ファーミガのファンの方は、楽しめるのではないかと。
アナ・ケンドリックのナタリーの、初々しい感じもうまくでてました。
up in the air
多くの人は生きる上で何かに根ざしている。
人、地域、仕事などとの関係性で自分の輪郭を作っている。
しかし主人公ライアンは、人と深く長く関係性を築かず、家にもあまり帰らず、必殺仕事人というわけでもなく。
up in the air=上空に いる時間が好きな
up in the air=宙に浮いている 中年男性。
これまではそんな自分の生き方に満足していた。その生き方を象徴する証、マイルを貯めることに誇りを持っていた。
自分の仕事の意義のゆらぎや、妹の結婚や信じた人の嘘による他人への価値観のゆらぎ。
様々なゆらぎを経験した終盤では、あんなに気に入っていた生活が、少し色あせて見えた。そして、使わずに貯めてきた大切なマイルを、世界一周プレゼントに使ってあげる。辞めていったあの子の再就職をフォローしてあげる。彼なりに他人との関係を築いていました。
最後までやっぱりup in the airだけど、ライアンはとても魅力的でした。
一人で生きている人の、孤独や哀愁、そして魅力を、スタイリッシュに描いた作品でした。
タイトルなし(ネタバレ)
自分が今までやっていたことを否定するのはどんな人でも辛いと思う。
そして、それが生きがいとなっているとなおさらだ。
今回の主人公は出張が生きがいで、その仕事に生きがいを感じていたが、
新しく入った若者に新しいネットでのやり方をいわれ、出張がなくなるということがあった。
このようなことは、このテレワークの仕事ぶりと重ねてしまう。
外出自粛している間に仕事のやり方が変わっており、会議での出張や出社を制限されている。
今までたくさん出張していた人は、今後この外出自粛が解除された後はもとに戻るだろうか。
その時に今まで出張している人は元どおりにしたいだろうし、若者は出張はいらない。という対立になるであろう。
本映画もそのような内容であったが、主人公が偉いのは今までの人生を象徴していたものを廃止。ということになったとしても結局は新しい方式の採用を認めたことだ。
そして印象に残ったのは、目標になったマイルを貯まった時に嬉しくなさそうなこと。
何かに成功したとしても、大事なこと。ということはあるだろう。
人生で死ぬ間際に思ったことのNo1の後悔は仕事に打ち込みすぎた。ということらしい。
仕事もほどほどに。ということも真に思いました。
タイトルなし(ネタバレ)
こんな新入社員おるわけないやろ
若くてピーピーうるさい自信過剰な女
イライラ〜
見ててずっとイライラ〜〜
てかアメリカの新入社員はこんななの?
で上司はこんな優しいんか?
入ってこん
かったけど、後半30分ぐらいで好転
終わりの僕を乗せた翼の光だのラストも最高だし
コメディ調な雰囲気だったのにメッセージ性も受け取れて最高のたたみかけだった
後半30分までは0点だったのに
いきなり星3つに
見直してみたら良かった—大人のほろ苦い映画
公開当時に映画館で見たときは期待はずれでした
クルーニー主演で、なんとなくちょっとお洒落な楽しい恋の話だろうと思ってみてたんでしょうね。若い女の子が映ってるから(アナ ケンドリック)二人がくっつくよかなって思ったそうじゃないし
実際にはアメリカ国内のいろんな会社に出向いて、顧客のために社員に馘を宣告することを生業にする男(クルーニー)の話
家庭も人生の束縛も一切なく、年間300日以上をエアラインのビジネス?ファースト?サービスを受けながら飛び回るライフスタイルをこよなく愛する男
しかし、会社は、わざわざ出向いて対面で馘を宣告しなくても、ビデオ会議システムでネット越しに行えば出張経費をゼロにできると合理化をしようとする
この合理化を提案推進するのはプリンストン?を首席で卒業した若い才女(ケンドリック)だが、首切りの現場も知らないくせにということで、クルーニーのと同行して実際の首切りを実地研修することになる
話としては
長年勤めていた会社にクビになることを、いきなり見ず知らずの人間に宣告される様子がいくつも描かれるのが一つ
そしてそのクルーニーの会社自体も合理化して対面じゃなくてネット越しの首切りに移行しようとする、というのが一つ
そしてもう一つは、そんな誰にも何にも束縛されない生活って寂しく乃の?人生のパートナーとか欲しくないの? っていうケンドリックとクルーニーのやりとり
そのあたりが話の柱で、それなりに興味深いです
———以下ネタバレ———
ケンドリックに価値観を否定され、少しずつ人との繋がりを探り始めるクルーニー
結婚する妹夫妻の要望の写真撮影も面倒ながら最後は協力した
新郎のバックれ危機でも、不器用ながらも、人生もcopilot は必要だろとのセリフを吐き出した
そして後腐れのないセックスフレンドの筈だった関係にも、もっと一緒に人生を共有できるのではと思い始める
だがそれは皮肉な結末を迎えるのだが...
なかなかほろ苦い結末
大きな話の展開はそこで終わり
ただ、クルーニーは、金がなくて新婚旅行を諦めた妹夫妻のために、自分のマイルをプレゼントする手配をする
そして会社を辞めたケンドリックのためには、新たな就職活動のために最高の推薦状を書いてあげる
そして会社は、ネット越しの首切りはやめだ、また君にはこれからずっと飛び回ってもらうよ、と言われて空港な立っている場面で映画は終わる
いままで思っていなかった自分の孤独さを知ってしまった、それでも人のために良いことをしようとするようになった、しかし自分自身の孤独な生活はずっと続いていく
星は3.7くらいかな
マイルも良いけどワイフも良いよ
マイルの上級会員特権を活かし、空港で待つ事なく、旅慣れした所作で颯爽と出張を続けて国内外を飛び回り、解雇宣告の仕事を請け負うスマートなジョージクルーニー。でもそれは、誰かと深入りする事なく家を空けている方がしっくりくる宙ぶらりん体質だから。
やっと人間関係に本気になれたのに、恋愛相手は既婚者子持ち、大ショック!しかも、自分が重ねてきた人間関係の中で1番深く考えた女性との関係は、相手にとっては、息抜き、はけ口だったとは!
そんな中、ずっと人生の目的にしてきた1000万マイル達成を飛行機の中で迎えるジョージクルーニー。なんだか虚しさ漂う上に、夢見てきた、機長と会話できる貴重な時間も、機長の「よくお時間がありましたね」の言葉でなんだか一気に空虚に感じる。かつての日常の多くを、飛行機に乗って、言葉巧みに人を解雇する事に費やしてきたけれど、同じく国内を飛び回る仕事の女性と出会い、新入社員を連れて仕事し、妹の結婚式を経て、自分自身の人生の密度を高めても良いのかなとやっと気づいた。貯めたマイルは妹夫婦に捧げ、辞めた新入社員の転職サポートをし、ドライだった暮らしが少しだけウェットになった。
そりゃ、綺麗で仕事もできて楽しくて成熟していて気がきく女性が、34まで独身だと思い込む方が子供だわ。周りがほっとくわけないもの。相手役の女性は、デスパレートな妻たちのリネットみたい。
結婚は墓場だけれど、1人より2人の方が楽しい、副操縦士が必要だっていうのは、ほんとそうだなと思った。
結婚反対だったジョージクルーニーもなんだかんだで、幼少期を過ごした故郷を女性と共有できてとっても楽しそうだし、妹の結婚式すら1人で出るのに気が引ける寂しがり屋。心は本当は求めているのになぜ結婚嫌いになったのかは、父親がいなかったことが原因なのかな。姉も結婚生活がうまくいっていないし。
自身もドライに見せて実はそこはやはり年配者。人との関係性は、チャットや一方的なテレビ電話では成り立たないことを、身を以て新入社員に理解させたジョージクルーニー、さすが。
普通に楽しめる
終始落ち着いた雰囲気の映画。
人を切る仕事をして1人で生きている男が2人の女性との出会いで変わって行くお話。
あ、アレックスそうなんだ…っていう驚きはあった。
でも登場人物みんな魅力的で、少し考えさせられた。
ちょっと切ない。
タイトルなし(ネタバレ)
社員のクビを切るのが仕事で、アメリカ中を✈で飛び回っている男ライナス。
なんでもそうだけど、苦情係って大変なんだよね。
理不尽なことも言われるし、こっちも毅然とした態度をとらないといけないこともあるし。
正論だけが仕事ではなく、相手の顔をみながら対応する。仕事にはそれがどんなにPCや技術が発達しても、大事な部分なんだろうなぁと・・・。
てか、主婦だったなんて裏をかかれた。
家族の大切さと独りの楽さ。どっちを選択か。
ま、ボクの場合、独りなのかもな。
物語も主人公も底が浅い
総合60点 ( ストーリー:40点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:75点 )
人員整理とか人間関係を否定する孤独な生活とか、捉えようによってはいくらでも深刻になれる話を軽い喜劇調で展開するので、これはそんな作品なんだろうと思って観ていると、最後に重くする。そんなの最初からわかっていたし当たり前すぎるだろうしあざといと感じてしまう。
それならば最後まで喜劇で貫けばよいだろうし、そう出来ないのは主題の捉え方と見せ方の底が浅いから。突然の人員整理の宣告が解雇された人の人生と精神に与える影響の重さに気がつかなかったとか、マイルを貯めるだけで人との深い関わりあいのない自分の人生の虚しさにその年齢で気がついたとか、長らくこの世界で生きてきた中年男が、今さら何を言ってんだよって呆れる。この主人公、人間として底が浅いし、ジョージ・クルーニーも最近こういうつまらない人物の役どころが多い。
それでもなんとなく観れてしまうのは、登場人物の演技の良さだったり音楽の使い方と雰囲気作りが上手かったりするからか。
途中までは…
途中まで本当に良かった
このまま主人公がなにか事件を解決して結婚してハッピーエンドが理想だった…
意味のない誰も得しない展開にしてしまったかぁ…
でも、妹の結婚相手を説得するところは最高!
キャストはみんなハマってて良かった。だけに…。
人生における幸せ、それはひとそれぞれ
Up in the Air(2010)
大好きなjunoの監督でずっと気になっていた作品
生活の基板はほぼ飛行機でアメリカ中を飛び回り
人との関係もCasualにすまし、特定の恋人も作らず
その生活に満足している男のお話
人生における“幸せ”とはなにか、考えさせられた
運命の人と出会い結婚し出産し老いて死ぬ?
仕事に生きる?
孤独と言われようが自分の好きなように自由に生きる?
それともすべて手に入れる?
その答えはその人自身が“なにに重きを置くか”で決まる
結局この人生どんな生き方が正解だなんてだれにもわからない
―結局死ぬときは1人きり
マイレージへの執着
主人公は、マイレージを貯めることを生き甲斐とするリストラの専門家で、物に執着せず(小さいキャリーバックに入るだけの物で十分)、家庭を持つといった人間関係も欲しない。
その主人公が、ある意味同じタイプにも見える彼女や、若くて純粋な新人と交流することで、普通の人間らしい生活への興味を取り戻していく。
そのように極端にドライなタイプの人間だからこそ、解雇を告げるという辛いはずの仕事を淡々とこなせているのかと思ったが、そのリストラ専門家としての職業をこなすための自己防衛として、段々そんな性格になっていったのかも知れない(もちろん、元々かも知れないが)。
彼が唯一子供のような執着を示していたのが、マイレージを貯めること。
マイレージを貯めるという行為が、その他の犠牲にしてきたものの代償であったと考えると、人との触れ合いの大事さに改めて気付いた後では、彼にとってマイレージは重要な意味を持たなくなったのかも。
ジョージ・クルーニーの淡々とした演技も良いが、トワイライトシリーズにもチョイ役で出ている新人役のアナ・ケンドリックがフレッシュで魅力的。
ヤッパリ、映画は、最後まで、見ないとネッ!と…
ジョージの役みたいな職業が、成立するのも、
経営者達が、直接、労働者にクビ切りを伝える(ジョージのお客さん達が、「怒り」、「泣き喚き」、「脅し」等、とても契約社会のアメリカ人とは、思えない態度を見せてしまうのも、
普段は、きっと、おとなしく善良な市民に違いない?人達でさえ、職を失う事で、自分自身までも見失ってしまう怖さ)
のは相当に、シンドイからなんでしょう.
指導を任された新人お嬢に、(彼ぐらいの奔放さだったら?)いつ、手を出しゃしないか?と、余計なヤキモキをしたりするのだが、ソコは、分別が有る役柄らしく、意外にも(見下されていたとしても?)、キチンと先輩としての役割をスマートに、こなしたりする、のは、ご愛嬌?
で、エンドロールに、流れる
「自分らしくあれ!」的ポジティブ歌詞内容のポップソングが、
突然、
売り込みを賭ける(つまり、売れてない)ミュージシャンの独白フォーク調に
「♪僕は、ドッチつかずの宙ぶらりん〜」と唄う宅録テープ風(要するに、音質も悪く、曲も洗練されてないカンジ?)に変化するのだが、
その前に、(劇場で)席を立ってしまった人達には、
主人公が、
只のお気楽中年男の話ぐらいにしか見えなかったかもしれないが、
曲調が変化する(最後)まで見てた人には、
一見、自由奔放で洗練されてる風でも、実は男女関係になると、世慣れていないどころか、ウトいぐらい(←やっぱり、だメンズか?)の、迷いも見える魅力的な中高年男にも思えてくる.
…から(?)、最近の映画(?)みたく、ドンデン返しを期待しつつ最後まで鑑賞していても、呆気なく「終了」してしまうわけでもなく、
アメリカンなドタバタ(?)でも、楽しもうか、とする予想を裏切ってくれて、久しぶりに「余韻」の残るカンジが、味わえた良小品と思えました.
「子どもと遊ぶ体力がある人」と「優しい笑顔」
映画「マイレージ、マイライフ」(ジェイソン・ライトマン監督)から。
主演、ジョージ・クルーニー演じる、年間出張322日、
企業のリストラ対象者に解雇を通告するプロフェッショナル、
いわゆる“リストラ宣告人”―ライアン・ビンガム。
そんな彼の前に、2人の女性が現れる。
彼と似た境遇のキャリアウーマンと、会社から期待された女性新入社員だが、
気になる一言は、ひょんなことから2人が語る、結婚相手に望む条件。
若い女性は、いろいろな条件の次に「優しい笑顔」を挙げた。
年を重ねた女性は「子どもと遊ぶ体力がある人」の次に「優しい笑顔」。
この違いが面白かったが、注目はどちらも口にした「優しい笑顔」。
単なる「笑顔」ではなく「優しい笑顔」というところが、どうも気になった。
「笑顔の似合う人」程度なら、なるほど・・と思ったのだが、
「優しい・・」となると、男性本人はなかなかわからない。(笑)
この感覚を女性は、どう嗅ぎ分けていくのだろうか。
会話の途中、熟女から新人に、アドバイス。(仕事なのか、恋愛なのか)
「若いから、妥協が負けと感じるのよ」は、
なかなかパンチの効いたフレーズとなって、私にメモされた。
やっぱり私は、ヒューマンドラマが好き、と再確認させられた映画となった。
ラストのライアンを見て、何を思う?
独身貴族のジョージ・クルーニーが、主人公ライアンを演じたのが
まさにピッタリだった。
映画のラスト。あのライアンの姿を見て、観客がそれぞれ何かを
考えて欲しい。そんな監督の意図が感じられた。
一番印象的なシーン。妹の旦那が結婚に怖気ついたとき、ライアンが
語り掛けるところ。まさに、自分自身に語ってたよな。何かジーンと
した。
久々に、エンドロール中じっくり思案する作品でした。
たまには良いですね。
全23件中、1~20件目を表示