オーシャンズのレビュー・感想・評価
全8件を表示
見たよー
PSストアで安くなってたのでアースっていう映画と一緒にレンタル&視聴。
オーシャンズ(字幕)はナレーションはフランス語になってたので、珍しいなあって感想。
内容は、映画のナレーションが全体通して思想色が強い。
上に挙げたアースっていう映画を見た後だから余計にフワフワとした主張が目立つ。
もっと動物の生態とか、映像に映る行動の解説とか欲しいと思った。
映像の向こうにいる人の主張の声がでかい。
映像に網漁やらイルカ漁やらが映りだしてから、もしやこれはシーシェパード関連のやつでは?と思いながら、ラスト予想通りですっきり。
うーん。シーシェパードって、テロリストみたいな行為したり、あとイメージ操作した映像作品があるとか聞いたことあるので良い印象がない。
自然ドキュメンタリーでよく聞く自然を守ろうってこの映画でもナレーションされる。
子供たちに伝えなければ、自然を守る義務が人間にある、っていう主張に、なんだか人を過信しすぎじゃない?って思った。
守るとか無理じゃないかなあ。人が生きていくために必要な分を管理していくしかないんじゃないかなあ。
あと大きなサメと並んで泳ぐ人間がいて、
調和し合うみたいなナレーション字幕が出るけど
本当にそんな映像が美しいって思うものなの?
自然の美しさを映すなら人間はいらないと思うけど。
前半と後半のギャップ
前半。
珍しい生き物の、珍しい生態がきれいな映像で楽しめる。
後半。
あれれ…説教?
しかも日本の船らしきものが…。
先日のアカデミー賞で、和歌山のイルカ漁を描いた『ザ・コーブ』が長編ドキュメンタリー賞を受賞しました。
最近日本の漁業関係者には逆風が吹き荒れていますね。
純粋なドキュメンタリーを楽しもうと思った人は興ざめでしょう。
残念な海の描き方。
長く上映しそうだからと先送りにしていたら^^;
ずいぶん観るのが遅くなってしまったネイチャー作品。
レビューを読むと、かなりの賛否が多いことに驚く。
だが確かに、そうだよな…と思える箇所も多い。
映像技術、魚たちの神秘(とくに深海の・珍種の)など
見せ場も多く、よく撮ったな~?と思わせる鮫との並泳
など、迫力の映像美はたくさんあった。
自然界の美しくも残酷な営みは特に目新しくはないが、
子供達に学ばせることにもなるし、それはいいと思う。
ただまぁ、不必要な映像というか…
監督の息子(まぁ可愛いですけど)や監督自身が何回も
登場するうえ、映像処理した鰭を切られた機械鮫を見せ、
後に解説を入れるということが果たして必要だったろうか。
自然保護を訴える手段としてはかなり偏った手法である。
厳しい自然界の食物連鎖、弱肉強食は海でも繰り返され、
食うか食われるかの戦いは生態系の計り知れぬ神秘だ。
それにひきかえ動物を殺し、魚介類を漁り、草を刈っては
それらを食べて暮らしている人間のなんと残酷極まりない。
確かにその通りである。過度な狩りは大いに慎むべきで
高額で取引される一部食材のために動物を獲りまくるなど
もってのほかである。生きるための最低限に留めるべきだ。
更にいうなら、昨今の地球温暖化に起因する生態系の
絶滅への不安に人間はもっと真剣に取り組むべきである。
確かにそれらはどれも訴えとして成立するものであるが、
それを後半に持ってきたことで、今作のカラーが変わった。
深海生物の不思議に目を見張っていた自分に驚きが走る。
監督が描きたい「海」はこれだったか。
良い悪いの評価よりも、私には何よりそれが残念だった。
(関係ないけど、あの波しぶきは「東映」だった。ザバーン!)
漁業関係者です
息子にせがまれて劇場に行きましたが、私の立場(漁師です^^;)から言わせて頂くと、1面からしか物を見ない内容と感じました。
特に、ヒレを切られたサメが海に落ちるシーンですが、サメによる魚網被害がある中で、あのような手段を取ることはあります。また、工業地帯の汚れた海にアシカ?が泳ぐシーンですが、なぜ海上にカメラが完全に出ないのか?
意図的な映像に途中で映画館を出ようと思ったほどです。
環境保護の観点からの映像であれば「ドキュメンタリー」などと言わず
環境考察映画ですと言ってほしいものです。久しぶりに憤りを覚える映画でした。
純粋なドキュメンタリーではなかった
今作は「自然環境ドキュメンタリー」ではない。「政治・宗教が入り混じった偽装自然ドキュメンタリー」である。
最初はネイチャーチャンネルを見ているかのような正統派ドキュメンタリー的な内容。それが6、7割ほど進んだところで突然、偽善的な生物保護描写が入ってくる。
感じてしまう違和感。
サメ漁(フカヒレと思う)でヒレを切り取られたサメが海に棄てられるシーンがあったが、アレは果たして本物だろうか?
どうやら今作では、忠実に生き物に似せたロボットも一部で使用されているらしい。
ならあのシーンが作りものである可能性もある。事実、ヒレを切り取るシーン(ヒレを'干す'シーンはあったが)はなかった。
エンドロールの後に「本作の撮影で生き物を傷つけてはいません。人為的に〜」といった字幕が流れたが、これはそういった意味だったのかも。
しかもそのシーンではナレーションが皆無。宮沢りえさんを批判する訳ではないが、単調で微妙だったナレーションが、補足してほしいところでダンマリなのはどうかと。
鑑賞後に調べてみれば、どうやら「シーシェパード」が絡んでいるらしい。
いま注目の的、日本人の敵ナンバーワンの団体「シーシェパード」。
彼らだけに限らず、自然保護団体から圧力でもかかったのか、明らかに毛色の違う場面が僅か10分程度入ったことで、この映画は悪質なプロパガンダ映画となってしまった。
そのような描写がしたいならマイケル・ムーアのように問題点を徹底追及した作品を作るべきである(弁解しておくが、自分はマイケル・ムーア作品は好きです)。
制作にわざわざ70億円という大金、長い年月をかけたのに実にもったいない。
これは絶対にドキュメンタリーではないし、そういう風にメディアが喧伝するのもいただけない。
単純な自然映画としては、「ディープブルー」より上。「皇帝ペンギン」や「アース」には劣る。
個人的には、「シーシェパード」とは話し合い(恐らく応じないであろうから力ずくでも)の後に理解を得られないようなら、海上自衛隊や海上保安庁の護衛艦を捕鯨船に付けて、彼らの船を撃沈してもいいと思う。
少し立場を変えてみよう。
もしアメリカで、「牛を殺すのに反対の団体」が武装して、食用牛の牧場の業務を妨害したら。
その団体は射殺されても文句は言えない。
今年は和歌山のイルカ漁反対映画「ザ・コーヴ」もあるので、動静を見守りたい。
テンション急降下
初めは海洋モノでワクワク感があり楽しめます。
最後までそうならとても良かった。
漁のシーンのヒレを取られた鮫が何も出来ずに無力のまま海底に沈んでいくシーンが脳裏に焼き付いています。
これは子供が見たら泣きますよ、トラウマに成り兼ねません。
500円に釣られると大変。
レンタルで十分です。
残念。無念。
海洋ドキュメンタリー。
長期間の撮影、この作品のために開発された機材など、意気込みはすばらしい。
但し、最後のエンドロールでがっかりします。
一部、捕鯨のシーンとフカヒレを取るシーンなど動物虐待??はCGって何?
人間はそもそも肉食なので食べ物を捕るのは自然です。
網などを使って必要以上に捕ったりするのは反対で、劇中にも表現されていますが、網に捕まって死んでいく関係のない生き物もかわいそうですが、仕方ありません。
人間の活動の影響で急速に絶滅に向かっていく動物などがいるのも事実なので、それはそれで考えましょう。自然の摂理に逆らって保護したら、それを餌にしている動物が絶える。人間はなるべく手出しをしないのが一番だと思っております。そんな事を考えさせてくれるドキュメンタリー
最後に
海鳥が弾丸のように小魚を捕るシーンは圧巻です
言葉を繰り返すより映像だけで伝えたほうがよかった
ドキュメンタリーなので他の番組で何度も見た映像(シャチがアザラシの子どもを襲うシーンなど)が多かったけれど、美しい自然と動物たちのドキュメンタリーとして見ごたえがあった。ただ自然を汚す人間に警鐘を与えるという目的なら言葉で何度も言うより映像だけで伝えたほうがよかった気がした。ストーリー仕立てにして初めて海を見た少年のドラマになっていたけれど、そのような小細工は必要ない気がした
全8件を表示