サブウェイ123 激突のレビュー・感想・評価
全70件中、41~60件目を表示
もっともーっと面白くできるよ!絶対ね!
2009年 アメリカ
監督・脚本: トニー・スコット
出演:
デンゼル・ワシントン
ジョン・トラヴォルタ
ジョン・タトゥーロ
ルイス・ガスマン
ジェームズ・ガンドルフィーニ
マイケル・リスポリ
ベンガ・アキナベ
午後2時、ニューヨーク地下鉄運行司令部で働くガーバー(デンゼル・ワシントン)は、ペラム発1時23分の電車が緊急停止したことに気付く。しかも、その電車はなぜか1両だけほかの車両と切り離されて停止していた。胸騒ぎを覚えたガーバーが無線連絡すると、ライダー(ジョン・トラヴォルタ)と名乗る男が人質19名の命と引き換えに、残り59分で1,000万ドルを市長に用意させるよう要求してくる。
感想は、
正直個人的には物足りない。
というかこの脚本でよく映画一本作れたかなって。
リメイクだそうですが、いまさら感のストーリー。
いや、王道のアクションスリラーを期待していたんですよ。変なのはいらない。純粋な王道でいいんです。
でもあまりにひねりがないというか、残念
良かったのはダブル主演の二人です。
やっぱ演技は安心して観ていられました。
ただ今回はデンゼルよりトラボルタが印象に残った
パルプフィクション観たあとなのでまた印象の違いが良かったです。
まああれから15年も経つわけだから年もとりますよ。
でもこれはまたマリオみたいでかっこ良かったw
二人の俳優好きで演技を観るためならおすすめ。
脚本が本当に、本当に残念。
デジャヴゥは良かったんだけど。
あくまで個人的な感想でした。
無きトニー・スコット名監督に捧ぐレビュー(涙・涙・涙)
世界一運の悪い、地下鉄運航司令官が巻き込まれるサスペンス。
悪役のトラボルタと戦う主人公のデンゼル・ワシントンの妙。
トラボルタのちょっとスマートで残虐な悪役と本当に
善良な1市民のデンゼル・ワシントンの対決。
でもこの作品の一番の素晴らしさは、キャストでもシナリオでも
音楽でもない。トニー・スコットが作り上げる、スリリングが
映像と音楽と息詰まるほどの滑走感がこの作品の全てだ。
これこそが世界で最初に、スピード感をうまく取り入れて
大ヒット作「トップガン」を世に生み出した
トニー・スコット監督の真骨頂です。
ああ、もっと、もっといい作品、ドキドキする作品を
作って欲しかった。
彼には「トップガン」の続編を絶対に撮って欲しかった。
あの作品は自分にとって特別な思い出の作品でした。
トムクルーズが出なくても良いからトニー・スコットに
撮って又、あの素晴らしい世界を味あわせてほしかった。
トニー・スコット、本当に大好きな監督でした。
ご冥福をお祈りいたします。
とらぼるた!!
人生いろいろ
ちょっともったいない、と感じたリメイク作品
私は、この作品の元となった映画「サブウェイ・パニツク」が、今までの見た洋画のベスト10に入るくらいに大好きな一本だ。だから、今回のリメイクには期待半分、幻滅するかもしれないという怖さ半分で出かけたのだが、幻滅はしなかったがちょっと惜しい、と思わせるところが随所にあって、リメイクの難しさを感じるばかりとなった。
前作「サブウェイ・パニック」の良さは、アクションやパニックシーンではなく、登場人物のキャラクターだった。ウォルター・マッソー演じる地下鉄指令室のガーバーのとぼけた感じに対する、ロバート・シヨー演じる戦争屋の経歴をもつ地下鉄ジャックの首謀者との駆け引きばかりでなく、ジャックに関わった犯人たちのキャラも立っているところが大きな魅力だった。ところが今回のリメイクは、ガーバーと首謀者だけに絞ったために、他の人物の個性がまったく際立つことなく、ラストまで進んでしまったことはとても残念に思えてならなかった。せめて元地下鉄運転手だけでも、ラストまで個性をみせて、引っ張っていれば、映画としての面白さは感じられたのではないかと思う。
ただ、現代の地下鉄やニューヨークの街を的確に描いて、二人の主人公どうしの交渉にうまく入り込ませた迫力ある演出は、充分に楽しませてもらった。同じ「サブウェイ・パニック」を下敷きにした日本映画「交渉人 真下正義」より、こちらのほうがはるかに優れた出来だったことは、あらためて言うまでもない。トニー・スコットほどの演出力がある監督が日本にはいない、と言ってしまうとそれまでだが、アクションやパニック映画を作ろうとする監督には、この作品から学ぶところは多くあるように思う。
ところで、この作品に限ったことではないが、結局家族愛、というストーリーの運び方は、そろそろハリウッドはやめないと、本当に世界から飽きられてしまう。そこに早く気づいてほしいのだが、企画力がなくなった今のハリウッドに、それは期待できないのかもしれない。
そつのない佳作
自ブログより抜粋で。
--
知る人ぞ知る往年の傑作『サブウェイ・パニック』(1974年、監督:ジョセフ・サージェント)のリメイクらしいのですが、筆者はこの映画を未見です。
古い映画のリメイクだと言われると、確かにパソコンのビデオチャットや携帯電話といった小道具が登場しても、後付けの今風という印象はある。
また昨今の、裏の裏のさらに裏をかくような懲りすぎる展開に慣れてしまった目で観ると内容も真っ向勝負の直球で、もの足りないというか、なんとなく懐かしさを感じるのもそういうことだからだろう。
古めかしさが漂うとはいっても、映画自体はこれぞ王道という感じで、普通に面白かった。
展開自体に目新しさは感じないのだが、トニー・スコット監督らしいスタイリッシュな映像のオープニングで、犯行グループが地下鉄を乗っ取るまでを一気に見せ、対する地下鉄職員ガーバーの人となりや職場での微妙な立ち位置もさりげなく紹介。無駄なくそつなく、あっという間に舞台が整う手際の良さはまさに職人技。
家族思いの地下鉄職員ガーバーを名優デンゼル・ワシントンが好演しているが、鼻持ちならないハイジャック犯ライダーを演じたジョン・トラボルタの鬼気迫る演技も強烈。
この二人に限らず男臭い俳優陣が火花を散らす演技合戦が小気味よく、比較的地味な内容ながらも観客をラストまで飽きさせない。
ところどころ偶然に頼った展開に気になる点もあったが、まあこういう娯楽作では許せる範囲。満足感はほどほど満たしてくれる堅実な佳作でした。
ただ、ガーバーにしてもライダーしても、見終わってもはっきりしない背景が残る。
自分はこういう曖昧な終わり方も嫌いじゃないので気にしないが、その微妙に釈然としない点をストレスに感じる人には評価が下がってしまうかも。
加齢臭が漂う二人
やっぱりトニー・スコットだから
映像がすごくシャープ
少し太ってぷっくりした頬と、お腹が少し出ている普通の人のデンゼル。
直角の口髭がとってもお似合いで、顎の割れた悪役トラボルタ。
悪い奴なりの理由や狂気をトラちゃんは、素晴らしく表現してくれた。
二人が画面に出ているだけで、何かしら違って見える。
安心して映画の中にのめり込める。
すごいな、やっぱり。
リメイク作品とのことだけど、前作を見てなくてもこの作品で満足。
犯人の本当の目的は何?
それだけでなく、ガーバーの社内での事由。
市長の個人的な事情。
それらも加味されて、ラストまで興味は尽きない。
時間との戦い、カーアクション、暴走する地下鉄、善と悪、利口とバカなど、ただの交渉事ではないところが見る者を飽きさせない。
デンちゃんVSトラちゃんにするために、少し無理があったけど、気にしない。
その方が面白いもん。
それから、トニー・スコット監督!!
画面がすごくシャープで、緊張感ある映像になっていた。
ひとつひとつのコマが連続して映像になるわけだけど、それらがすべて研ぎ澄まされているかのよう。
トニー・スコット監督、やっぱりすごいな。
タイトに仕上がったサスペンスの快作!
ラストがちょっとあっけない気がしたが、思っていたよりおもしろかった。「サブウェイ・パニック」は観ていないので、比較はできないが、ウォルター・マッソーとロバート・ショーがデンゼル・ワシントンとジョン・トラヴォルタに代わってどうなのかと思っていたが、悪くはなかった。デンゼルはめずらしく小市民の役で、ジョンの攻撃的な役柄と違い受け身の演技なのでむずかしいところだが、さすが2冠のアカデミー賞男優、うまかった。対するジョンは犯人の前歴を感じさせないマッチョな役作りで、久しぶりにブチ切れの演技を見せてくれた。この主演二人の無線機を通したやり取りが見ごたえがあった。動機や背景もしっかりしていて、納得がいくものだった。上映時間が短めなのでしかたがないかも知れないが、犯人側の元運転手以外の二人については全く説明がないのは物足りなかった。最後にニューヨークの地下鉄について、私のイメージだと落書きだらけで、治安もよくないと思っていた。しかし、今回の作品では、落書きもなかったし、市長も公用車でなく、秘書と一緒に地下鉄に乗っていた。ずいぶん変わったものだと思った。
スピーディだが余裕のある展開
まず結論から。水準以上の出来でおもしろい。
犯人が要求するタイム・リミットが60分で、犯人と捜査側の駆け引きが、ほぼリアルタイムで展開される緊張感が堪らない。これは、たまたま交渉役になってしまった実直そうな運行司令官のデンゼル・ワシントンと、多面性のある犯人像を見事に演じたジョン・トラボルタのふたり以外を適度に排除したことが成功した。快活な話術と冷淡な行動をとる犯人と、徐々に冷静な判断をするようになる運行司令官の、無線を使ったやりとりに集中できる。また、スピーディな割に、犯人の真の目的を推理したり、身元の割り出しの過程など、余裕を持って観ることができた。ただただカメラを振り回した挙げ句、細切れの連続にしてしまった「トランス・フォーマー」シリーズとはエラい違いである。
地下鉄の警笛をあしらった音楽が効果的。また、コマ送りが多用された地下鉄が、通常の滑らかな動きになるラストは静寂に包まれる。車内のハラハラドキドキのキーパーソンは、女性や子供ではなく、意外にもノートPCを持ち込んだ青年だ。
トニー・スコットの過剰な演出炸裂!
トニー・スコットは損な人だと思う。
美術意識が高いお兄さんと絶えず対比されるし、娯楽大作を作れば確かに面白いけど、過剰なサービス精神故に、後に語り継がれる作品が少ない(皆無とは言ってませんよw)。
損な人です。実際、自分もリドリー・スコットの方が好きですw
ただ、今回に関しては一過性の話題にはならない気がしてます。
ジョン・トラボルタが久々頑張ってくれました。
情緒不安定な悪党を見事に演じきってくれましたよ。
デンゼル・ワシントンはやっぱり流石です。
演技を意識させない、普通な感じが素敵です。
そして、やっぱり…過剰なサービス精神w
本当に必要なのかと思うぐらいの演出の装飾感w
嫌いじゃないですけどね…
語り継がれるかどうかは分からないけど…
繰り返し観たくなる作品なのは確かですw
全70件中、41~60件目を表示