奇跡のシンフォニーのレビュー・感想・評価
全72件中、41~60件目を表示
感動‼︎なんだけど…⁈
スゴイ面白かったです‼︎
1人の少年が家族を探しにでかけたことが、
奇跡の始まりなんですね〜
ラストの続きを見てみたいなぁ笑
音楽が最高ですね‼︎
ただ、主人公が本当に天才すぎて違和感はすごくありました…笑
楽譜初めて見たのにアレは無いです^^;
ちょっとだけ現実味を足したら、もっと良いのになと思いました
でも映画だから仕方ないのかな?
う〜ん
幸せになれる映画!!
劇中に使われる音楽や歌すごくいいし、物語もテンポよく進んでいくけど、どんどん少しずつつながり始めていく感じとても好きです!!一番好きなシーンは実の父と実の息子とは知らずに2人でギターセッションするところめちゃくちゃよかった!!あのセッションの音楽が一番好き!
マイナスイオン
流れる音楽、歌全部いい
1回観たことあったけど、同じシーンで泣いた。最後の両親が再会するところはちょっとやばいよな。息子が作った音楽が両親をまた巡り会わせたんだろうね。父親と息子が楽しそうにギターを弾きよるシーンも好きかな。確かにトントン拍子に物語が進んでいくけど、そんなんを忘れさせるぐらい音楽が良かった。
音楽というものに、魅了。。。
世の中音楽に満ち溢れている!
ほっこり(*^^*)
奇跡度が高すぎて違和感
まず、主人公(エヴァン)の才能が凄すぎます。
初めて触る楽器を、短時間であれだけ使いこなして演奏できる。
少し音階を教わっただけで、自分でスラスラと楽譜を書いてしまう。
あんなこと有り得るのでしょうか?
私には、天才の一言で片付けるにはどうも納得できませんでした。
それでもう現実感が感じられなくなってしまい、一歩引いて見てしまいました。
ストーリー展開も、話が出来すぎな気がします。
物語に入り込めなかったので、あまり感動も出来ず。あのラストシーンもしっくりきません。
指揮者が曲の途中で指揮やめてどうするのと言いたくなります。
いくら「奇跡のシンフォニー」だからって…。
現実はあんな風にうまくはいかないと思います。
でも、音楽は良かったです。
オリバーツイストに似ている・・・
孤児院で育った主人公エヴァンが音楽を頼りに両親を捜すお話ですが、とてもいい作品でした。音楽家版オリバーツイストみたいだなぁ・・・と感じるところもありました。何せ、エヴァンは、道で出会った音楽家?(ギターを弾いている少年)についていき、そこにいるボス?にいろいろ教わったり・・・途中で、オリバーツイストならお金持ちのおじさんのところに引き取られるのですが、この作品では、牧師さんのおかげで、音楽院に入ることができて・・・幸せになれたところで、一番最初のボスに連れて行かれる・・・本当にオリバーツイストそっくりだなぁと感じました。まぁオリバーツイストとは違い、両親は生きているんですがね・・・(笑)最後は、家族が再会?素晴らしい作品でした。
ストーリーも素晴らしいのですが、やはり感動するのは音楽!!父親と母親が別々のところで奏でる音楽がまじりあい、とってもきれいでした!!!!聞いていて癒される感じでした!とにかく音楽はぜひみんなに聞いて頂きたい!!お勧めです!!!!
音楽をなめてる!
世の中に雑音なんて無い!
観終わると、世の中には雑音なんて一切無い!と思える。都会の雑踏の中で耳をすませば、人々のおしゃべりや靴音、クルマのエンジン音やクラクション、エアコンの室外機だって、お店の呼び込みだって、全てがみんな「音を奏でている」。それらの様々な「音」が、重なり合って生まれるのは騒音じゃない、立派な音楽、つまりは都会のシンフォニーなのだ。こう考えれば通勤ラッシュだってきっと楽しくなるに違いない。
名子役フレディ・ハイモア演じる主人公のエヴァンは、このように世界の全てのものに「音楽」を感じとれる奇跡の音感の持ち主。生れた時から両親の顔を知らず孤児院で育ち、仲間からのイジメにあいながらもグレることなく、いつか必ず両親とめぐり合えると信じて疑わないのは、この特異な音感を持つ者に与えられたピュアな心のために他ならない。音楽によって繋がる親子の絆、人と人との絆を描くヒューマン・ファンタジーだ。
物語は単純明快だが、時折ハラハラドキドキさせられて引き込まれ、通常なら「ありえねーっ」と思う展開も、全くすんなりと受け入れられる。その要因の1つは、劇中に終始流れる美しい音楽。もちろん天才少年エヴァンが奏でる神業ギターも、クライマックスでの交響曲も鳥肌がたつほど感動的だが、とりわけ印象に残るのは、エヴァンの両親となるチェリストの母とロックシンガーである父とのコラボレーションだ。これほどクラシックとロックが見事に融合するとは思いもよらなかった。ジャンルは違っても音楽への心は1つ…。
音楽によって導かれるのはエヴァンだけではない、彼に関わった全ての人物、そしてそれを見守っている観客の全てが音楽によってクライマックスへと導かれ、やがてはその奇跡に大きな感動を得る。ほとばしる音楽の波が確実に観る者の心に打ち寄せ、そしてその波が自然とひいた後には、洗われた心が残り、実に爽やかで清々しい気持ちにさせてくれる作品だ。
ファンタジーを求める、こころ
チャーリーとチョコレート工場の天才子役のフレディ・ハイモア、
ウェイトレスのケリー・ラッセル、
マッチポイントのジョナサン・リース=マイヤース、
ハンティングパーティのテレンス・ハワード、
そして名優ロビン・ウィリアムズの出演
出演者を見ただけで素晴らしい作品と予想がついちゃう。
そして事実良い作品だった。
複雑な理由で生き別れになっていた子供と母親と父親が
音楽を通して最後には巡り合うという、
一見お涙ちょうだいの物語なのですが、
案外カラッとしていて心地好いのです。
とにかく音楽が素晴らしくそれを聞くだけで価値があります。
作品を観ていて感じたのは、
音楽の才能のある父親と母親から生まれた子供は
その才能を受け継ぐのだろうなぁ、
というどうでもよい事ですね。
まぁ、
現実の世界はこの映画のように上手くいかないでしょうが、
だからこそ
この映画のようなファンタジーを求めるのですよ、ね!
「音楽好き?」「飯よりね」
映画「奇跡のシンフォニー」(カーステン・シェリダン監督)から。
主人公の少年が「音楽」を通じて父母を探す物語。
(まぁ、これだけでは意味がわからないと思うが(笑))。
物語全体に「アコースティク・ギター」の響きがあり、
コンサートではないのに、その音の魅力に癒された。
さて、今回の気になる一言。
本当に「音楽」が好き、という意味を感じた台詞だった。
アメリカにも「三度の飯より好き」という言葉があるのだろうか、
翻訳者が「日本版」に直したのだろうか?
あまりにタイミングよく、またリズムよく会話されたので、
メモしてしまった。
音楽(音)とは・・みたいなメモが多かった気がする。
「音は、心の耳で聴くものだ」
「音楽は、教科書では学べない、外でだ」
「音楽があれば、感情を捨てられる」・・・。
人間の発明した中で、音楽が一番の発明だ・・と
伊坂幸太郎の「死神の精度」の死神が言っていたっけ。
あたたかくなれる映画です。
素敵なおとぎ話
「音楽」で感情を
全72件中、41~60件目を表示