ライフ・オブ・デビッド・ゲイルのレビュー・感想・評価
全38件中、1~20件目を表示
力強いメッセージ
設定を頭に入れるのに少し頭を使う印象…早い段階で寝てしまいました(笑、すみません…)。
ばっちり睡眠とって、最初から見直しましたw
主人公は、記者のビッツィー。観る者の感情移入はビッツィーで、まさにビッツィーと共に死刑囚にインタビューをしながら事件のあらましを知り、事件の謎を追って行きます。「犯人はあの人だ」「冤罪じゃないか」とドキドキざわざわ…。
もうこれだけでエンターティメントとして十分素晴らしいのに、
この作品は、投げかけるメッセージがすごすぎる…!
ビッツィー視点で観る一回目とはちがく、二回目は俯瞰から教授の巻き込まれた事柄や教授の生き様を観ると、主題の「死刑制度」についてはもちろんですが、
「夢」の持ち方…引いては誇りの持ち方みたいなメッセージが心にずしんときました。
冒頭のほうで教授の講義シーンから(うろ覚えですが)↓
ーーーーーーーーーーーーーー
人は夢を手に入れたからといって豊かになるわけじゃない、夢を追っている時間がキラキラしている。
「夢は慎重に選べ」と言うが、あれは「簡単に手に入るものを選んではいけない」という意味。
あるいは、ちょっとした時に見せるやさしさに人は温かさを感じる。他者からなにか施されることによってその人への評価をして、その繰り返しで、人は人によって価値が決まっていく。
自分ひとりで価値が決まるのではなく、人が価値をつけていく。
だから、夢を追いかけているキラキラしている時間を長く持ちなさい
ーーーーーーーーーーーーーー
…と、いうような講義だと解釈したんだけど、講義が早かったし難しくて理解しきれてないのですが。。。大学教授は、己の信念(死刑制度反対)を自分の命をもって最期まで貫き通されて、そうすることで残された人たちは投げかけられた問題や教授について考えていくのでしょう。
教授はそれを自分で決めて、つまり自分で冤罪でも死刑になるという道を作ったのだけど、、、
教授や同志の仲間が、夢や信念を追い続けたのは誰でも出来ることじゃないしカッコイイなあすごいなあ、と思う。思うけど、悲しい。
ラストで声を出して泣きました。。。
「冤罪でも死刑になる」を実証したのは、いい事なのか良くないことなのか分からないです。
死刑制度についても考えがまとまらないし、というか人が人を裁くということについて考えるのに私はキャパが足りません。
作品の分かりやすい説明も感想もまったく書けてないのですが(苦笑)、すごい入り込んで観てしまいました。
観賞後つらくて「2回は観たくないなあ。無いなあ」とげっそりしましたが、すぐさま2回目を観ました(笑)
一番衝撃を受けた映画
観客としての価値、評価する人としての価値、評価の価値。
自分の事を騙せたか否か
( 自分にはオチが予想出来たかか否か )とか、
右翼とか左翼とか、で
映画に点数つけてしまう人に
観客としての価値、或いは
評価する人としての価値は
見出せないと感じた。
映画は満点。
ケヴィン・スペイシーって
意外とマトモなヒトの役が多いのね。
疑ってるのに感情移入してしまう
哀しい人生から逃れられない
(けど、IQ異常に高くて性質が悪い)人、
ばっかり演ってる訳でも無いみたい。
世の中を正しく変えたい。
自分の為ではなく、世の中の為、
悪人から救いたい。
その為には殉教も厭わない。
寧ろ、殉教したい。
あと、音楽の比重が非常に大きい。
イイ感じで刺さる。
どっかで聴いた誰かの曲だったかも。
ケヴィン・スペイシーに
自分の演らせたい役ばかり演らせてたい
というのも、叶っちゃイケナイ夢らしい。
BGMがわざとらしい
今夜(2025/04/12)観ました。
ケイト・ウィンスレット、ローラ・リニー、ケヴィン・スペイシー出演の映画とあったら、観ない手はありません!が、悪い意味で予想外の仕上がりでした🙂↔️
死刑が合法の州のひとつであるテキサス州が舞台で、ケヴィン・スペイシー扮するデイヴィッド・ゲイルは婦女暴行と殺人の罪で死刑判決を受け、ケイト・ウィンスレット扮するビッツィー(⚠️ありえない名前)とその助手が、彼を取材するにつれ、予想外の展開を迎えるという流れです。
男性の欲望につけ込むハニートラップや、死刑に対する考え方の相違、本当の意味での公正な裁判など、真剣に考えさせられる内容だった反面、非常にわざとらしいBGMにかなりウンザリさせられました。130分という尺も冗長です。中弛みはさほど感じませんでしたが、最高の映画とは到底思えません。
エピローグのBGMはあまりにも場違いで←こんな顔になりました。
サスペンスが好きなら、一度観ても良いかも知れません。
予想外の展開に驚かされるが、それ以上の印象が無かった
予想外の展開に驚かされる映画。だが、登場人物にも共感できないし、驚く以上の印象は受けなかった。
まず、デビッドの「未来の人々を救うために少数の人間を犠牲にする」という行動の理屈は、それにどれだけの効果があるのかと疑問に思うので、共感できないが理解はできる。だがその割には事件が公になってからアルコール中毒になったり、公衆電話に八つ当たりしていたりと、現状を悔やんでいるような場面が出てくる。そこが、言動がちぐはぐな印象で、視聴者のミスリードを狙うだけの展開に見えた。
また、後半からの急展開の鍵となる、記者のピッツィーがビデオの秘密に気づくのに、それまでの行動があまり手がかりとして役立っていない。そのため強引に急展開のシーンを入れたような印象で、それまでのシーンは何だったんだろうと思う。
U-NEXTにある今作の紹介文は「死刑制度の是非や冤罪について問いかける、考えさせられる内容。」とある。だが、個人的には思考のねじ曲がった狂信的な死刑廃止論者の話で、別に考えさせられる内容でも無いと思えた。
ハニトラ
やってるシーンと裸体がモロ映るから家族で見ると気まずい
現実パートと供述パートで徐々に真相に迫ってくのが面白かった。
最後のビデオでデイビッドが映るシーンはゾクっとした。ケヴィン・スペイシーは最後の最後で正体が判明する役ぴったりだな。ユージュアルサスペクツを彷彿させる。
やってるシーンと裸体がモロ映るから家族で見ると気まずいやつ。1人で見て良かった笑
歌劇「トゥーランドット」が示す所ダネ。
『メニューに写真を使っている店って美味しくないのよ』
『スターバックスより教会が多いわ』
『それに刑務所だらけ』
以上 この映画で気に入った台詞。
後、45分 なんとなく、真犯人が分かった。もし、そうなら、アラン・パーカーらしいお話だ。
もちろん、男目線。
当たり!!
最後の刑務所前で抗議活動家たちが歌っていた讃美歌は
『ホリーホリーホーリ・・』と歌っている。小さな恋のメロディの朝礼の時に歌っている讃美歌だ。
しかし、この映画が認知されても、冤罪や死刑制度の廃止運動には繋がらない。
戦争反対を訴える映画が作られて、ヒットしても、戦争はなくなるどころか増える一方。
PLA◯75にも廃止運動が欲しいネ。
なるほど!と唸る
最初から良質サスペンス感をまといながら、どんな展開になっていくのかワクワク。インタビューを3日に分けることで、現在過去の移り変わりも分かりやすく、章になっていて見やすい。
クライマックスで思わずなるほど!と呟いてしまうほど痛快緻密な展開。
死刑反対の視点から描かれるが、傑作と言っていい作品なので、個人の思想は脇に置いてフラットに映画として見たいところ。
ラストシーンを待たずして3人共謀なのは分かったので、評価は満点ではないが、ラストの相変わらずのスペイシーのドヤ顔はらしさ満点。
【今作は、死刑廃止論者の元大学教授が身命を賭して、死刑廃止及び冤罪の害を問うた逸品である。】
■雑誌記者・ビッツィー(ケイト・ウィンスレット)は死刑廃止論者だった同僚コンスタンス(ローラ・リニー)へのレイプ及び殺人により死刑を宣告された死刑囚のデビッド・ゲイル(ケヴィン・スペイシー)に指名され、死刑執行前の3日間で彼のインタビューを行うことになる。
彼は教え子で落第生だったバーリンへのレイプ事件で大学教授の職を追われた後、死刑廃止論者だった同僚コンスタンスの殺人の罪で死刑を宣告されていた。
しかし、ビッツィーは彼が無罪ではないかと思い始める。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・私は死刑制度賛成論者である。
それは学生時代に学んだ刑法、刑事訴訟法で”疑わしきものは罰せず。”を叩きこまれたが、その後に”極悪なる者は、その罪を償うべし。”と言うハムラビ法典に合点が行ったからである。
近年であれば、映画化された死刑制度が廃止されていたノルウェーのウトヤ島での若き男女を大量虐殺をした男は、刑務所内でゲームをしたり、所内での自由を満喫しているようであるし、日本で言えば京都アニメーションの何の罪もない多数の男女を放火により殺害した男の所業は許し難く、一罰百戒の意味もあり、死刑は必要だと思っているからである。
・だが、今作を見るとケヴィン・スペイシー演じるデビッド・ゲイルと、同じく死刑制度反対論者であったローラ・リニー演じるコンスタンスの身命を賭した主義主張を見ると、少し考えがぐらついてしまう。
更に言えば、自分を落第させたデビッド・ゲイルにハニー・トラップを仕掛けたバーリンへの大学側の追求も甘い。
・雑誌記者・ビッツィーが、縛られ顔をビニールで覆われたコンスタンスが窒息死する様を見た際に被害者の脚が苦しみの余り、バタついていない事に気付き、自ら同じ状況下で顔をビニールで覆われた際に確認するシーンや、彼女が真意を把握し裁判所に向かう際に告げられたデビッド・ゲイルの死刑が行われた事を知り泣き崩れる姿もむなしい。
・更には、数日後に彼女の元に送られて来た、デビッド・ゲイルが息子が大切にしていた熊のぬいぐるみに入っていたテープを彼女が再生するシーン。
そこには、デビッド・ゲイルと一度だけ愛を交わした同士であるコンスタンスが自らの意志で窒息死する様と、カメラを振り返るデビッド・ゲイルの表情が記されていたのである。
<今作は、死刑制度反対論と冤罪の恐ろしさをメッセージとした社会派サスペンスの逸品なのである。>
賛否両論の・・
参りました
あの冷静で天才的な頭脳を持った役柄はケビンが得意とするところ。
死刑廃止主義者が人を殺し自首する。ただそれだけの事件。
しかし女性記者(だっけ?)がそれに疑問を持ち、犯人に面会する。
犯人は多くを語ってくれないが、それも犯人の仕組んだシナリオの一環だった。
獄外の人間を使ってジョジョに奇妙に情報をリークして行く。
女性記者はやがて真相に気付き、彼が真犯人でないことを悟る。
が、間に合わず死刑は執行される・・・・
この結末までもがすべて彼と最初の被害者の協力によるシナリオだった・・・
深い・深すぎる!この結末は全く読めませんでした。
映画としてはよかった。が…
死は喜びだ、ガラス越しから見た犯罪が伝えようとしていたメッセージとは何か?
甘い話にはご用心
不心得な女学生のハニートラップで社会的地位も家族も失った自暴自棄の大学教授と同僚の余命いくばくもない白血病の女教授が織り成す手の込んだ自己犠牲物語。
まあ、見方を変えれば死刑制度への問題提起を絡めた社会派ミステリーなのだろうが、観終わってみると事件解決のカタルシスというより、一杯食わされた感が強い。
(ネタバレ)
死刑囚の独占インタビュー料が50万弗、三流弁護士の欲得づくかと邪推したがある種、生命保険だったのですね。
女教授は信条の為だろうが主人公は社会的信条より現実的な選択、哲学者なのでソクラテスの死と被って見えるが意外と普通の父親だったのですね。
道を踏み外した発端といえば、枕営業のような不心得女学生の誘惑というのもありがち、うっかり甘言に乗ってしまうのも中年親父の弱いところ、破滅の墓穴は日常に潜んでいるという怖さの方が際立って思えます。しかし、手の込んだ脚本、とんでもないミステリーでした。
傑作
状況に応じてコロコロ態度を変えるTVレポーター達
全38件中、1~20件目を表示














