靖国 YASUKUNIのレビュー・感想・評価
全6件を表示
事実は事実として冷静に受け止めれば…
どんな映画作品でも、公開そのものは、
表現の自由の観点からは、なんら制約を
受けるべきものではないだろう。
問題は、
文化庁所管の特殊法人からの助成金を
受けるべき作品かどうかの判断
なのだろうが、この点については
私の見識を超えた世界になってしまう。
しかし、過去のスチール写真の真贋に
ついては仮置きした上で、
また、監督の演出目的に即した場面の
連続した抜き出しではあるだろうが、
画面に映し出される靖国神社内の出来事は
ある意味真実だろうから、
我々はこの内容を冷静に受け止め、
見識を広める切っ掛けとすれば
良いのではないだろうか。
ただ、国会議員に問いたいのは、
あなたちはいつから参拝を始めたのか、
どなたか親族の方でも
祀られているのだろうか、
参拝は議員になってからではないのか、
それが国を率いるようになってからで、
国のためとの意識であるならば、
何もパフォーマンス的に
靖国参拝をするまでもなく、
心の中でそれを念じれば良いのではないか。
宗教的行為はあくまでも
個人的な事情に帰するべきもので、
その域を越えた宗教的行為が
世界に不幸をもたらしてきたことは
歴史が示している。
戦争中に、出征への
ひとつの装置になっていた一宗教施設へ、
公人として参拝することの
社会的影響については、国会議員として
よくよく考えるべきではないだろうか。
靖国コスプレショー
右翼の妨害に遭い上映中止などの騒動があった問題作。文化庁推薦とか協力という問題も浮上していたようですが、この田舎石川県にまでは届いてこなかったようです。上映映画館であるシネモンドのある109ビル前では第三日曜日には右翼の街宣が行われるのに、『靖国』上映には何も言ってこなかったらしい・・・なぜだか「右翼でも左翼でもない。中翼(仲良く)だ!」という名言を残した藤岡弘、を思い出してしまいます。
そう、この物議を醸し出した映画。頭の中を空っぽにして観ると、中国人監督が作ったドキュメンタリーとは思えないほど中立の立場で描かれていることがわかります。終戦記念日である8月15日には時代錯誤甚だしい軍服姿のじいちゃんや、「大東亜戦争は侵略戦争じゃない」と声高に主張する右翼のあんちゃんなど、様々なパフォーマンスが見られ、神社の敷地内だけがタイムスリップしたかのような錯覚に陥ってしまうほど。中には「小泉首相を応援する」と主張するヘンなアメリカ人もいたり、その外人に対して意図もわからないのに「リメンバー、ヒロシマ」と罵声を浴びせる人もいたりして、ドキュメンタリー作家にとっては美味しい素材がいっぱいあるんですね。
失笑を禁じえないパフォーマーの姿々。そんな数々の愉快な人たちの中でも、不謹慎かもしれませんが、「南京大虐殺を否定する」署名運動が一番笑えた・・・署名したからって、どうなるってーのよ。「ほら、こんなに署名が集まったんだから南京虐殺なんてなかったでしょ?」とでも中国人に訴えるんでしょうか?同じ日本人として“なかったことにしたい気持”は理解できるけど、そこまでやるんだったらセコセコと靖国内でやるより、堂々と南京に乗り込んで行ってやってもらいたい。もちろん署名運動団長は石原慎太郎、副団長は稲田朋美で。
中立的という世間的評判とは裏腹に、個人的には風刺のパンチ力がかなりあったように感じました。とくに、日本人の心を尊重することを主張する元首相の言葉とは逆説的に、台湾や韓国の洗脳されて日本軍として戦争へと追いやられた外国人の遺族の心が蔑ろにされている点が強烈だ。高砂義勇兵の魂を取り戻すべく靖国へ7度も訪れているという台湾の高金素梅(きれいな女性)の主張は理路整然としているのに、取りあわない神社側。また、僧侶である遺族の菅原さんのインタビューも辛辣だった。
戦争の犠牲になった戦没者、英霊に感謝すること自体は自然なことだし、非難される理由はない。だけど、靖国には様々な問題点があることを忘れてはならない。政治家の詭弁に踊らされることなく、冷静に判断する材料をこの映画は与えてくれるのだ。また、刀匠の刈谷さんの仕事風景やインタビューを主軸にした構成によって作られていることも、日本人の魂に訴えてくるのです。一部の政治家が煽った、プロパガンダだとか助成金云々なんて議論することすらばかばかしい。
〈公開時 映画館にて、レビューは当時のまま〉
右翼が妨害しにやってくるかとドキドキしながら観ました。
観るの遅すぎ
ドキュメンタリーです。やはり苦手です。
何で苦手かというと、ドキュメンタリーが嫌いなのではなく、
長尺で流されることがそもそもテンション保ちづらい。
正直な感想としては、
「NHKスペシャル」の方がなんぼか面白いわ、
という感じ。2時間も耐えた自分を褒めたい。(寝たけど)
靖国に参拝に来る風景と、
刀鍛冶の人の心を結びつけようとしてグダグダ。丸投げ。
参拝風景だけにして、それに対する制作側の意見をぶつけた方が、
よっぽどマシなモノになるだろうが、
それだと映画にする意味もないがね。
これもそんなに意味無いがね。
要はいろんな意見があって良いと思うが、
この作者の意見が分かりづらいところが問題。
自分の観たタイミングも遅すぎるので、
「上映禁止」とかなってた時だったらもっとホットな作品で、
今観てもただの駄作でしかない。
とにかく、刀鍛冶の人のインタビューは要らない。
未だにしこりが残るのは何故か?
公開時にスクリーンを破ったりする人が現れたり、センセーショナルな印象があるが内容はそれほどではない。
右翼がわざわざ公開する劇場に抗議文を持ってきたり、政治的な何かを感じてしまう。
作品は刀鍛冶の話にピントを充てている印象。
客観的に見た視点で靖国神社に対して奇妙さを感じさせるシーンがあるので、それに対して「違う」と言う人は見ない方が良いでしょう。
ただ神社での儀式の撮影が出来ないとか、関係ない人に見せる儀式などないから仕方ないとは思う。
では靖国神社とは何か?
「靖国で会おう」と言い合ったとされる戦死者を祀る事で怒る遺族も居れば、それが英霊の希望と言う人もいる。
亡くなった人たちが本当に何を考えていたのかは分からないので、どちらにも言い分があると思うが、あの時代に大勢の人が命を掛ける事態が起きた…揉めて当たり前と思う。
戦争に行った人たち、送り出した人たち、戦争に行かせた人たち、戦争に反対した人たち…この人たちの言い分はかみ合う筈がない。
作品の中でも揉める姿は印象に残るから、その原因を考えるのが先ではないかと思う。
信念の、行方
ドキュメンタリー映画監督、リ・イン監督が、靖国神社に奉納されているとされる靖国刀を作り続ける刀匠の姿を通して戦争の本性を見詰める、上映当時日本全土に物議をかもした異色ドキュメンタリー作品。
硬軟入り混じる表情で刀を鍛え上げていく一人の男。刀が日本国民を束ね、戦いへと引っ張っていった歴史、そして終戦記念日の靖国神社。「靖国」という特殊な性質を持った神社を是とするか、否とするかという問題に対する作り手としての明確な立場を曖昧に隠し、第三者として世界を傍観する姿勢は好感が持てる。
この繊細な問題に強い興味を持っている人々にとっては、改めて冷静に戦争を考え直す清涼剤として確かに機能する。そして、靖国問題にそれほど興味を持たない世代に対しても、普段あまり見えてこない日本刀の製造過程を丹念に観察する視点は、驚きと好奇心を満たす役割を満たしてくれる。
本筋の日本国を問い直すという課題とは少し外れるが、この作品の作り手は強い信念をもって突き進む人間達に対する強烈な憧れであったり、興味を色濃く作品に反映しているのが面白い。
特に印象的なのは、靖国神社に七回も訪れて日本に散った台湾人の名前を、靖国から削除するよう要請する団体の女性リーダーの描写だ。神社に入る時、去る時、その両方で団体の同士を両隣に引き連れ、まるで戦場に赴く戦士の如く、某刑事ドラマの横並びに颯爽と歩くヒーローの如く風を切って歩いていく。その華麗さと、迫力。強い思いをもって進む人間を、ひたすら格好良く、丁寧にオーラを纏って描く。ドキュメンタリーという作品にあって、この演出は異質、かつ興味深い。
観客として、この作品が問う問題に対して是非を唱えるつもりはない。ただ、本作と同じ第三者の立場を貫くまでだ。その上で、譲れない、命を賭けて挑戦する信念が人をいかに輝かせるか、威光を放つかを、思わぬ形で見せ付けられたことに目を見張る限りである。
靖国事情
国会議員向けに開かれた異例の試写会がメディアで話題となり、文化庁の助成が決まった経緯を再検証するまでに発展。トラブルを警戒して上映中止が相次いだことで更なる話題作となり、私にはずっと気になっていた映画です。
ですが内容は予想通り、およそ面白いものではありませんでした。
なんでこういう映画を日本人監督ではなく、海外の監督が撮らなくてはならなかったのか。小泉首相の靖国参拝以来、日本人がなんかもう一連の「靖国問題」を考えることに飽きてしまっていると感じるのは私だけでしょうか。
全6件を表示