クリムゾン・リバーのレビュー・感想・評価
全20件を表示
ジャン・レノとヴァンサン・カッセルのバディ刑事の魅力
フランスのミステリー小説を、2001年にジャン・レノ主演で、ヴァンサン・カッセル共演によって映画化された、サイコ・ミステリー。単なる殺人事件の物語としてではなく、20年に渡る呪縛と怨念、そして、本作の舞台となったアルプスの山々の麓にある大学に隠された秘密が絡まり合った、極上のサスペンス・ミステリーとして仕上がっている。
冒頭、胎児の様に恰好で、両手首を切り落とされ、目玉をくりぬかれ、拷問の跡が残るショッキングな被害者の遺体を目の当たりに映し出し、その残虐さとグロさを突き付けてくる。それによって、恐怖を煽り、グッと物語へと観る者を手繰り寄せる。また、雪に閉ざされた山奥の大学という閉鎖的な環境も、逃げ場のない猟奇的な殺人事件には、相応しい舞台設定だ。
そんな猟奇事件発生の知らせで、事件解決の為にパリから駆け付けたのがジャン・レノ扮するニーマンス警視。殺害された遺体を手掛かりに、捜査を始める。一方で、10歳で事故死した少女の墓が荒され、と同時に学校での盗難事件が発生。そちらの捜査に当たっていたのが、ヴァンサン・カッセル演じるマックス刑事。一見、繋がりのないように見えた2つの事件が、大学に隠された忌まわしき秘密が明らかになっていくと、次第に絡み合い、殺人事件に関する驚愕の真相へと結びついていく。
3人の残虐な殺人事件が繰り広げられるわけだが、決してグロさだけを全面に押し出す内容ではなく、フランスとナチスの黒歴史もひと役買う中で、20年に渡る怨念が、二重にも三重にも重なり合ってくる。そして最後に見えてくる真相と雪山でのクライマックス・シーンには、手に汗を握る。そこをまた、ジャンとヴァンサンのベテランと若手の凸凹コンビの掛け合いが、実に良い。
日本で言えば、横溝正史シリーズのフランス現代版といった内容かな…。個人的にはとても気に入った作品となった。続いて『クリムゾン・リバー2』も、早速、配信で観てみたい。
クライマックスは夕暮れにした方が良かったかも。
フランスの田舎町で起こった猟奇殺人事件を捜査する、二人の刑事の活躍を描く物語。
ジャン・レノとヴァンサン・カッセルが共演するサイコサスペンス。フランスのベストセラー小説の映画化のようですね。
中盤迄は緊迫感たっぷり、おぞましさたっぷりで、画面に釘付けになります。
南アルプスの壮大な景色。それと対比するように陰鬱な村を、そして更に暗い大学構内を映し、雰囲気を盛り上げます。
ただ、動機等のサスペンス部分については、正直面白さを感じません。無駄に大きくした物語に、寧ろ拍子抜け。
サイコサスペンスの面白さが、飛んでしまったように感じました。
私的評価は、中盤迄の期待感を評価して普通にしました。
ジャンレノとヴァンサンカッセル
猟奇的な事件のためかなりグロさはあり。 2人の刑事がそれぞれ単独で...
フランスのバディ・ムービー
アルプス山中で猟奇的と思われる死体が見つかる。
パリからは名刑事(ジャン・レノ)がやってきて、地元のやり手刑事(ヴァンサン・カッセル)と組んで、犯人に迫る。
とても派手なアクションが、フランスらしい宗教的な雰囲気とマッチして楽しめる。
復讐の理由
個人的には、視覚的な描写をもっとしても良かったんじゃないかなぁとい...
当時、劇場で観た初めてのフランス映画(^-^)
我々は支配者であり奴隷
宗教と景色
面白く楽しめる良い作品
ジャン・レノはやはり素晴らしい役者だ
彼のもつプロフェッショナルな雰囲気が上手く活かされている
マチュー・カソヴィッツ監督が時折挟むユーモアとウイットが適度な息抜きアクセントになっている
コミカルな田舎警官、小さいヘルメットなどは良い演出だ
しかし、拳闘ゲームとシンクロさせるキレキレの喧嘩シーンは面白いし見物ではあるが明らかにやり過ぎ
猟奇殺人の必然性などは原作に由来するものなのでその無理やりさは目を瞑るべき
それよりも、肝心の猟奇殺人の変死体をしっかり映像で見せて逃げない
この映像の衝撃力は強く冒頭の検死シーンで私達を本作の世界にあっという間に引き込む力がある
見事な特殊美術だ
またアルプス山間の中世を思わせる大学や村を、キレのあるカメラでテンポ良く撮影しており退屈させない
闇夜のカーアクションも類似シーンは数あれど独自性を感じる良い出来映え
終盤の夜明けの雪原シーンはクライマックスにふさわしく美しく撮れている
雪崩に巻き込まれるシーンは見事だ
面白く楽しめる良い作品だ
やっぱり好き
全20件を表示