少年メリケンサックのレビュー・感想・評価
全77件中、41~60件目を表示
CMでしか見たことがなかった宮崎あおい
パンクロック最高!
一応観ました。
好き嫌いがはっきり分かれる作品
宮崎あおいは見る価値アリ
クドカン脚本は好き嫌いがはっきり分かれますが、私はこの映画も合いませんでした。
でも、俳優陣は素晴らしいし、中でも宮崎あおいのかわいらしさは群を抜いています。
コメディ要素はクドカン独特でおもしろいです。下品過ぎるところがありますが…、暴力的なシーンもリアルで他のコメディ映画とは違います。
本当にバカな大人として表現されているので、それがおもしろくもあり情けなくもありだと思います。
佐藤浩市が演じてるだけあって、迫力があり何をしでかすか分からない怖さがありました。対峙する兄弟役が木村さんなのが少々不満。芸人さんだと役に入り込めなくて…。
例えるなら、珍味という感じなので遊び心がある人ならイマイチでも何か得るものがあると思います。
宮崎あおいがかわいすぎる。
宮藤官九郎監督作品。大手ミュージックレーベルで働く主人公のカンナ(宮崎あおい)はパンクバンド少年メリケンサックを発掘する事によって、契約解消の危機を回避する。しかし、少年メリケンサックは25年前に解散したバンドであることを知る。早とちりしたレーベルの社長(ユースケ・サンタマリア)はそれを知らずに、少年メリケンサックの25年前の動画をHPにアップ、大反響を起こしてしまう。さらに全国ツアーの予定まで組んでしまう。引くに引けずに再結成させた中年オヤジどもによる少年メリケンサックのパフォーマンスはボロボロであった。
ベース担当、秋夫(佐藤浩市)、弟でギターの春男(木村祐一)、ボーカルのジミー(田口トモロヲ)、ドラムのヤング(グループ魂・三宅 弘城)による少年メリケンサックの全国ツアー(強行された)を中心に25年前のメリケンサック結成、秋夫、春夫兄弟の確執などを通してストーリーが展開される。
宮藤官九郎ならではの小ネタが満載で、内容もわかりやすく飽きさせない、内容はパンクだが映画として誰もが楽しめるポップな作品である。
バンドはセックス・ピストルズを意識したものとなっており、作中では明らかにピストルズの代表曲であるGod Save the Queenをオマージュンしたであろう楽曲が使用されている。
また、作中では最近のいわゆる草食系バンドGOA(SAKEROCK演じる)や、「赤裸々に胸の内をさらけ出す系」の音楽プレイヤー(カンナのカレシ、まーくん)が、年を食ったメリケンサックメンバーのオヤジたち、あるいは主題であるパンクミュージックじたいを相対的に際立てる存在として揶揄されつつ登場する。
この揶揄がこの映画のひとつの見応えというか痛快さにつながっているかと思う。
登場する楽曲もそれぞれのジャンルの気持ち悪い部分を的確に凝縮していて見どころのひとつである。
とくにGOAの「曖昧模様!」には笑いを通り越して鳥肌がたってしまった。
気になったのはカンナ演じる宮崎あおいである。彼女は作中、話す相手ごとに態度を変える。カレシにたいするデレデレも、レーベル社長に対するコミカルな演技も、メリケンサックメンバーに対する雑な対応も、その全てがかわいいくて実はこの映画、彼女の演技を見るだけでもお腹いっぱいになることができる。しかし、先程も言ったようにこの映画の一種の魅力は揶揄にあって、カンナも揶揄される対象として描かれているはずなのである。しかし、彼女がかわいすぎて、揶揄が揶揄になりきらない、ネタがネタになりきらないのである。
本当はもうちょっと冴えない役者にやらせたほうが、痛快さは一層増すのだろう。
最終的にはでもまあいいか、と思ってしまうくらいかわいいのである。
びっくりである。
私的意見だが宮崎あおいはかわいい。
クドカンの映画は今まであまり好きではなかった。特に最近劇場で観たのがカムイ外伝だったこともあり、あまり期待せずに観たのですが意外と良かった。題材が中年のパンクバンドだったこともあり、想像できる範囲の笑いと宮崎あおいのキャストに助けられてって感じです。しかしあおいちゃんはかわいい。こんな子がいてくれると中年は頑張るよね。
ストリーはありきたりだがそこそこにちりばめられたギャグやフェイクがいいアクセントになっています。がんばれ中年!
きっとクドカンワールド全開
三十路を過ぎて初めて見れる青春映画
宮崎あおいはすごい!
ダサくたって笑われたってやりたいことをやりぬく熱気
宮崎あおいのハジケ具合も愉しいが、佐藤浩市(アキオ)の汚さがハンパじゃない。木村祐一(ハルオ)のムッツリさもいい。田口トモロヲ(ジミー)にいたっては、見終わったいまになっても、思い出しただけで笑える。
ダメオヤジたちを人気バンドに仕上げていく本筋の裏で、アキオとハルオ(なんとも単純なネーミングだ)兄弟の確執が徐々に明かされていく楽しみもある。
この作品を観てると、ダサくたって笑われたって、やりたいことをやりぬく、そんな熱気を懐かしみつつ、最近の世の中、そういうしょうもない気迫って感じられなくなったなーなどと感慨にふけ・・・。
だけど、役者たちのハジケっぷりに涙が出るぐらい笑ってしまう。この映画、好きだなー。
宮崎あおいのキャスティングに一票!
ニューヨークマラソン
中年魂のパンクロック
映画は宮藤官九郎ワールド
出演者も宮崎葵、佐藤浩市、田口トモロヲ、
三宅弘城、勝地涼、ユースケ・サンタマリアと
芸達者をそろえている。
だから、ストーリーはスムーズに軽快に進む。
宮崎葵はメジャー音楽事務所の派遣社員。
派遣切れ寸前に「少年メリケンサック」というバンドを発掘し、
社長役のユースケ・サンタマリアにも気に入られる。
おかげで派遣期間は延びたものの、
少年メリケンサックは25年前の姿で、
既に中年メリケンサックスに変貌していた。
そのグループに対して怒ったり、あやしたり、慰めてもらったりと
彼女とグループの戦いは続く。
この絡みが実に面白くて笑える。
相変わらず宮崎葵は全力投球、
息を抜く事無く、目をウルウルさせながら、
観客を映画へと引き込んでいく。
いつもならパンクロックグループのボス的存在役の
佐藤浩市に食われるところが、がップリ四つに組んで
演技合戦を繰り広げていた。
ただ単に宮藤ワールドのコメディと思っていたら、
そこには中年魂の閉塞感を打ち破る熱い息吹きを感じた。
全77件中、41~60件目を表示








