劇場公開日 2008年12月6日

  • 予告編を見る

252 生存者ありのレビュー・感想・評価

全48件中、41~48件目を表示

2.0フジテレビに対する日本テレビの悪意を感じます(?)

2008年12月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

首都東京を震度5の地震が襲った数日後と言う設定。地震の影響を受け、南洋ではメタンハイドレートが局所的に崩壊し上昇気流が発生、超強力な台風を発生させる。加えて、その台風の影響で、超巨大な高潮が東京を襲い、新橋周辺は崩壊。そしてその超強力な台風は、東京を直撃する進路を取って北進。崩落を続ける新橋の地下に生存者は取り残されているが、接近する超強力な台風に救出は難航。台風の目に入る、18分間に救出を掛ける・・・。

冒頭、物凄い高潮が、見慣れたお台場・新橋を襲うのですが、お台場にあるフジテレビが壊滅する映像に、日本テレビの悪意を感じるのは気のせい? でも、新橋も地下が崩壊するほどの被害を受けているのに、汐留にある日本テレビが平気な感じで放送を続けているところに、突っ込みたくなります。その他にも、突っ込みどころ満載の映画です。駄作との評判のある2006年の『日本沈没』(TBS製作)とイイ勝負かもしれませんね。その意味では、同じ俳優(伊藤英明)が主演している、『海猿』『LIMIT OF LOVE 海猿』(何れもフジテレビ)は、きちんと見せる作品でしたね。TV局による映画制作は、フジテレビに一日の長があると言うことでしょうか。いやぁ、それにしても、突っ込みどころが多過ぎです。一々突っ込むと、映画が成立しないですし、全編に亘り突っ込む事が可能なので、突っ込みきれないと言う話もあります。

内野聖陽がハイパーレスキューの隊長と言う設定。嫌な予感がしていたのですが、何か物凄く時代掛ったハイパーレスキューの隊長になっています。他方、伊藤英明はこの手の災害モノは、慣れているのか(?)、まぁそれなりの演技。って言うか、細かい演技が不要な設定だから大丈夫と言う話もあります。

意外にキム兄こと木村祐一がいい味出しています。「演技」と言うと、微妙なところはありますが、大阪の中小企業のオッチャンと言う役どころを上手く演じています。

子役の大森絢音ですが、まぁ、それなりですね。笑顔はカワイイのですが、その笑顔が周りの雰囲気(シーンの雰囲気)にそぐわなかったりで、演技としては、特筆するほどどうかと言う程ではないかも知れません。これは、彼女の責任ではなく、演技指導を行った大人の責任でしょうね。

テーマがテーマだけに、東京消防庁全面協力。撮影に、訓練棟の使用も許可したらしい。その他、千葉にホンモノそっくりの新橋の地下のセットを作ったり、調布の味の素スタジアムの隣には、新橋の地上が再現されたそう。新橋の辺りは良く行くんですが、まぁ、良く出来ていましたね。地下鉄も(一応、「東京サブウェイ」と言う架空の会社になっている)ホンモノそっくりだし。

まぁ、ホンモノのディザスタームービーだと思うと、ちょっと期待を裏切られる可能性がありますので、あんまり期待せず、東京と似たどこか遠くの国での出来事と思ったほうがいいかもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
勝手に評論家

3.5命を繋ぐリズム~2、5,2。

2008年12月5日

自分の命を賭して他人の命の救済に向かう・・・。
そのような尊い仕事に就いている人々が、日本にも、世界にも大勢います。
時に救出を待つ人の命と自分や仲間の命とを
計りにかけなければならない場合もあることでしょう。
また救出を待つ者たちの中に肉親が含まれていることだってあります。
「人の命」と言う他には比べようも無いほど重いものを背負って
活動している彼らの葛藤や心に抱えている思い、
そして危険と隣り合わせの現場で働く彼らの家族が抱える不安・・・。
私たちの知らないレスキューの世界、
レスキューの現場が描かれています。

救った命の向こう側に見えるのは笑顔。
救えなかった命のこちら側に残されるのは、悔恨に彩られた記憶。
日々葛藤と戦いながら命を繋ぐ、
救難の現場に生きる名も無きヒーローたちの物語です。
奇跡と偶然とレスキュー隊員たちの熱意と、
生き残ろうと努力する救護される側の人間の強い心が、
物語の結末をハッピーエンドに導いていきます。

家族で安心して観られるエンターテインメント作品です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
karin061

2.5伊藤英明が大好きな方にオススメします

2008年12月1日

単純

27日渋谷ccレモンホールにて試写会。予告編を見て、「面白いかも?」と期待していきましたが、日本映画の予算ではこれが限界でしょう空の天気の映像もチャチク、その予兆を示す海に浮いた魚もハリボテであるのがミエミエです。。『デイ・アフター・トウモロー』の如く、いきなりお台場や汐留が大波に飲み込まれますが、なぜか、被害が極端に非常に少ない点が不思議です。日本テレビがフジテレビ本社をぶち壊しますが、あそこまでの大波ならば、水深が上がり、街は海中に沈んでもおかしくはないのですが、被災地の街には電気は点くし、防災本部も快適そうだし、霞ヶ関の気象庁など全然元気です。被害を受けたのは何故か新橋駅だけ?そこに救命レスキューが集結するのが物凄く不自然です。
深さの浅い新橋の幻の駅についても不自然。何故か中にプレハブが建ったり、地下なのに窓にはブラインドが付いていて、机の中には廃駅にも拘らず文房具が整然となんでも揃っていたり・・・と、私は途中から映画の粗探しばかりをしていました。話の展開、脚本も非常にお粗末です。ハリウッド映画に慣れた観客には、パニック邦画はつまらなく感じるかもしれません。
ラストで地底からペロリンキューを肩に担いでよじ上がり、地上に出ても誰もそれを手伝おうとせず、笑顔で歩く伊藤英明にカメラがドアップ・・・このシーンだけで、「どう考えても、このシーンはおかしいだろ???」と考えたのは、私だけでしょうか・・・。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
モウリ

4.5感動もの?

2008年11月29日

怖い

興奮

宣伝は、感動もので売ってる気がしますが、私には、感動ものって言うより、エンターテイメント!って感じでした。でも、臨場感があって、面白かったです。ドラマも合わせて見たい作品です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぷらねっと

5.0消防士ってすばらしい☆

2008年11月28日

泣ける

笑える

怖い

災害がテーマなので、やはり災害って怖いって思いました。
でも、助けてくれる消防士という存在があれば、きっと乗り切れるっても思いました。

家族愛、兄弟愛、など考えさせられました。
そして、泣きました...

いつ災害が起きたって不思議じゃない時代。
家族を大切にする気持ちは、大切にしなきゃって☆
つい、忘れがちですが、忘れちゃダメですね...

そして、災害のとき、気持ちをしっかり持ってがんばる大切さをこの映画から教わりました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
りりあん

4.0楽しくみれます

2008年11月26日

楽しい

東京にこのような災害が発生したことを考えさせる映画です。
しかし、最後の伊藤英明はありなのだろうか・・・・
海猿と比較してみるとおもしろいです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
p158yi

5.0 極寒の撮影で、大量の水と泥にまみえながら演じきった俳優陣、特にしおり役の9歳の大森絢音ちゃんの集中力を讃えたいと思います。

2008年11月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 本作は、邦画ながらワーナー・ブラザース映画作品です。邦画市場にハリウッド資本が進出するようになって、日本映画のレベルがだいぶ上がってきたと思います。
 本作は、地震・巨大津波、超巨大台風が同時に日本列島を襲うトリプルパンチ、未曾有のパニック映画です。パニックシーンの出来がポイントになります。
 その点、本作は『デイ・アフター・トゥモロー』のお株を奪うリアルな津波シーンを描いていました。ちょっと斜に見れば、日本テレビ製作なのに汐留の本社は全然画面に出てこず、お台場のフジテレビが派手に破壊されるシーンがアップされていました。
 これって日テレの潜在願望なのかも?

 新橋駅の地下崩落現場もリアルそのもの。監督曰く、本物をとれないので全部セット。しかも木造で作ったそうです。40トンの水を流し込むのに耐えられる構造にするのが大変であったとか。
 極寒の撮影で、大量の水と泥にまみえながら演じきった俳優陣、特にしおり役の9歳の大森絢音ちゃんの集中力を讃えたいと思います。

 作品は、いきなり冒頭から被災した新橋駅地下からスタート。どうしてここだけ崩落から免れていたというと、廃止になった旧新橋駅だったのです。以前の終点はこの駅でした。鉄道ファンにはちょっと嬉しい設定です。
 生き残った数名の男たちは、交代で角材を柱に『2回5回2回』と間をぶつけても生存を地上のレスキュー部隊に伝えようとしていました。けれども彼らの手は、どれも豆がつぶれて悲惨な状態に。この冒頭から、本作のイバラの道を暗示させて充分でした。

 さて前半は、生き残る生存者たちのエピソードが手短に触れられて、水野監督の演出の冴えを感じさせてくれます。

 主人公祐司は、伊藤英明が演じているのに、なぜかレスキューと関係ない高級外車のセールスマンをしているけれど、全然仕事に身に入ってない締まらない役所。実はレスキュー隊員時代に大きなトラウマを抱えて除隊していたのでした。家族との待ち合わせで新橋駅へ。
 彼の娘のしおりは、ろうあ者で手話の仕草がとても愛らしい。その日は誕生日プレゼントを受け取るために母親の由美と新橋駅で待ち合わせしていた。
 研修医の重村は、オペでミスを犯して、医師への道をあきらめ病院からの帰路に新橋駅立ち寄ります。関西の中小企業経営者藤井は、借金してまで入れ込んだ新製品プロットを東京の企業に売り込むため新橋駅に立ち寄っていました。
 弟を事故で失い自らも死のうと考えていたキムも新橋駅に立ち寄り、パニックのなかに佇むしおりを見つけてます。

 252の生存者たちは、みんな過去に大きな失意を背負って閉じ込められました。ドラマはパニックを描きつつも、生存者たちが死を意識するなかで、生きるための希望を見つけるストーリーだったのです。
 生還という大味になりやすいテーマと平行して、要所で山場をつくり感動を繋いでいきます。特に閉じ込められた地下の限られた資財を活用して行われた手術シーン。
 そして、地下の事務室が崩落してしおりが閉じ込められます。もう駄目だろうと思ったとき微かに聞こえる「252」の打刻音・・・。等々
 それにしても、豪華キャストを喰って、しおりちゃんはいくつもの感動場面を作りあげました。ラストはしおりちゃんの表情だけで涙ぐまれることでしょう。しおりの安否を気遣う母由美の取り憑かれたような姿もよかったです。

 さて、救助する側も数多くのドラマを抱えていました。もっとも大きな困難は、巨大台風の接近により、救助活動が待機になってしまったことです。人命救助が使命のレスキュー隊にとって、これほど辛い命令はありません。特に隊長の静馬は弟の一家が生き埋めになっていて、気が気ではありません。
 静馬は、かつて弟の祐司が隊員だった頃、他の隊員を見殺しにして自分だけ救われた経緯があるので、余計に隊員の二次災害には敏感だったのです。
 そんな静馬でも、自分を救ってくれた弟を見殺しにするわけにはいきません。上官に向けて、鬼の隊長が「弟を助けたいんです。」と涙混じりに懇願するところが印象的でした。隊長役の内野聖陽は、ほとんど静馬になりきり、全身から救助するぞ~というオーラがみなぎっていましたね。

 『海猿』と同じく同僚隊員をかつて救えなかったことが、トラウマととして篠原兄弟にのしかかっている本作。ラストのクライシスも単調ではなく何度も波状で演出されていました。けれども、誰から救うべきかを巡って、もう少しトラウマが癒されるようなシーンがあってもよかったかなというところが心残りしました。

 12月5日放送のドラマも必見です。
 金曜特別ロードショー
「252-生存者ありーエピソードゼロ」
 12/5 (金) 21:00 ~ 22:54 (114分)
 日テレ系放送

コメントする (0件)
共感した! 1件)
流山の小地蔵

4.0結構リアル

2008年11月19日

楽しい

興奮

昨日、試写会で見ましたが設定場所が新橋界隈で会社の近くのなので普段見慣れている景色が崩壊していくのはすごくリアルでした。
ストーリーは面白かったのですが、いろいろ偶然が重なり過ぎている感じがして
現実ばなれした感じもしました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
お料理パパ
PR U-NEXTで本編を観る