「1930年代後半のスイス。 歌手のヴィリー(ハンナ・シグラ)は、良...」リリー・マルレーン りゃんひささんの映画レビュー(感想・評価)
1930年代後半のスイス。 歌手のヴィリー(ハンナ・シグラ)は、良...
1930年代後半のスイス。
歌手のヴィリー(ハンナ・シグラ)は、良家の子息で音楽家のロベルト(ジャンカルロ・ジャンニーニ)と愛人関係・恋人関係にあった。
世はナチスの勢力が増していた。
ロバートの父ダヴィッド(メル・フェラー)は自身もユダヤ人であることから、ユダヤ人救済組織を主幸しており、ロベルトも救済活動の一翼を担っていたことから、アーリア人ヴィリーと息子の交際・結婚に反対していた。
救済活動の一環でロベルトとともにミュンヘンに向かったヴィリーだったが、ダヴィッドの工作により、スイスへの再入国が拒否され、ヴィリーはロベルトと離れ離れになってしまう。
行き場を失ったヴィリーは知人のヘンケル(カール・ハインツ・フォン・ハッセル)の伝手で酒場歌手の仕事を得、その仕事の初日に「リリー・マルレーン」を歌うが、怒号と喧騒。
しかしながら、それはヴィリーを「リリー・マルレーンの歌手」として有名にする一歩だった・・・
といったところからはじまる物語で、時代に巻き込まれ、飲み込まれていく女性のメロドラマだが、おそろしいほどのスピードで進む。
まともに、ゆったりと描くと3時間は超えると思われる物語を2時間の尺の収めるべく、ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー監督が採った方法は、各シーンのカット尻を短くするという手法。
これにより、スピードがアップしたわけだが、人物描写がやや雑になってしまうおそれもあり、人物関係がわかりづらくなってしまったかもしれない。
個人的には、成功していると思うが。
もうひとつ注目すべきは、音楽の使い方で、当初、スローでメロウな雰囲気で、ゲッペルス曰く「死臭が漂っている」と言わしめた(劇中の表現)「リリー・マルレーン」の曲が、ナチスの勢いを増すにつれて、軍歌風の編曲に変化していく。
「リリー・マルレーン」の曲が流れる際には、戦場での戦闘や塹壕での待機のシーンがクロスカッティングされるのだが、歌うヴィリーや舞台の様子の変化もさることながら、曲調の変化により、戦場シーンから受ける印象ががらりと変わる。
うーむ、モンタージュ、ファスビンダー演出、おそるべし。
終戦とともにヴィリーも失墜していくのだが、映画はそんな彼女に寄り添わず、ドライに突き放して、映画は終わる。
初見より、かなり面白く観れました。
ファスビンダー監督作品、意外と面白いんですね。
なんか、しんねりむっつりなイメージがあったけど。