メジャーリーグのレビュー・感想・評価
全34件中、21~34件目を表示
クリーブランド・インディアンス(1915〜2021)
映画館では観たことないがVHSやDVDに金曜ロードショーで何度も何度も観た
毎年一回は必ず観る飽きが来ない野球好きのバイブル的作品
言わずと知れたベースボールムービーの傑作
スポーツ系コメディー映画の最高峰
選手たちは架空だが実在のメジャー球団「クリーブランド・インディアンス」が舞台
万年弱小球団に前オーナーの妻がオーナーに就任
クリーブランド嫌いな彼女はマイアミ移転を実現するためわざとダントツで最下位になる計画を実行
年間観客動員数が80万人以下になれば自由に移転ができる契約をクリーブランド市と結んでいることを目をつけた新オーナー
あまりの弱さに市民から総スカンくらえば彼女の思う壺
新オーナーの思惑で集められた選手はどいつもこいつもポンコツばかり
球は速いがノーコンのリッキー・ボーン
元名捕手だが膝を痛めて落ち目のジェイク・テイラー
俊足だがポップフライを打ち上げてしまうウィリー・メイズ・ヘイズ
長打力はあるが変化球はからっきしのブードゥー教のペドロ・セラノ
打撃はいいが怪我をしたくないので手抜きの守備をするベテラン三塁手ロジャー・ドーン
不正投球を駆使して抑えるベテラン投手エディー・ハリス
そんなメンバーを率いるのはメジャー監督の経験がないマイナーのベテラン監督でタイヤ販売業者のルー・ブラウン
シーズン途中で新オーナーの企みを知った選手たちは発奮
出足は大きくつまづいたがチームは上昇気流に乗って優勝争いに
ジョークのセンスがいい
ファックなど汚い英語の使い方が丁度いい
脚本が素晴らしい
awesomeをモーレツと訳すなど戸田奈津子が担当した字幕も絶妙
何度観ても最後は感動する
笑いあり涙あり
娯楽映画の御手本
これこそアメリカ映画
X(YOSHIKIじゃない方)がカバーしたテーマソング『Wild Thing』はハリウッドの映画音楽五本指に入る名曲
野球嫌いは大仁田厚の入場曲だと言い張るがWild Thingといえばメジャーリーグに決まっとるわクソッタレ
ヘイズがベッドごと球場の外に追いやられる場面が特に面白い
実況アナもいい味を出している
リックが満塁のピンチで三冠王を空振り三振に仕留めてガッツポーズするシーンが特に好き
ジェイクのバントで2塁からホームに生還するヘイズもなかなか
諸事情でクリーブランド・インディアンスは来シーズンからチーム名がクリーブランド・ガーディアンスに変更することになった
抗議する側が常に正しいとは思わないし差別をしていたことを認めたようで釈然としない
だがこのご時世なら『バックトゥザフューチャー3』の「インディアン」を「ネイティブアメリカン」と訳するのも当然か
けれども自分と考え方が違う人間を全て差別主義者とレッテルを貼る攻撃的でヒステリックな偽善者を僕は軽蔑する
何はともあれチーム名が変わってもクリーブランド・インディアンスは映画メジャーリーグともども永遠に語り継がれることになるはずだ
登場人物の個性と軽快な演出と盛り上がる音楽で楽しい
総合:70点 ( ストーリー:65点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:70点|音楽:75点 )
目立つ登場人物と演出の軽快さで楽しめる。野球をするのでそれなりに最初から登場人物が多いのだが、見た目も性格も能力もしっかりと描き分けが出来ていて個性がわかり、それらの選手が試合に加えて時には私生活の両方で失敗しながらも活躍してくれる。
喜劇なので物語はそれなりだが、展開としてもただ野球をするというのではなく、この球団所有者を敵役として絡めたのは良かった。球団の所有者の野望を打ち砕こうと選手たちが奮闘するのが熱気を高める。音楽も盛り上がるし、観ていて楽しい。
とんでもないヘボチーム
インディアンスは、オーナーが亡くなりマーガレットホイットン扮するレイチェル未亡人がオーナーになって立て直すと宣言した。オーナーは、わざと負ける様にトムベレンジャー扮するキャッチャージェイクテイラーやチャーリーシーン扮する投手リックボーンらロートルや半端者らが集められた。いずれも使い物になるとは言いがたいレベルだった。地元を含めてあらゆる新聞がインディアンスが最下位と書き立てていた。案の定、開幕戦から9対0だった。しかし、徐々にチーム力は上がっていった。とんでもないヘボチームが、あれよあれよと言う間に優勝を争うチームになるなんて、漫画にしても過程も無くてちょっと脈絡がなさ過ぎないかな。素直に楽しめなかったよ。
ワイルドシングが最高にカッコ良くてテンションがあがる!
ブードゥー教のセラノが背番号13ってのがいい!実況中継のアナウン...
よくあるサクセスストーリー。 でも80〜90年代の洋画によくある真...
よくあるサクセスストーリー。
でも80〜90年代の洋画によくある真面目過ぎない少しコミカルな内容。
だから見やすかったし野球どうこうというよりは個々のストーリーに基準を置いててスポーツものっぽさがあまりない所も良かった。
ながら観しているくらいがちょうどいい。
ベテラン選手の野球技術に説得力が欲しかった
弱小球団インディアンスに集められた無名の選手達が、メジャー制覇に挑む物語。
サクセスストーリーに必要な要素を、無理無駄なくストーリーに詰め込んだ秀作です。
「弱小球団」、「怪我持ちのロートル」、「無名の若者」、「足を引っ張るオーナー」、「開幕ダッシュの失敗」、「主人公の失恋とエリートの恋敵」。
恥ずかしげもなく詰め込んで、それでもスッキリと鑑賞出来る整理されたストーリーは見事です。
チャーリーシーンやウェズリー・スナイプス等の身体能力は見事ですが、それでも他の出演者は、メジャーリーガーには程遠いように思えるが残念なところです。しかし、とても楽しめる作品だったと思います。
実在の球団を舞台にしたことがまず秀逸。それだけでインディアンズファ...
WILD THING‼︎
やっぱりサイコー
やっぱり名作。
これぞエンタメ!
さすがアメリカ!
元気が出るなあ。
ワイルドシング。
チャーリーシーン。なんか幼い。
トムベレンジャー。間の取り方や表情が印象的。
ヒロインのレネルッソ。
どっかで見た顔だなあと思ったらマイインターンのフィオナ役。マッサージする人。
その他いろいろ。
スタジアムの歓声
登板のワイルドシング
大はしゃぎのラストシーン
スポーツドラマは、こうじゃなきゃ。
面倒なストーリーはいらない。
マイナーな奴らが頑張って奇跡を起こす。
キスシーンでハッピーエンド。
単純にこれでいい。
アメリカはこれがいい!
序盤はコメディー、でも終盤はシリアス。
「この選手、誰だ?」「う~ん、今年も最下位だな」
映画「メジャーリーグ」(デビッド・S・ウォード監督)から。
野球好きにとっては、所詮、映画とわかっていたのに、
途中から「インディアンズ・ファン」になった気分。
プロらしいスピード感、迫力もあり、大満足であった。
メジャーリーグでこんな珍プレーはないだろう、というのも
お愛嬌の部類で、笑って見過ごせた。
選んだのは、作品の冒頭、チームの本拠地で交わされる
地元ファンの会話。(今は、地元でなくても同じだが・・)
「野球シーズンですね、今年のインディアンズは?」
「この選手、誰だ?」「う~ん、今年も最下位だな」・・
春のキャンプを終え、一軍登録選手の新聞などを眺めながら、
新しいシーズンの成績を予想する時の面白さは、
野球好きならではの、楽しみ方であろう。
当たっても当たらなくてもいい。それだけで楽しいのだから。
また、スポーツ映画にありがちな、序盤苦戦しながら、
最後は、大逆転(さよならホームラン等)で勝つのではなく、
野球好きが喜びそうな、結末がさらに好印象として残った。
おまけのフレーズとして、開幕戦のスポーツニュース、
「インディアンズ 平年並みの負け 9-0で破れました」
これには笑えた、どこかのチームみたいで・・(汗)
全34件中、21~34件目を表示








