劇場公開日 2009年12月19日

映画 レイトン教授と永遠の歌姫のレビュー・感想・評価

全14件を表示

3.5いかにも大衆が喜びそうな冒険アニメ

2025年10月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

知的

驚く

2009年公開作品
初鑑賞

ゲームの存在は知っているがやったことはない

YouTubeで鑑賞

監督は『映画クレヨンしんちゃん バカうまっ!B級グルメサバイバル!!』『映画クレヨンしんちゃん オラの引越し物語 サボテン大襲撃』『映画クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン 失われたひろし』『映画クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝』『映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』の橋本昌和
脚本は『まじかるタルるートくん すき・すき タコ焼きっ!』『Dr.スランプアラレちゃん んちゃ!ペンギン村はハレのち晴れ』『Dr.スランプアラレちゃん んちゃ!ペンギン村より愛をこめて』『Dr.スランプアラレちゃん ほよよ!!助けたサメに連れられて…』『Dr.スランプアラレちゃん んちゃ!!わくわくハート夏休み』の松井亜弥

時代設定は20世紀初め頃のファンタジックな架空の英国
レイトン教授の元に元教え子でオペラ歌手ジェニスから手紙が届いた
読んでみると一年前に亡くなった親友の生まれ変わりが現れ「永遠の命を手に入れた」という
レイトン教授は助手と出汁を連れてジェニスの仕事場でもあるクラウン・ペトーネ劇場に向かう
ところが謎の仮面男デスコールが現れレイトン教授含め観客全員をナゾトキゲームの旅に半ば強制的に誘う
劇場を船として大海に出発進行
一等賞は永遠の命

SF要素が非常に強い
古代文明を復活させるとか他人の記憶を侵入させて別人にしてしまうパイプオルガン型巨大装置とか
デスコールも科学者でグレンラガンに登場するような巨大ロボットを披露
スケールでは劣っていても即興で小型ヘリコプターを作ってしまうレイトンも負けていない
嫌いじゃない

堀北真希は声当ていけるじゃん

大泉洋の声のイケメンぶりもなかなか
あんな顔でも今の奥さんを口説いたときはあんな口調で甘い台詞を吐いたのだろうか
うーん・・・
身の毛がよだつ
まさか福山雅治のモノマネでプロポーズしないだろうし仕方がない

BGMがとても良い

絵のタッチは好き
プリキュアとかウマ娘とかエッチな抱き枕に活用されそうな感じは嫌だ

エンドロールが続きになっていてこれも良い
やっぱり洋画より邦画の方が好き

声の配役
考古学を専門とする有名な大学教授のエルシャール・レイトンに大泉洋
レイトン教授の一番弟子を自称する少年ルーク・トライトンに堀北真希
有名なオペラ歌手でレイトン教授の元教え子のジェニス・カトレーンに水樹奈々
ナゾトキゲームの出題者で謎の仮面男のジャン・デスコールに渡部篤郎
写真撮影が好きなアジア系の女性で車や飛行機の操縦もこなすレイトン教授の助手のレミ・アルタワに相武紗季
スコットランドヤードの警部のクランプ・グロスキーに大塚芳忠
考古学者でレイトンの師の博士アンドルー・シュレーダーに納谷六朗
ロンドン有数の大富豪で作曲家のオズロ・ウィスラーに家弓家正
ジェニスの親友でありオズロの娘で1年前に22歳で病死したミリーナ・ウィスラーに折笠富美子
ミリーナを名乗る7歳の少女ニナに諸星すみれ
ロンドン警察の警部のチェルミーに斎藤志郎
チェルミー警部の助手を務める巡査のバートンに杉野博臣(現:杉野田ぬき)
レイトン教授をライバル視する悪の科学者のドン・ポールに稲葉実
レイトン教授の自称花嫁候補のアロマに能登麻美子
チェスの全英チャンピオンに輝いた16歳の高校生美少女のアムリー・ルースに豊口めぐみ
32歳のセクシーな美女のミセリア・レイドリーに井上喜久子
有名なサッカー選手だったが足の故障で25歳で引退したピエール・スターバックに山寺宏一
45歳のアマチュア歴史愛好家のマルコ・ブロック
に三宅健太
人気女性作家のアニー・ドレッチーにLiLiCo
ロンドンの有名会社ワールドフリード社社長のフレデリック・バーグランドに中田譲治
65歳の交易船船長のカーチス・オルドネルに飯塚昭三
ナゾトキゲームの参加者の1人で早々と脱落したリッチマンに出川哲朗
会場アナウンスに河北麻友子
女性客に鈴木サチ
女性客に田中みな実
男性客に河野真也
男性客に藤尾仁志
TVの声に安東弘樹

コメントする (0件)
共感した! 0件)
野川新栄

2.0結局は水樹奈々の歌が良かった♪だけ。

2021年8月9日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 オペラの観客は「一人に永遠の命が授けられる」という言葉を信じて集まった人たちだった。謎解きゲームに参加して、たった一人が他の人を犠牲にして永遠の命をもらうという残酷なもの・・・しかし、そんな設定の割に悲壮感さえない、お子様向けのアニメ。船に変化したオペラハウスから救命ボートにて脱出するという、誰も殺さないかのような生ぬるさもスリルを感じさせない。

 それにしてもデスコール(渡部篤郎)の目的すらわからない。不老不死の王国アンブロシアを復活させたかったのだろうけど、自分で復活させなくてもいいのでは・・・ミリーナの父親であるピアニストのウィスラーにしても、亡きミリーナの記憶をジェニスに移植するという荒唐無稽なストーリーも子どもには伝わるのか??

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kossy

3.0ゲームの世界感が旨く引き継がれてます

2014年8月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

ゲームのファンで映画みました。

映画化ということでゲームで表現されている世界観が
どうなってしまうのだとうと思いましたが、旨く表現
されていて良い作品

自分の様なゲームをやっている者とまったくの一見さんが
見るのでは感じかたが変わってしまうのだろうと想像付く
作品

2009年12月

コメントする (0件)
共感した! 0件)
とやひろ

3.5ゲームと同じ感覚

2014年4月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

楽しい

知的

ゲームシリーズが好きなので鑑賞。でも時系列がよくわからなくなってしまって少し混乱した。たまに入るCGはきれいだけどかわいい絵柄とのギャップがあって違和感を感じた。
ゲームでよくきく音楽が使われていたのでゲームをやっているような感覚になった。ストーリーもレイトン教授らしくて良かったし、満足です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
conari

3.5好きなゲームがスクリーンで

2012年1月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ずっと大好きなシリーズなので嬉しかったです。
いつかは大スクリーンで観たいと思ってました。
レイトンならではのとんでもストーリーがいい!
映像がとても綺麗で、見せ方もすごく素敵です。

声優陣が豪華!
大泉さんがいつ聞いてもいい声
普段のキャラとは違うキャラクターなのにすごくしっくり来ます!

あと劇場に1人貸切り状態だったのもいい思い出(笑)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ののこ

3.5ゲーム知らなくても大丈夫

2010年6月26日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぉゃっ

2.5この絵のタッチは....

2010年1月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

この絵のタッチは、ちょっと....と思っていたら、有名なゲームキャラとか....。

 永遠の命を得るために、みんな必死!
 レイトン教授は、冷静に難問を解いていく....。

 推理物好きな子供達には楽しめる映画ですね!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
51です

3.5「新しい人生など要らん!」という台詞に泣いた。

2010年1月11日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

2010年の劇場映画鑑賞第1号で御座います。

原作ゲームは1作目しかやった事は無いが、それでも今回の映画はファンなら満足な出来じゃないかと思う。ゲームをやった事が無い方も、子ども向けアニメだと油断して観てると、意外な深みを見せる物語に思わず泣かされますよ。

魅力的なキャラクター、柔らかな色彩、そして物語の鍵でもある音楽が素敵。特に音楽はなかなか気合が入っている。
だがやはり切ない物語が一番の魅力だ。愛する者の為ならどんなに惨く愚かな事もやってしまう——そんな人間の哀しさが徐々に露になってゆく展開に涙。そこになかなかの迫力のアクションシーンも盛り込まれ、大人も子どもも楽しめる出来となっている。

しかし随所に登場する謎解きは頓知がイマイチ利いていないというか「それはちょっとムリが……」というものが多かったのは残念。見せ場や話を進める為にやや強引な展開を見せる場面も目立つ。
また物語のキーバーソンの一人がゲーム版に既出のキャラである故、ほぼキャラ説明無しに話が進む部分もある。こういう点はいちげんさんには優しくないなぁと不満に思った。

けど、やっぱり良い話ですわ。
新年早々幸先良好。
親子連れで是非どうぞ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
浮遊きびなご

3.0クライマックスの謎解きネタが、モロ被りで愕然とする

2010年1月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

完璧に、紅白初出場を果たした水樹奈々さん目当て。
だって、ゲームはやっていないし、予告編の画像の絵も、
あまり、好みのタッチではないし、なんか危険なにおいもしたし(苦笑)

それでも3作品の中では、
一番お客さんが入っていました。

入場前に謎解きの紙をいただき
斜め読みをしながら上映開始を待ちました。

☆彡     ☆彡

【正常な反応】
 クライマックスで鼻水を啜って感涙
【異常な反応】
 うそでしょ?クライマックスもろ被りだよ(泣)

では順番に。

【正常な反応】
 クライマックスで鼻水を啜る音が
 劇場中の各所から聞こえてきました。

 このシーン、水樹奈々さんが担当していて
 鉄板でしたし、ストーリーも、場面状況の絵も、音楽も
 素晴らしかったので、泣けるべくして泣けたに違いありません。

 ここに至るまでの前振りもキッチリできていましたし、
 気になっていた声優陣もホマキ以外は無難にこなしていましたので、
 作品の世界に入り込むのは容易だったでしょう(笑顔)

【異常な反応】

 これ当然ながら私なんですが、
 私、みんなが泣くはずのシーンで
 こりゃ泣けるよなぁ、とまさに第三者のごとく傍観していました。

 その理由なんですが、
 私、映画以外にもテレビドラマが好きで
 気になる作品は、ちょいちょい見ています。

 『クリスマスの奇蹟』(09、東海テレビ製作昼ドラ)

 このドラマとクライマックスのオチが、ほとんど変わらないんです。
 このドラマの登場人物に、今作の人物を当てはめていくと、ラストに
 あるものが消えていくシーンまで、ほとんど一緒です。しかも、使う
 楽器もピアノで、この部分も、ほとんど一緒ですし・・・。演奏し始めるとき
 『蒼の月』を弾きだすんじゃないかと思って、ドキドキしちゃいました(苦笑)

 1日3本鑑賞した作品中、
 2本も、似通った内容がある作品と
 バッティングするのは初めての経験なのですが、
 今作に関しては、ちょっと勘弁してよ・・・、と嘆かざるを得ませんでした。

 まぁ、
 『クリスマスの奇蹟』と被るイコール
 『君の心臓の鼓動が聞こえる場所』(08)とも似ていることになるんですけどね。

☆彡     ☆彡

ゲームを知らなくても十分に楽しめます。
声優では、水樹奈々さん以外には、渡部篤郎さんの渋い声がグッドでした。

おそらく、昼ドラを見ながら
今作を鑑賞しに行くような人は、
まずいないと思いますので、楽しめると思います。
クライマックスで感涙するのも、全然あり、でしょう。

今日鑑賞したアニメ3作品の中では
一番おもしろかったです(笑顔)

それでもBなんですけどね(苦笑)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
septaka

3.5博士はどうでしょう。

2010年1月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ハチコ

4.0大泉洋の声は最高

2009年12月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

難しい

レイトン教授の声を担当している大泉洋が最高。大泉洋は「水曜どうでしょう」の活躍が目覚しいけど、このレイトン教授も当たり役だと思う。ゲームのマニアなら必見でしょう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ホイコーロー

3.5いい意味で予想どおり

2009年12月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

思った以上!とか
思ったより・・・とは思わない

レイトン教授ってだけで謎の安定感を感じた

ゲームをやっているのとそうでないのではちょっと感じ方が違うと思います
けどやっていなくても楽しめる作品・・・です

コメントする (0件)
共感した! 0件)
sirota

2.0ゲームファンなら納得でしょう

2009年12月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

知的

自ブログより抜粋で。
ゲーム版は一切やったことがない者としての感想です。
--
厳しく観れば全体的にリアリティに欠くものの、ゲームの映画化としてはそれにふさわしい愉しめる内容と評価したい。
後半に登場するトンデモマシーンの数々も、まあきっとゲームファンなら想定の範囲内だろう。そこをあげつらってどうこう言うつもりはない。
強いて言えば、こういうことが許される世界観であることを序盤で提示してくれた方が一見さんに優しいと思う。
映画ファン的には、(ちょっとマイナーな作品かもだが)19世紀末のイギリスを舞台に2人のマジシャンの確執を描いた『プレステージ』(2006年、監督:クリストファー・ノーラン)で感じたトンデモ感を例に出せばご想像いただけるだろう。

そういう「ゲームの映画化」であることさえ肝に銘じてさえいれば、この世界観を巧くまとめた上出来の脚本だと思う。
劇中の謎解きゲームに出題されるクイズは小粒ながらなかなかひねりが利いていて楽しいし、クライマックスは感動的な展開で、うっかりすると泣かされますぞ。

(中略)

おおかた悪くない出来と思う本作だが、野暮を承知で映画としての難点を指摘しておくと、ここでの謎解きゲームには多くの参加者がいるのだが、それぞれのキャラがあまり立っていなくて、あらすじで言及される程度の主要メンバー以外はまるで印象に残らない。
ミステリー作家やサッカー選手といった設定はまったく活かされず、謎解きにもほとんど関わらない傍観者と化して、まさに雑魚キャラ状態なのがもったいない。

また、レイトン教授とジェニスが海岸で交わす会話に謎解明のヒントがあるのに、そこでの演出も淡泊すぎて、伏線の張り方としては弱い。
ここでしっかり印象に残してくれたら、真相がわかったときのカタルシスはより大きいものとなっただろう。

一方で、少女ミリーナが捜査のために潜り込んでいたグロスキー警部(声:大塚芳忠)を海に突き落とすなど、ミスリードのつもりの演出が、よくよく考えるとキャラクター設定を破綻させていると思う。

(中略)

まあ、こういったことは一見さんの粗探しでしかなく、ゲームファンや子どもたちにとっては些細なことのように思う。
クライマックスに次々と明かされる驚きの真相、胸躍るアクション、さらに涙を誘う感動的なエピソードと、この映画がターゲットとする本来の観客なら充分に満足させられるはず。
最後の“別れ”のシーンなんて、子ども向けなどと侮れない味わい深いもので、とくに“その瞬間”の大人な演出には正直驚かされた。ネタバレできないのが口惜しいが、さりげないながらもそんじょそこらの凡作とは一線を画した素晴らしい演出だ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
かみぃ

3.5声優陣がいい!

2009年12月16日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

楽しい

幸せ

レイトン教授と魔神の笛をクリアしてから見ればよかった!
何気にリンクしてそう。
映画は、若干、子ども向けのような気がしました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぷらねっと