マトリックスのレビュー・感想・評価
全208件中、61~80件目を表示
リザレクション視聴後に見直してみた。
 リザレクションをそんなに楽しめなかった自分として、マトリックスの最初の作品を見直してみたいなという気分が高まってきていたので再度視聴し直してみた。放映当時、映画館で見たかどうかは覚えていないが、2,3度は見ている作品だ。見た後の視聴後感は爽快だった。そして、見ていく中でトリニティに対して忘れていた事(具体的に言うと、彼女がネオが救世主になるキーパーソンであったという事)があった事を思い出し、見た後の思いとして、この第一作を見た後にリザレクションを見ていれば評価はいくらか高まったかもしれないという事だ。
 今作で良かった点は3つある。一つ目は下品で直球な言い方だが、ネオとトリニティのビジュアルだ。ふたりとも若い。リザレクション後に見るとこんなに若かったんだというのと、トリニティについては特に、透明感ある白色の肌に薄い青の瞳で感動した。そして、ヒーロー物の主人公やヒロインは綺麗でないと感情移入できないのだろうということも感じた。
 2つ目は、今作を見ていると、微妙に曖昧なニュアンスが視聴者に主人公ネオへの共感を催させ、没入感の中で覚醒していく体験をより臨場感と共感を持って体験させていくことに成功している点だ。どうせただのガス抜きで視聴後には皆映画の事なんか夢として忘れて現実に舞い戻る、と思うのだが、一時のガス抜きではあっても、逃避的指向(それこそマトリックス的な)を示しはしつつも、今作は自分の成長を願う視聴者に対して小さくともカンフル剤としての役割をもっていると信じている。
 3つ目は預言者の予言の与え方と受け取り方についてだ。預言者は自分が言葉を相手に与える事によって、相手の人生を変えてしまう。これは予言が嘘であっても本当であっても預言者の言い方と予言を受ける側のその言葉への対応の仕方で変化する。これは預言者の自分の言葉の力の理解と相手への理解、そして相手の予言への先入観と意識の持ちようによって変化する。それがこの作品を見ていると、自分の理解がさらに深まった。預言者はネオにあなたは救世主ではないというが、モーフィアスがネオを信じていると言っている。そして、ネオに対して「だから彼女は好きに」という言葉を言っている事の意味を、ラスト近くでトリニティがネオに対して、預言者から言われた言葉としてつぶやいた言葉「私が愛したものが救世主」を聞いてから思い返すと、可能性の一つとして、預言者はネオを救世主だと分かっていて「あなたは救世主ではない」という嘘をその嘘の影響の顛末を描いた上で言っているのかもしれないと思い当たり、自分の日頃の言葉の使いようやものの聞きようについて少し考え直したほうがいいんじゃないかと思えてくるのだ。
 次に今作の欠点であるが、強いて言えば、CG技術が今より劣っているため、思い出せる範囲では二箇所でリアリティの欠如を感じたくらいだ。
 また、今作で気づいた点は、リザレクションでもそうだったが、劇の始まりに緑色の文字列が縦に流れていくシーンの文字はよく見てみるとカタカナが入っていることだ。外でも言われていることだが、これも監督による日本リスペクトかもしれない。露天市場で銃だが飛び交い野菜が乱れるシーンが攻殻機動隊をリスペクトされたシーンであることはそこらへんの知識を聞きかじっている人ならばわかるだろう。そしてもう一つ気づいた点は、全てのシーンが全体的に緑色のフィルターがかかって見える点だ。これは意図されたものなのかは知らないが、もしそうなら、リザレクションもそうだったかは覚えていないので、これも機会があれば見返したい。
 印象に残った言葉は預言者による「救世主であることは恋をすることと同じよ」とモーフィアスによる「道を知ることと実際に歩むことは違う」
 他にも今作でリザレクション後の人物について新たに疑問に抱いた事についてだが、エージェントのスミスが第一作ではマトリックス内にいる事を心底嫌だと言っていたのにリザレクション中ではマトリックス中での生活を楽しんでいた点。本音だと思うが、どういう心代わりかは自分は把握できていない。今後リザレクションや2,3作目を見る機会があればスミスを注目して見てみたい。
よく今まで観なかったな
いろんな考察がありますが、自分にとってはマトリックス世界は創作物の世界なのかなと。
創作の中にいれば楽ですし、現実よりもそっちに沈んでいたい人もいて、でも均整を保つために邪魔する人(スポンサー?)や、不自由だから不満になる人もいて…。
オタクとリア充の葛藤を描いてると感じました。
こんなどストライクな作品をよく今まで観なかったなって感じです。
真似して背中反らせたあの頃
 "マトリックス" シリーズ第1作。
 Netflixで2回目の鑑賞(吹替)。
 斬新な設定とビジュアルで映画界に革命を起こした本作。今観ればありふれた描写ばかりだなと感じてしまいましたが、当時はかなり革新的だったのは間違い無く、パイオニアとしての輝きは素晴らしいものがあると思いました。
 往年の香港映画のカンフーアクションやワイヤーアクションへの敬意が感じられるアクションシーンは、キアヌ・リーブスの切れ味抜群の動きも含めて見応えがありました。
 バレットタイムのイナバウアーみたいな弾丸の避け方を、小学生の頃よく真似していたことを思い出し、懐かしくなりました。あんな風には出来なかったけれど(←当たり前)。
面白ぇ!んだけど
ちょいネタバレ有り?
前シリーズを観られた方には是非観て欲しい映画です次回作楽しみです。
個人的感想
アクションシーンは好きです。
ストーリーも好き。
がストーリー上の流れで仕方ないが、前シリーズのネオならもうちょいやれてたじゃん!余裕あったじゃん!いつ覚醒するんだ!?
とやきもきしながら観てました。
個人的にはキングダムハーツ2みたいな映画(色々理屈をつけてレベル1から始めさせる)だと思いました。
完璧な第一作
高次元で融合したアクションとSF
今まで20回以上は見ているが、新作公開を機にもう一回視聴
やはり第一作は最高傑作
完璧な導入からの衝撃的な世界観
マトリックス由来技術
そこからのカンフーアクション
応用
なんと言っても動と静、メリハリのある格闘アクション
ワイヤーアクション、カメラワークが最高
そしてシリーズ通して視聴することでわかるが
第一作は「わかりやすさ」がずば抜けている。
映像表現がやりすぎない、適切な範疇に収まっているのも第一作
スーパーヒーローものとして見たときに
トーマス・A・アンダーソンの救世主への覚醒プロセスが格好いい
・抑圧された日常から非日常へ
・戦闘技術のインストール
・「スプーンなんかない」
・あの有名な弾丸回避
・生還
『攻殻機動隊/GHOST IN THE SHELL』に影響されているとは聞いていたが
後年『攻殻機動隊SAC』に逆輸入されることになるヘリシーンも熱い
オマージュは感じられた作品
思い出したー!!初恋はネオ様だったこと
最新作前に過去作を見とこうと思って第1作目鑑賞。
そうそう思い出しました!
昔、ネオ様が両手をクロスして打ちまくるシーンをDVDで100回くらい見たこと。
ああ、カッコいい!
泣けるくらいキアヌがカッコいい!
大好きだー!!!
1999年の作品なのに古さをあまり感じない。
マトリックス最高ーーー!!
あらゆる点で新鮮な要素に溢れていた
新作の前に久しぶりに鑑賞。
今観ても冒頭からしてセンスを感じる。
MO?やPCモニターなど小物は懐かしいが、それもこの世界にあっていると思う。
独特なムーブやバレットタイムなどのカメラワーク、ワイヤーアクションを取り入れているのもハリウッド作品では新鮮でした。
攻殻を始め日本のサブカルの影響も色濃く、他にもオリエンタルな要素が多いのも楽しい。
グリーンを基調とした色調も効果的で、ページをめくるかの様に次々に出てくる先の見えない展開も良い。
当時この映像作品はあらゆる点で新鮮な要素に溢れていましたね。
そして明日から公開の「レザレクションズ」、「レボリューションズ」から18年ぶり?でしょうか。
どんな物語と映像美が待っているのか、本当に楽しみです。
危ねえ……観ないまま死ぬところだった!!
『いつか観なければならない名作リスト』の1つだったマトリックス。最新作が公開されるとのことで、重い腰を上げ映画館へ!配信だと予習サボりがちになるので、限定公開は本当にありがたいです。
で、感想なのですが、
かっっっっっけえーーーー!!!!!!!!!!
キアヌってこんなにかっこいいの!?
皆んな強えええ!!!Woooo!!!!
の延々ループで、もうとにかくワクワクする!
世界観はSFだけど、内容はアクションなんですね。序盤でそれがすぐ分かるので、下手に整合性を考えずに気持ちよく観れました。
移動方法が電話線ってところは90年代感があっていいですね。
続編が沢山ありますが、どれから観たらいいんでしょう……このまま最新作見ても大丈夫かな……
20年前の作品とは思わせない革新さ
絶対に観なきゃいけないやつ!
マトリックスといえば、知らない人がいないぐらいの超有名作品なのですが、実は鑑賞したことがありません。しかし、最新作公開前に事前情報を得ておかなければと、この機会に初鑑賞!もうメチャメチャおもしろかったです!そりゃあ、世界的にヒットするわけですよ。これは絶対に観なきゃいけないやつです。SFアクションは大好物なのに、なんで今まで観なかったんだ、バカバカバカ!
ストーリーは、表向きはプログラマーとして働きながら、裏では凄腕ハッカーの顔を持つネオが、トリニティという謎の女に誘われて会ったモーフィアスという男から、「この世界は仮想空間であり、現実はコンピュータが人間を支配している」という衝撃の事実を聞かされ、世界を人間の手に取り戻すべく仮想空間でコンピュータに戦いを挑むというもの。もうこの設定だけでわくわくします。
人間VSコンピュータという構図は珍しくないですが、これに仮想空間という発想を取り入れたことが、当時としては斬新だったのだと思います。今では仮想空間やAIという言葉が一般的になり、やっと時代がマトリックスに追いついたという感じでしょうか。
製作は1999年ということで、もう20年以上前の作品なのに、最近の作品と比べても全く遜色ありません。設定やストーリーの魅力ももちろんですが、それを支える映像がすばらしいです。今でこそややチープに見える特殊メイクやCGも多少ありますが、マトリックスといえば、緑色の文字が降り注ぐ画面、トレードマークのサングラスとロングコート、残像で魅せるハイスピードバトル、ワイヤーアクションとバレットタイム、仮想空間の表現など、その印象的で革新的な映像はその後の数多の作品に多大な影響を与え、誰もの記憶に鮮明に刻まれています。
主演のキアヌ・リーブスは、とにかくかっこいいです。最近は、ひげ面のジョン・ウィックの渋いイメージですが、さすがに20年以上前の作品なので若いですね。でも、ローレンス・フィッシュバーンはそこまで変わってないような気がします。ヒロインのキャリー=アン・モスは、強く美しい感じが素敵でした。
さて、物語は始まったばかりの様相ですし、まだまだ残された謎もあり、続きが気になります。なんとか時間を作って続編も鑑賞したいと思います。
最新作へのおさらい❶
There is no spoon
 観た回数なんて覚えていないくらい大好きなMatrixがIMAXで鑑賞できて興奮がおさまらない。DVDを買い、Blu-rayを買い、4K+DolbyATOMSのダウンロード版を購入してフォーマットをバージョンアップしてきたが、劇場のIMAXは迫力が全然違う。
 この作品は、自分の好きなものが全部つまっているから何回見ても飽きない。攻殻機動隊、ブルースリーテイストのカンフーアクション、不思議の国のアリス、オズの魔法使い、哲学的なセリフ、そして仮想現実のSFワールド。パクリとかオマージュとか批判もあるけど、本家を上回ったらもうその作品のものなんだよね。
 好きなシーンだらけなんだけど、特に好きなのが、ネオとトリニティが「Lot of guns」をもってビルに乗り込んで大暴れするシーン。攻撃的なベースのリフとマシンガンの銃撃音がハーモニーとなってアドレナリン全開にしてくれる。銃弾がコンクリートを削り取る演出は、攻殻機動隊のアイデアだが、実写でとんでもないレベルまでスケールアップしてほんとすごい。
 Matrixの住人はマシンの奴隷だが、かく言う自分も自己家畜化して社会に隷属しているようなもの。選択しているつもりでが選択させられている可能性は否定できない。Matrixに飼われている人間より幸せなのか自信がない。ひょっとしたらMatrixはバージョンアップするごとに経済格差が縮小してより幸福度が高い世界になっているかもしれない。中国的管理社会に進化してる可能性が高いけどね。
 嫌なことがあると、「There is no spoon」とおまじないのように呟いていたことを思い出した。魔法の言葉だから忘れないようにしないと。
SFが苦手でも面白かった。
『マトリックス』鑑賞。
*主演*
キアヌ・リーブス
*感想*
「マトリックス」の新作が公開されるので、1から鑑賞。マトリックスの作品は知っていますが、一度も見たことがなかったので拝見しました。
SF映画は作品によって、個人的に好き嫌いに分かれるジャンルですが、こちらのマトリックスは好きです!
最初はなかなか世界観に入り込めなかったのですが、見始めると、じわじわとマトリックス世界にどっぷりと浸かってしまいましたね~
今生きているこの現実世界は、作られていた世界というのが、なかなかぶっ飛んでるし、アクションシーンは、俊敏に動いて迫力ありました。
音楽もスタイリッシュですし、カンフーを織り交ぜつつ、ガンアクションもカッコいいですし、キアヌがとにかくイケメン。あのイナバウアーは何度見ても素晴らしい!
あのエージェントしつこかったなぁ~w
平凡なハッカーのネオが次第に救世主らしさに成長していく過程が面白かったです。(^^)
続編も観ます!\(^^)/
全208件中、61~80件目を表示

 
  












