真夏のオリオンのレビュー・感想・評価
全43件中、1~20件目を表示
これは地雷だろうと思って見始めるとやっぱり、これは星1つとか2つとか、そうとう厳しい評価になってしまうなと思いました ところが観終わってみれば星4つでした
真夏のオリオン
2009年公開
軍事マニアです
「ローレライ」などの原作者で知られる福井晴敏の監修・脚色と知ってこれは地雷だろうと思って見始めるとやっぱり、これは星1つとか2つとか、そうとう厳しい評価になってしまうなと思いました
軍事マニアの目からすると、とんでもないシーンが連発だったからです
潜望鏡を上げてるのに艦長が、カレーをかき込んでから覗くなんてことは絶対にあり得ません、水面上の潜望鏡は小さくとも、それを見つけられたなら、潜水艦は撃沈の危機に陥るのです
一瞬だけ水面上にだしてぐるっと360度大急ぎで見回してすぐに水面下に下げるのが常識です
それこそ1秒とかです
だから正に噴飯もののシーンでした
例を挙げると、それこそきりがありませんので、これ以上ここでは触れません
邦画の戦争映画は、軍事マニアの目からすると、このように常識レベルのこともわかっておらず、海外の同種の映画と比べることもできない程に圧倒的に劣っています
それが邦画の戦争映画に少しもリアリティが無い根本原因でした
重箱の隅をつつくような細かいことなら多少は飲みこめます、しかし、そのような常識レベルのこともわかっていないシーンを見せられたなら一気に醒めてしまい、何もかも嘘ぼくなっていまうのです
そもそも何が常識なのか、重箱の隅のことなのか自体が分かっていないのです
色々な戦争映画を観てわかった気になっているだけで脚本を書き、演出しているのでしょう
素養が無い
素養を身につける努力が無いとも言えます
軍事関係の資料を地道に長年沢山読んで来なければ、素養は身につけることはできません
それに現地現物に足を運んで実地に取材していないからそうなのです
軍事知識?
そんなものを気にするのは、軍事オタクやアニメオタクだけだ、と軽視して馬鹿にしているからだと思います
そんなことに時間をかけてなんかいられないという姿勢だからです
そんなものは美術や小道具の仕事だと思っているから、それで、この邦画の欠点はいつまでも解消されないのです
それどころか、ますます海外とは格差が広がるばかりなのです
さて、ところが本作を観終わってみれば、案外に良かったと評価が上がりました
星4つです
不覚にもホロリとしました
お話は良かったです
基本、潜水艦映画の金字塔「眼下の敵」が元ネタです
それを日本海軍のお話に翻案して人間魚雷回天ネタを接ぎ木したものです
冬の星座オリオンは、真夏には見えません
本作の舞台の南洋なら、真夏でも低い高度に短時間見ることができるそうです
オリオン座の三ッ星は太古の昔から航海の目印でした
それを楽譜と詩のモチーフにしたアイデアは殺伐とした戦争ものに
ヒューマニティーをもたらす効果が大きく、ラストのハーモニカには感動すらしました
玉木宏さんの倉本艦長も、北川景子さんも良かったです
脚本と演出の軍事知識の向上があれば傑作になったかも知れません
呉は横須賀に並ぶ、日本海軍の根拠地です
今も海上自衛隊の基地があり、潜水艦の根拠地になっています
軍港巡りの遊覧船に乗ると本物の潜水艦を沢山間近に見ることができます
潜水艦が入港して来てなにやら甲板に整列して作業中の光景を見れたりできます
大和ミュージアムは戦艦大和を中心とした展示だけでなく、海軍や艦船の軍事知識を得る宝庫です
その向かいの鉄のくじら館は海上自衛隊の潜水艦中心の博物館です
なにしろ実物の潜水艦を陸に上げて内部を公開しているところです
このようなところに、本作の脚本家や監督は足を運んで勉強したことがあるのでしょうか?
戦争は人の生死がかかったことです
それを映画にするなら、その事に思いいたって誠実に軍事を勉強して、できるだけ正しい表現になるように努力していただきたいものです
それが戦争でお亡くなりになった方々へのせめてもの誠だと思うのです
「派手さはない。でも、心に残る余韻がある」
第二次世界大戦末期、架空の潜水艦「イ‑77」が米駆逐艦“パーシバル”と一騎打ちを繰り広げる戦記ドラマ。艦長・倉本孝行(玉木宏)は、「人間魚雷」回天を敢えて使わず、部下の命を尊重する姿勢を貫く—この姿勢に深い共感を覚えました。 
玉木宏は「美声すぎる」との指摘もありましたが、艦長としての芯の強さを滲ませていて魅力的。対する米艦長との友情めいた関係、「オリオン」の楽譜を通じて戦場を越える絆が描かれる展開には、静かに胸を打たれます。
しかし一方で、全体的に“静かすぎる”との声も。艦内の緊張感や緻密な演出を期待すると、物足りなさを感じる人もいるでしょう。 特に潜水艦内の閉塞感や緊迫感が薄く、盛り上がりに欠けると感じました。
それでも、命と尊厳、人間同士の繋がりを丁寧に描き出そうという意図が伝わり、ラストにはじんわりとした感動がありました。派手な戦闘シーンを期待しない“戦争知らない世代”にも刺さる平和へのメッセージがここにはあります。
潜水艦からハーモニカのメロディー
2009年公開作品
U-NEXTで鑑賞
監督は『山桜』『小川の辺』『影踏み』『犬部!』『ハピネス』の篠原哲雄
脚本は『山桜』『小川の辺』『柘榴坂の仇討』『探偵ミタライの事件簿 星籠(せいろ)の海』『空母いぶき』の長谷川康夫
脚本は他に『山桜』『小川の辺』『柘榴坂の仇討』の飯田健三郎
粗筋
1945年8月大東亜戦争末期
日本の潜水艦イ-77対アメリカ駆逐艦パーシバル
お互い見えないなかで音を頼り戦闘する
緊張感
知的
ドキドキ
魚雷一発ぶち込み急浮上
事実上の白旗
駆逐艦を破壊しやがってと戦意がない潜水艦の搭乗員目掛けて砲撃はしないアメリカ紳士
やっぱり玉木宏美声
たまらない
北川景子の声が今とまるで違う
母になったからか歳を重ねたからか
当時23歳くらいか
いやいや今というか『謎解きはディナーのあとで』の頃と比べても全然違う
北川景子といえばももクロが5人だったときに「きもクロ」として絡んでいたが『真夏のオリオン』のような発声では事務所の後輩を恐縮させることはできまい
美人だし頭は良いし育ちは良いし冗談も言えるし完璧だね
早朝に聴いたポエムのような戦争映画
配役
イ-77潜水艦艦長 / 海軍少佐の倉本孝行に玉木宏
有沢義彦の妹の有沢志津子に北川景子
倉本孝行の孫の倉本いずみに北川景子
イ-81潜水艦艦長 / 少佐の有沢義彦に堂珍嘉邦
イ-77潜水艦水雷長 / 特務大尉の田村俊雄に益岡徹
イ-77潜水艦航海長 / 大尉に中津弘に吹越満
イ-77潜水艦機関長 / 特務機関大尉の桑田伸作に吉田栄作
イ-77潜水艦軍医長 / 軍医中尉の坪田誠に平岡祐太
イ-77潜水艦回天搭乗員の遠山肇に黄川田将也
イ-77潜水艦烹炊長の秋山吾朗に鈴木拓
イ-77潜水艦水雷員の鈴木勝海に太賀
イ-77潜水艦水雷員の岡山宏次に山田幸伸
イ-77潜水艦水雷員の森勇平に松尾光次
イ-77潜水艦水測員の小島晋吉に奥村知史
イ-77潜水艦機関科員の有馬隆夫に伊藤ふみお
イ-77潜水艦回天搭乗員の久保憲明に三浦悠
イ-81潜水艦水雷長の早川信太に古秦むつとし
イ-81潜水艦水測員の山下寛二に戸谷公人
米海軍駆逐艦パーシバル艦長のマイク・スチュワートにデイビッド・ウィニング
米海軍駆逐艦パーシバル艦長のジョセフ・フリンにジョー・レーヨム
現在の鈴木勝海に鈴木瑞穂
帝国海軍感は無く、邦画の限界を感じた!!
息が詰まるような潜水艦戦の緊張感は無く、また玉木さんは美声ですが台詞の読み方が全部一緒な為、感情の起伏は感じられず、ひたすら単調に感じました。戦意高揚と言われ面白い戦争映画は作れないと思うので、邦画の限界を感じました。
頭がやや乙女なので号泣
戦争は遠くにいたはずが、最近 ちょっと目の前をうろちょろする姿が見え隠れしてる2025年の春です。
空母いぶきも 沈黙の艦隊も イケたクチなので 全然大丈夫で号泣など致しました。
玉木宏 吉田栄作をはじめとした いい男たちが頑張るかっこいい姿だけで おばちゃんは多分 満足なのでしょう。
仲野太賀が まだ 太賀 とだけの名前で幼いまん丸い顔のまま出てました。
北川景子はもう 恐ろしい演技力で そう思えば 最近は随分と上達されてます。
リアリティが ない と随分酷評されてるのを見かけましたが、女子どもには この程度で大丈夫なのかもしれません。
空母いぶき も 高評価つけたら 結構 原作 勧められましたもんね。
日めくりカレンダーを あんまりじっくり見てなかったのでこの結末とは予想出来ず というのもあったかな。
だから 玉木宏艦長は 死ぬんだと思ってて
じゃあ 子孫は いつお残しになったんだろうと それが気になって。
まさか あの野っ原でって事はないよね
帝国海軍軍人が。
なんて事を思いながら見ていた訳です。
というわけで 意外な結末に ちょーーー号泣。
個人的には好き、
人間は兵器じゃない
素晴らしい頭脳戦と音楽
原作は未読である。2009 年公開の映画であるが、不明にも知人に教えられて初めて観た。潜水艦映画に外れなしとはよく言ったもので、本作も涙なしには観られない非常に見応えのある大傑作だった。
大東亜戦争末期、倉本艦長の指揮下にある日本海軍潜水艦イ-77は、沖縄に向かう米軍の物資輸送を妨害すべく、タンカーを目標とした魚雷攻撃の任務を遂行していた。僚艦のイ-81には、同期の有沢艦長が乗っており、有沢の妹で音楽教師のいずみと倉本は恋仲である。倉本のお守りにと、いずみが作曲した曲を書いた楽譜をプレゼントしたことが物語の発端だった。
イ-77 とイ-81は5隻の潜水艦で同じ任務に就いていたが、米軍の駆逐艦パーシバルとの猛烈な頭脳戦に突入する。数少ない魚雷の他に、艦上には2隻の人間魚雷・回天が搭載されている。これらを駆使した戦闘は息もつかせぬ緊張感が溢れるもので、「沈黙の艦隊」を彷彿とさせるものだった。
駆逐艦の攻撃は主に機雷で、爆発する深度を設定して投下することができる。機雷はドラム缶程度のサイズなので、駆逐艦には大量に搭載することが可能であり、残量の心配なくどんどん投下が可能である。一方、潜水艦の主力武器は魚雷で、この当時は直進するだけだったので、潜望鏡での目視が必要であり、搭載数にはせいぜい 20 本程度という限りがあった。
この時代の潜水艦はディーゼル機関で動いており、浮上すればエンジン航行ができるが、潜航するとエンジンは使えず、バッテリーでのモーター航行となる。バッテリーの充電は浮上中にディーゼル機関で行う必要がある。駆逐艦と潜水艦は互いに相手の航行音を探知することで所在や航行速度を知って相手に攻撃をかけるので、艦内で音を発するのは厳禁である。モーター航行でも存在は探知されてしまうので、存在を探知されないためには機雷の爆破後に発生する泡の中に潜り込むか、全ての動力をオフにしてじっとしているしかないが、駆逐艦はアクティブ ソナーを打てば潜水艦が静止していても位置を特定することが可能である。
こうして考えると駆逐艦の方が有利に思えるが、駆逐艦は海上で平面的な行動しか取れないのに対し、潜水艦は海中で3次元での航行が可能であることが有利になっている。
オリオン座は冬の星座としてよく知られているが、低緯度の北半球では夏でも夜明け前のごく短い時間だけ眺めることができる。これを幸運のシンボルとして潜水艦乗りは認識していることから、いずみが作曲した曲のタイトルにもなっている。この曲が実に聴く者の胸を打つ名曲であり、音楽担当の岩城太郎の真価が発揮されている。
回天の乗組員も潜水艦に同乗しており、命令があれば直ちに発進して敵艦に体当たりする覚悟でいる。彼らの緊張感は察するに余りある。艦長が回天の発射を命ずるということは、乗組員に死ねと命令したのと同じなのである。
魚雷の数も少なくなり、満身創痍の潜水艦で最後の決戦を覚悟した倉本艦長は、艦の廃棄物を投棄する際に、空き瓶にいずみのくれた楽譜を入れておいたため、敵駆逐艦の艦長の手に渡ることになる。搭載した回天を含め、全ての手段を駆使して乗組員の生存と攻撃の成功を図る倉本艦長の行動は見事だった。
何と言っても胸打たれるのは、潜水艦の中で「真夏のオリオン」が最も年少の鈴木水雷員のハーモニカで奏でられるところである。潜水艦の中ではハーモニカも厳禁なのだが、最後の闘いを決意するシーンでのこの曲の演奏は、乗組員全員に何よりの励ましとなると共に、観るもの全ての胸を打つ名シーンだった。
倉本を演じる玉木宏は当たり役で、オーケストラの指揮者になりたかったというジョークも、2006 年に放送された「のだめカンタービレ」を観た者にはウケたことだろう。最年少の乗組員でハーモニカ吹きの鈴木水雷員は、来年の大河ドラマ「豊臣兄弟」の主役・仲野太賀だった。イ-81の有沢艦長は存在感があるのに見たことない役者だと思ったら、本業は歌手だとのことである。艦体を金属工具で叩いてモールス信号を送るシーンは胸が痛んだ。その妹役の北川景子は、凛とした表情が素晴らしく、「アルマゲドン」で父親が死んでいるというのに満面の笑みで恋人に抱きついたリヴ タイラーとは対極の表情が見事だった。
この映画の価値を爆上げしていたのが岩代太郎の音楽である。エンドロールでは彼ならではのオーケストレーションで「真夏のオリオン」が流されると期待したが、全く別の歌謡曲が流れてきたのはやや肩透かしだったものの、エンディングでピアノ独奏で聴かせてくれたのでいくらか慰められた。
(映像5+脚本5+役者5+音楽5+演出5)×4=100 点。
こんな一面もあった太平洋戦争
死なない戦争映画。ノンビリが新味。
ケミストリーの堂珍、映画初出演作品
太平洋戦争のころ、敗戦の色濃い日本軍の中で、最後まで果敢にアメリカ軍に戦いを挑んで行く、潜水艦のお話。
艦長の玉木宏がカッコイイ!!でも、艦長としてはイマイチで、責任感に欠けるというか…
回天の乗組員に「だって、もったいないじゃ~あ~ん」の一言で、回天に乗せないし。で、そのせいで敵艦を倒せなかったから、結果的に仲間を危ないメに合わせちゃって。…やっぱり、艦長としてダメジャン って思うんだけど、でも、イケメンだから、クルーがみんな慕ってくるんでやんの…なんかイケメンってズルい…
機械室の吉田栄作がカッコイイ!!!
そして、ドランクドラゴンの鈴木がカッコイイ!!
そしてなにより、堂珍がカッコイイ!!!
ケミストリーの堂珍が映画初出演です。
演技、下手なんじゃないか?と思ってみていたけど、これがなかなか。うま下手でした(笑)
名言も残していたしね。玉木宏に対して、「ショパンだ」。なんていうアタリがチョーツボ!!!!
とまぁ、こういう感想になりました。潜水艦 vs 戦艦の戦い方とか、普通に面白いところもいっぱいありました。
もう一息
テレビで放映されて見ました
全43件中、1~20件目を表示