マグノリアの花たちのレビュー・感想・評価
全13件を表示
何故か「おみおくりの作法」と「サラの鍵」が思い出され…
「愛と喝采の日々」「グッバイガール」の
ハーバート・ロス監督の作品で、
キネマ旬報ベストテンでは第22位という評価
だったものの、
いずれも女性の選考委員3名が
ベストワン作品として推していたことに
興味がそそられての初鑑賞に。
正直なところ、中盤近くまでの
“ハレ”の場面ながらも淡々とした展開で、
エンディングは娘が出産を契機として
命を失うか、
あるいは逆にハッピーエンドなのかな、
との底浅い想像から、途中で鑑賞を
止めようかと思ったほどだった。
しかし、糖尿病の娘は、早々に無事出産して
更なる先に先に進む予想外の展開になった。
そして、娘の糖尿病体質の問題という
シビアな問題の中での出産の場面辺りから
それまで伏線を張っていた女性陣の関係が
深まると共に作品の世界に引き込まれ、
最後まで興味深く観ることが出来た。
この作品、特異なのは、
一部に、“死~葬儀”というマイナス的要素
の場面こそはあるが、
“結婚式~クリスマス~出産
~ハロウィン~イースター”
という、“ケ”的な日常生活描写のほぼ無い
“ハレ”の場面だけでストーリーを繋ぐ構成
には大変驚かされた。
そんな中、
娘の棺の前での5人の姿には、
世話をした人とされた側は逆なのだが
「おみおくりの作法」を、
また、子供が産まれたら、母親に対し、
亡くなった娘の名前を付けると告げる
結婚して妊娠した美容師の発言には
「サラの鍵」が思い出され、
登場人物の、口は悪いけれども
心根の優しさに支えられた友情に
目頭が熱くなった。
この作品、主要な登場人物が女性で、
主に女性に支持された作品のようだが、
男女の区別無く、人間賛歌を感じられる
映画ではないだろうか。
さて、感動覚めやらぬ内にと予定した
「愛と喝采の日々」と「グッバイガール」
のハーバート・ロス作品の再鑑賞では、
登場人物のどんな心優しさを感じられるか、
楽しみになった。
新婦が糖尿病
アメリカ南部のシンボル
いつ見ても大好きな作品✨
美しいルイジアナの四季が巡る中で、世の中を回しているのは女性なのだ、ということをしみじみと思わせてくれる大好きな映画。
①原題通り本当に強い(steelな)のは男ではなく女性、世界を、世代を継いで行くのは女性だということを、笑いと涙の中でほのぼのと描いている大好きな映画。
②生命維持装置が止まり命が消えていく娘の手を握り続ける母親役のサリー・フィールド。葬儀の後、その時の感情を独白する台詞が白眉。『steelの様に強い筈の男たち(父親・夫)はあの娘(こ)の死を直面できなくて出ていったけれど、あの娘が私の中から出てきた時と、あの娘が私の手の中から去っていく時と、あの娘と一緒に居られた私はなんて幸せな女なのかしらと思った』。とても哀しいけれどとても強い言葉。男には到底感じられない世界だろうけど。
③娘の葬儀のあと抑えていた悲しみ・怒りをついに爆発させた母親、この涙のシーンから笑いのシーンへと転じさせる演出・演技も素晴らしい。悪友であるオリンピア・デュカキスとシャーリー・マクレーンとの掛け合い漫才のような演技は映画のあちこちで見られるが、ここは特に息がピタリとあった好演で笑わずにはいられない。実人生でもあるあるな場面だけれども、普通は気まずくてどうしたら良いか途方にくれるのもの。
④
楽しく悲しく、そして美しい彼女達の日常
涙に暮れてしまう時もあるけれど。
全13件を表示